腹直筋を鍛える8種目

腹直筋を鍛える筋トレ種目と鍛え方です。各種目の特徴、腹筋を割るために重要なお腹の脂肪を効率よく落とす方法などです。

 目次
1. 腹直筋の鍛え方
2. 腹直筋を強化する種目(基本)
3. 腹直筋を強化する種目(応用)

 

腹直筋の鍛え方

腹直筋トレーニングの回数・セット数・頻度

腹筋を鍛えるにはシットアップやクランチが一般的です。
腹筋は持久力の高い筋肉なので、これらを中心に数をこなすトレーニングが適しています。
また、回復も速い部位なので、1日おきくらいに行うとよいです。

各種目の特徴

上体を起こすクランチやシットアップなどは腹筋上部が鍛えられ、足を上げるレッグレイズ系の種目は腹筋下部が鍛えられます。
クランチと比べてシットアップやレッグレイズでは、インナーマッスルである腸腰筋も鍛えられるが、腰への負担も大きくなります。

息を強く吐きながら

息を強く吐くと腹横筋が収縮して硬くなります。この状態で腹筋運動を行なえば、腹直筋にかかる負荷が大きくなります。
腹筋運動を行うときは、息を強く吐きながら上体を起こすことで、少ない回数でも数倍の効果を上げることができます。




 

腹直筋を強化する種目(基本)

クランチとシットアップ

上体を起こして腹筋を鍛える種目で、主に腹筋の上部が鍛えられます。
クランチは、シットアップと比べて大腿の筋肉を使わないので、腹筋に負荷を集中できます。
逆に、シットアップは総合的に強化できます。

レッグレイズ

足を上げるレッグレイズは、主に腹筋の下部が鍛えられます。
走ったり階段を上がるなどで使われるインナーマッスルの腸腰筋を強化するには最適です。
鉄棒にぶら下がって行うハンギング・レッグレイズなら、さらに負荷を大きくできます。

ニートゥチェスト

ニートゥチェストは、膝(ニー)を胸(チェスト)に近づける意味です。
重い頭部を持ち上げないので、他の種目と比べて腰への負担が少なく腹筋運動ができます。
大腿四頭筋や腸腰筋も鍛えられ、躓くことによる転倒防止にも効果的です。

腹直筋を強化する基本種目

クランチ
鍛えられる筋肉:腹直筋
クランチ クランチ
①図1.仰向けになりふくらはぎを台の上に乗せ、手を頭の後ろで組みます。
②図2.下半身を動かさずに、ゆっくりと上体を上げ、ゆっくりと戻します。

 

シットアップ
鍛えられる筋肉:腹直筋、腸腰筋
シットアップ シットアップ
①図1.ひざを曲げて仰向けになり、手を頭の後ろで組みます。
②図2.ゆっくりと上体をおこし、ゆっくりと戻します。

 

レッグレイズ
鍛えられる筋肉:腹直筋、腸腰筋
レッグレイズ レッグレイズ
①図1.仰向けに寝て両脚を伸ばします。
②図2.両足を上まで引き上げ、腹筋を意識しながらゆっくりと元に戻します。
ひざを曲げると運動強度が小さくなります。

 

ニートゥチェスト
鍛えられる筋肉:腹直筋、腸腰筋
ニートゥチェスト ニートゥチェスト
①図1.ベンチに座り、縁をつかんで体を支え、両足を浮かせます。
②図2.ひざを胸に近づけながら、腹筋を意識して体を丸めていき、ゆっくりと戻します。
上体を起こさずにできる、腰への負担が小さい種目です。

 




 

腹直筋を強化する種目(応用)

腹直筋に大きな負荷をかけられる種目です。基礎種目で物足りなくなったら、取り入れるとよいです。

フロントブリッジ
鍛えられる筋肉:腹直筋
フロントブリッジ フロントブリッジ
①図1.うつ伏せになり、手の平からひじを床につけ、両脚をそろえて伸ばして、つま先を立てます。
②図2.腰を床から持ち上げて、呼吸をしながら30秒ほど体を一直線に保ち、元に戻します。
片腕や片足を上げると、強度が大きくなります。

 

Vシット
鍛えられる筋肉:腹直筋
Vシット Vシット
①図1.上向きに寝た状態で、両腕を頭の先へ伸ばします。
②図2.勢いをつけて、Vの形になるように上体と両足を上げて、元に戻します。

 

ハンギング・レッグレイズ
鍛えられる筋肉:腹直筋、上腕二頭筋、広背筋
ハンギング・レッグレイズ ハンギング・レッグレイズ
①図1.鉄棒にぶらさがります。
②図2.軽くひざを曲げたまま、太ももが床と平行になるくらいまで上げ、数秒静止した後、ゆっくりと戻します。
ひざを伸ばすと負荷を大きくできますが、腰にかかる負担も大きくなります。

 

フロントリバー
鍛えられる筋肉:腹直筋、上腕二頭筋、広背筋
フロントリバー フロントリバー
①図1.鉄棒にぶらさがります。
②図2.肩を支点として全身が床と平行になるまで上げ、数秒静止した後、ゆっくりと戻します。

 

パワースリマー2000
K&G
人間工学による腰や首ほの負担をなくした安全設計で、腹筋を短時間で集中的に引き締めます。女性の方でも正しい姿勢でラクに腹筋運動ができるように設計されています。
サイズ:54×47×53cm、重量1.87kg
マルチシットアップベンチ【耐過重300kg】
YouTen
腹筋・背筋のトレーニングに使う「シットアップベンチ」とダンベルトレーニングに使う「フラットベンチ」の両方の機能を備えた、1台2役の便利なトレーニングベンチです。折り畳めます。
サイズ:W49×D117.5×H71.5~78.5cm、重量12kg

 

腹直筋の特徴と効果を高める方法
細かく鍛えるための種目、反復回数とセット数、頻度、各スポーツにおけるトレーニング効果など。




 

 関連項目
 腹斜筋を鍛える筋トレメニュー
ラクで高負荷の腹筋トレーニング「膝抱えクランチ」
効率よくお腹の脂肪を落とすには
サッカーの効果的な筋トレ
陸上(短距離の効果的な筋トレ
陸上(投てき・跳躍)の効果的な筋トレ

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

ラーメンの種類と栄養価・太りにくい食べ方

ラーメンのカロリー、糖質、たんぱく質、脂質、食物繊維、塩分です。ラーメンは塩分量が多く、食欲を増進させる働きもあり、ライスや餃子の食べすぎには注意が必要です。スープを飲む際にレンゲを使うと太りやすくなります。

ラーメン

 目次
1. ラーメンの種類と栄養価
2. ラーメンの太りにくい食べ方
3. 焼きそば・冷やし中華の太りにくい食べ方

 

ラーメンの種類と栄養価

ラーメンの種類とカロリー、炭水化物、たんぱく質、脂質です。

種類 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
しょうゆラーメン 385 64 19.4 4.2
とんこつラーメン 410 66 19.3 5.2
チャーシューメン 418 65 23.1 5.8
みそラーメン 426 67 21.1 5.9
塩ラーメン 452 62 23.1 10.5
ワンタンメン 613 89 27.6 13.4
坦々めん 743 70 31.3 33.9
ちゃんぽん 546 64 28.5 16.1

 

ラーメンのGI値

中華麺のGI値は60で、白米やうどんに比べると低めで、腹持ちがよいです。
野菜の豊富なタンメンはGI値をさらに低くすることができますが、逆に、ワンタンメンは糖質を増やしてしまいます。

たんぱく質を摂る

チャーシューや卵は、カロリーは高めですが、たんぱく質を多く摂ることができます。
たんぱく質には、代謝を上げる効果があります。
シンプルなラーメンよりも、具が多い方がダイエット向きです。




 

ラーメンの太りにくい食べ方

細麺と太麺

細麺はスープを吸って水分が多いので、消化吸収がよいですが、太麺よりも血糖値を上げやすいです。
太麺は消化吸収が遅いだけでなく、噛むのに時間がかかって、食べるスピードもゆっくりできます。

つけ麺

つけ麺は熱くないので、早食いになりやすいです。
早食いは血糖値を急激に上げ、体脂肪になりやすいです。

レンゲを使うと太る

スープを飲むときにレンゲを使うと、脂肪を多く摂ることになります。
油分は、スープの表面に浮いているので、器に口をつけて飲むと、器が傾いて脂肪分を遠ざけることができます。
また、唇が油をせき止めてくれます。

塩分が多い

ラーメンは塩分量が多く、1日の摂取推奨量の半分以上を摂ってしまうほどです。
塩分は、高血圧の原因になるだけでなく、食欲を増進させる働きがあり、ライスや餃子などを食べたくさせます。
ダイエットには、スープを飲み干すことは、止めましょう。

ラーメンライス

ラーメンライスは、糖質+糖質なので、血糖値を上げてしまいます。
チャーハンは血糖値を上げにくいと言われるが、ラーメンといっしょに食べれば、高カロリーで太ります。

餃子

ラーメンといっしょに、餃子を食べるときも、酢を使うとよいです。
餃子の皮は小麦粉なので、食べすぎると血糖値を上げます。

焼きそば・冷やし中華の太りにくい食べ方

焼きそばの麺は、そばではなく、ラーメンと同じ中華麺です。冷やし中華も同様です。

焼きそば

種類 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
焼きそば 685 78 15.5 32.1
海鮮あんかけ焼きそば 580 78 19.1 18.7

 

焼きそば

焼きそばは、油で炒めるので、脂肪分が多く高カロリーです。
キャベツなど野菜をたくさん入れることで、GI値を低くすることができます。
糖質が多く含まれるソースやあんかけなど、量を少なくすることも重要です。

冷やし中華

冷やし中華は、GI値を低くする効果がある酢が使われています。
卵やハムなどで、たんぱく質も摂れます。
ただし、スッキリとしているので、早食いには注意が必要です。

ぶるぶる振動マシン
1日たった10分の簡単運動で、最大2時間のウォーキングに匹敵。
99段階に振動レベル調整可能で、あなたに合わせたトレーニングが可能です。

 




 

 料理のダイエットポイント
 肉じゃがは糖質が多いが栄養が豊富
酢豚はGI値が低いが高カロリー
ごはんとおかゆを比較・どちらがダイエット向き?
お好み焼き・ダイエットの長所と短所
コロッケVSメンチカツ・ダイエット目的で食べ分ける
唐揚げはヘルシー・ビタミンB6で代謝アップ
チャーハンは血糖値を上げにくいが高カロリー
餃子は「痩せる」「太る」が紙一重
卵料理でタンパク質・基礎代謝を下げない
シジミの味噌汁・オルニチンが体脂肪を分解
ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質をエネルギーに
すき焼きは高カロリーだが栄養バランスがよい
おでんの種「太る」「痩せる」豆知識
ラーメンの栄養価と太りにくい食べ方
パスタの栄養価と太りにくい食べ方

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

パスタの種類と栄養価・低カロリーほど血糖値を上げる

パスタ、スパゲティのカロリー、糖質、たんぱく質、脂質、食物繊維、塩分です。パスタのGI値は、白米やうどんと比べると低いですが、ぺペロンチーノ、きのこスパゲティなど、低カロリーなほど糖質の割合が多く、体脂肪になりやすいです。

スパゲティ・ナポリタン

 目次
1. パスタの種類と栄養価
2. パスタの太りにくい食べ方

 

パスタの種類と栄養価

パスタの種類とカロリー、炭水化物、たんぱく質、脂質です。

種類 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
ぺペロンチーノ 469 71 13.2 12.3
和風きのこパスタ 561 77 16.6 20.4
ボンゴレ・ビアンゴ 563 73 16.9 14.9
ラザニア 591 52 26.3 25.1
たらこ和風パスタ 608 73 33.1 16.9
ミートスパゲティ 614 84 25.0 13.0
ナポリタン 643 83 18.4 24.3
明太子クリームパスタ 743 76 28.5 34.0
カルボナーラ 816 72 27.0 44.0

 




 

パスタの太りにくい食べ方

ミートソース

パスタ

パスタのGI値は65で、白米やうどんに比べると低く、腹持ちがよいです。
また、硬めに茹でることで、食事のスピードがゆっくりになり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

ぺペロンチーノ

ぺペロンチーノは、カロリーですが、ほとんどが麺なので、糖質の割合がとても多いです。
糖質制限ダイエットでは、具材の多いパスタを食べたほうがよいです。

きのこスパゲティ

ヘルシーに思えますが、きのこは油をたくさん吸うので、意外とカロリーがあります。
また、糖質の割合が高めです。

ミートソース

ミートソースに粉チーズをかけると、カロリーは高くなりますが、GI値を低くすることができます。
カロリーが気になるなら、麺の量で調整するとよいです。

カルボナーラ

カルボナーラは、生クリームやベーコンで高カロリーですが、低GIなので、食べすぎなければ大丈夫です。

スクワット マジック
ショップジャパン
正しいスクワットで基礎代謝を上げ、痩せやすくするダイエットマシンです。痛めがちな関節への負担が少なく、脚部、臀部の筋肉を強化できます。負荷は3段階に調整可能。メーカー1年保証付。
耐荷重110kg。

 




 

 料理のダイエットポイント
 肉じゃがは糖質が多いが栄養が豊富
酢豚はGI値が低いが高カロリー
ごはんとおかゆを比較・どちらがダイエット向き?
お好み焼き・ダイエットの長所と短所
コロッケVSメンチカツ・ダイエット目的で食べ分ける
唐揚げはヘルシー・ビタミンB6で代謝アップ
チャーハンは血糖値を上げにくいが高カロリー
餃子は「痩せる」「太る」が紙一重
卵料理でタンパク質・基礎代謝を下げない
シジミの味噌汁・オルニチンが体脂肪を分解
ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質をエネルギーに
すき焼きは高カロリーだが栄養バランスがよい
おでんの種「太る」「痩せる」豆知識
ラーメンの栄養価と太りにくい食べ方
パスタの栄養価と太りにくい食べ方

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

胸の筋トレ効果を上げるには

厚い胸板をつくる大胸筋は、投球、打撃、走力など、各スポーツにおいても重要です。

 目次
1. 筋トレの効果を上げるには
2. 各スポーツでのトレーニング効果
3. ボディビルダーのトレーニング例

 




 

筋トレの効果を上げるには

大胸筋の上下と内外

ベンチプレスだけでも大胸筋を全体的に鍛えられますが、主に大胸筋の中部から下部が使われています。
大胸筋の上部を重点的に強化したいなら、インクラインプレスが効果的です。
また、ベンチプレスの手幅を狭く持つと内側、広く持つと外側が使われ、バタフライでは大胸筋の内側が使われやすいです。

ダンベルプレスとダンベルフライ

ダンベルプレスで腕が疲れると、大胸筋が元気でも上げることができなくなります。
このような場合は、ダンベルフライで大胸筋だけを鍛えることができます。
ダンベルフライは、ダンベルを支えるための上腕二頭筋も使われるが、ほとんどは大胸筋が使われます。

前鋸筋

格闘技でのストレートパンチや砲丸投げなど、腕を素早く前に出す動作では前鋸筋が物を言います。
前鋸筋は、側胸部の肋骨から肩甲骨へかけてのインナーマッスルで、脇下辺りだけが表層にあります。
ベンチプレスでも前鋸筋は使われますが、部分的に鍛えたいならインクラインプレスやアームプルオーバーが効果的です。

胸のトレーニングは最初に行う

ダンベルレスの前にダンベルカールなどを行うと、腕が疲れてベンチプレスがよい状態で行えないので、腕の筋トレよりも先に大胸筋の筋トレを行います。

脚のトレーニングは別の日に行う

大胸筋や脚(大腿)の筋肉は大きくエネルギーを多く使うので、筋トレの始めに行うのが基本です。
スクワットの後のベンチプレス、またはその逆も、精神的にも疲れてよい状態で行えないので、別の日に分けて行うとよいでしょう。

広背筋も同時に鍛える

上腕二頭筋と上腕三頭筋、大腿四頭筋とハムストリングスのように、大胸筋と広背筋は拮抗筋です。大胸筋は腕で前へ押す筋肉、広背筋は腕を後ろへ引く筋肉です。
この2つの筋肉のバランスが崩れないように、大胸筋だけでなく同時に広背筋も鍛えることが大切です。

ベンチプレスをしても大胸筋がつかない場合

自分では大胸筋を使っているつもりでも、腕や肩の力で上げてしまっていることが考えられます。
このような場合は、バーベルを持つ手の間隔を広げて上腕三頭筋が使われる割合を下げれば、大胸筋が使われるようになります。




 

各スポーツでのトレーニング効果

テニス

サービスをスピードアップするには、ひじを高く上げて腕を前に振り出すことが必要です。
そのためには肩と胸の筋力と連動性が重要なので、アームプルオーバーやダンベルフライを取り入れるとよいです。
大胸筋が強化されるとレシーブの安定にもつながります。

陸上競技

短距離のスピードアップには、ベンチプレスで胸板をが厚くするようなトレーニングが必要です。
腕振りが速くなると脚の回転も速くなり、上体のブレが少なくなるとスピードのロスがなくなります。
中・長距離でもリズミカルな腕振りには大胸筋ですが、重いウェイトではなく、軽いウェイトでの筋持久力を高めるトレーニングを行うとよいでしょう。

自転車競技

スプリントや坂道でのスピードを上げるには、脚力だけでなく上半身の筋力も重要です。
爆発的に馬力を上げるには、ハンドルを胸に引きつけるような腕や胸の筋力が必要です。
また、腹筋や背筋の体幹を強化することで上体のブレを抑えることができます。

ボディビルダーのトレーニング例

胸板を厚くしたいのが目的なら、下記のトレーニングを週2回行います。
10回くらい反復できる負荷のダンベル・バーベルを用いて行います。

【例】4種目を各10回×5セットずつ行います。
①ベンチプレス
②ダンベルフライ
③インクラインダンベルプレス
④インクラインダンベルフライ

ラバーダンベル 20kg×2個
アイロテック
プレート 1.25kg×4枚、2.5kg×4枚、5kg×4枚、ダンベルシャフト40cm(2.5kg)×2本
セーフティプレスベンチセット
ファイティングロード
アームが決まった軌道で動くことによりベンチプレスの正しいフォームでのトレーニングが可能です。シャフト取り外し可。プレートラバータイプ50kg付。
サイズ:W150×D157×H63~137

 

大胸筋の筋トレメニュー
大胸筋を鍛える筋トレ種目と鍛え方、効率よく筋肉をつける方法です。




 

 関連項目
 効率よく胸板を厚くするには
ストレッチ(胸)
テニスの効果的な筋トレ
陸上(短距離)の効果的な筋トレ
陸上(長距離)の効果的な筋トレ

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

お好み焼き・白米や焼きそばの糖質を控えめに

お好み焼きは、炭水化物に肉や野菜も摂れる、栄養バランスのよい料理です。カロリーの高いマヨネーズやソースを控えめにして、糖質の多いお好み焼き定食や焼きそばなど、食べすぎなければ、それほど太る心配はいりません。

お好み焼き

白米+小麦粉
白米+小麦粉の組み合わせは、ラーメンライス、力うどんなどがあります。
お好み焼き定食も、白米+小麦粉の組み合わせで太ると言われますが、肉や野菜などの具がたくさん入っていれば、上記の料理ほどではありません。

GI値が低くなる
お好み焼きは、脂質の多いマヨネーズ、GI値の低いソースをかけることで、血糖値の上昇が緩やかになります。
ただし、カロリーが高いので、摂りすぎると太る原因になります。

あおのり
あおのりのGI値は16と低く、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
ほとんどカロリーがないので、たくさんかけても安心です。
かつお節もGI値を低くする効果があります。




 

ゆっくり食べられる
お好み焼きが、かきこんで食べる丼物や麺類と違う点は、ゆっくり食べれることです。
熱々のお好み焼きを、ハフハフしながら食べるので、自動的に食べる速さがゆっくりとなり、血糖値の上昇を穏やかにできます。

濃い味に注意
お好み焼き定食の問題点は、糖質の多さに加えて、ソースやマヨネーズでの濃い味付けです。
味が濃いことで、ごはんが進んで、糖質の摂りすぎてしまいます。
ダイエットには、マヨネーズやソースを控え目にすることも大切です。

山芋
小麦粉を減らして山芋を入れることで、血糖値の上昇を穏やかにできます。
また、ボリュームが増してふっくら仕上がります。
山芋には消化酵素が含まれるので、胃腸にもやさしいです。

たこ焼き

たこ焼き
たこ焼きは、お好み焼きよりも、小麦粉の占める割合が多く、同じ重量を食べるなら、血糖値を上げやすいと言えます。
だし汁につける明石焼きは、カロリーは低く、消化吸収がよくなります。

焼きそば
焼きそばなどの麺を入れる広島風お好み焼きは、糖質+糖質です。
大阪のお好み焼き定食と同じようなものです。

シックスパッド・アブズフィット2
もっと強く、美しいボディへ。世界No.1フットボーラーであるクリスティアーノ・ロナウドのトレーニング理論から誕生した、革命的トレーニング・ギア。

 




 

 料理のダイエットポイント
 肉じゃがは糖質が多いが栄養が豊富
酢豚はGI値が低いが高カロリー
ごはんとおかゆを比較・どちらがダイエット向き?
お好み焼き・ダイエットの長所と短所
コロッケVSメンチカツ・ダイエット目的で食べ分ける
唐揚げはヘルシー・ビタミンB6で代謝アップ
チャーハンは血糖値を上げにくいが高カロリー
餃子は「痩せる」「太る」が紙一重
卵料理でタンパク質・基礎代謝を下げない
シジミの味噌汁・オルニチンが体脂肪を分解
ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質をエネルギーに
すき焼きは高カロリーだが栄養バランスがよい
おでんの種「太る」「痩せる」豆知識
ラーメンの栄養価と太りにくい食べ方
パスタの栄養価と太りにくい食べ方

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

大胸筋を強化する8種目

大胸筋は厚い胸板をつくり、ボールを投げる、バットやラケットを振る、走る際の腕振りなど、スポーツでの基礎的な筋肉です。
側胸部の前鋸筋は、腕を前に出すときに使われ、格闘技で強いパンチを出すなどで重要です。

 目次
1. 胸の筋肉の鍛え方
2. 大胸筋を強化する種目(基本)
3. 大胸筋を強化する種目(応用)

 




 

胸の筋肉の鍛え方

プッシュアップとベンチプレス

大胸筋を鍛える基本種目は、プッシュアップやベンチプレスです。
筋トレを始められた方は、プッシュアップで基礎的な筋力をつけ、できるようになったらベンチプレスへ移行します。
胸板を厚くするには、ベンチプレスなど、ダンベルやバーベルで負荷をかけることが絶対条件です。

ベンチプレスの手幅

バーベルやダンベルを持つ手幅は、肩幅の1.6倍が最も上げやすく、大胸筋に70%、上腕三頭筋と三角筋に30%の負荷がかかります。
これよりも広くすると、大胸筋が使わる割合がさらに高くなりますが、手首を傷める恐れがあります。
反対に手幅を肩幅に近づけるほど、上腕三頭筋や三角筋が使わる割合が高くなります。

ダンベルとバーベル

ベンチプレスは、ダンベルよりバーベルで行う方が簡単です。
バーベルを持つ両手の幅は一定ですが、ダンベルの場合は両手の幅や軌道を安定させる筋肉も使います。
また、バーベルよりも低く下ろせることで、可動範囲が広くなり、負荷も大きくなります。
70kgのダンベルプレスは、100kgのバーベルプレスに相当するとも言われます。
バーベルの方が易しいのですが、器具が必要で大がかりになってしまう欠点があります。

息を止めると血圧が上がる

息を止めると、血圧が急上昇して、心臓にも大きな負担がかかります。
筋トレでは、負荷が大きくなるほど、息を止めてしまいがちです。
限界に近づくほど、その傾向が強くなるので、吐きながら行うことを意識することが大切です。




 

大胸筋を強化する種目(基本)

プッシュアップ
鍛えられる筋肉:大胸筋、上腕三頭筋
プッシュアップ プッシュアップ
①図1.両手の間隔を肩幅より広くして、両手を床に付き脚を後ろへ伸ばします。ひじを体の外側に向けて曲げていき、上体を下ろします。
②図2.息を吐きながら腕を伸ばして上体を持ち上げます。
両手の幅を広くするほど大胸筋が使われ、肩幅に近づけるほど上腕三頭筋が使われます。

 

デクライン・プッシュアップ
鍛えられる筋肉:大胸筋、上腕三頭筋
デクライン・プッシュアップ デクライン・プッシュアップ
①図1.脚を台の上に載せて行う腕立て伏せです。両手の間隔を肩幅より広くして、ひじを曲げ上体を下ろします。
②図2.息を吐きながら腕を伸ばして上体を上げます。
普通のプッシュアップに慣れたら運動強度が高いデクラインで行います。

 

ダンベルプレス
鍛えられる筋肉:大胸筋、上腕三頭筋
ダンベル・ベンチプレス ダンベル・ベンチプレス
①図1.ベンチに仰向けになり、両手にダンベルを持ちます。両ひじを体の外側に向けて胸を広げます。
②図2.両手をゆっくりとまっすぐ引き上げ、ゆっくり下ろします。
両手の幅を広くするほど大胸筋が使われ、狭くするほど上腕三頭筋が使われます。

 

フロアプレス
鍛えられる筋肉:大胸筋、上腕三頭筋
ダンベル・ベンチプレス ダンベル・ベンチプレス
①図1.床に仰向けになり、両手にダンベルを持ちます。両ひじを体の外側に向けて胸を広げます。
②図2.両手をゆっくりとまっすぐ引き上げ、ゆっくり下ろします。

 




 

大胸筋を強化する種目(応用)

ダンベル・フライ
鍛えられる筋肉:大胸筋、上腕二頭筋
ダンベル・フライ ダンベル・フライ
①図1.ベンチに仰向けになり、手のひらを内側に向けて両手にダンベルを持ちます。胸の上までダンベルを上げ、ひじは軽く曲げておきます。
②図2.大胸筋に意識を集中しながら、両腕を広げていき、ゆっくり戻します。
ダンベルプレスと比べて、大胸筋の内側が鍛えられます。ダンベルプレスよりも大胸筋への負荷が大きくなるので、軽めのダンベルを使います。

 

インクライン・ダンベルプレス
鍛えられる筋肉:大胸筋、上腕三頭筋、前鋸筋
インクライン・ダンベルプレス インクライン・ダンベルプレス
①図1.背もたれが斜めのイスに座り、両手にダンベルを持って、肘を曲げ肩のあたりにセットします。
②図2.息を吐きながら、ダンベルを真上に持ち上げ、ゆっくりもとに戻します。
インクラインベンチを使うと、大胸筋の上部が鍛えられます。

 

アームプルオーバー
鍛えられる筋肉:大胸筋、前鋸筋、広背筋
アームプルオーバー アームプルオーバー
①図1.仰向けになって両手でダンベルを持ち、胸の上に位置させます。
②図2.ゆっくりと背伸びをするようにダンベルを頭の下まで下ろし、ゆっくり戻します。

 

ディッピング
鍛えられる筋肉:大胸筋、前鋸筋、三角筋
ディッピング ディッピング
①図1.肩幅より広めの2本のバーの上で、ひじを伸ばして体を浮かせます。
②図2.ゆっくりと息を吸いながら体を下ろしていき、息を吐きながら元の姿勢まで体を持ち上げます。
上腕部と床が平行になるくらいまでひじを曲げます。ひじが外側に開かないように注意します。

 

ダンベル 63kg スペシャルセット
アイロテック
ハードトレーニーのためのスペシャルセット。通常のダンベルでは装着できない重量調整が可能です。
ダンベルシャフト55cm(3kg)×1本、5kgプレート×12枚
セーフティプレスベンチセット
ファイティングロード
アームが決まった軌道で動くことによりベンチプレスの正しいフォームでのトレーニングが可能です。シャフト取り外し可。プレートラバータイプ50kg付。
サイズ:W150×D157×H63~137

 

胸の筋トレ効果を上げるには
細かく鍛えるための種目、反復回数とセット数、頻度、各スポーツにおけるトレーニング効果など。




 

 関連項目
 効率よく胸板を厚くするには
ストレッチ(胸)
テニスの効果的な筋トレ
陸上(短距離)の効果的な筋トレ
陸上(長距離)の効果的な筋トレ

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

ごはんとおかゆの糖質とGI値を比較・どちらがダイエット向き?

血糖値の上がりやすさを示すGI値は、白米は84、お粥は57です。白米をお粥にすると、消化吸収がよくなって血糖値を上げるはずですが、なぜGI値は低くなるのでしょうか?

おかゆ

 目次
1. お粥の糖質とGI値
2. お粥の太りにくい食べ方
3. お粥を食べるときの注意点

 

お粥の糖質とGI値

おかゆの消化スピード

食品と一緒に水分を摂ると、消化スピードが速くなります。
一般的に、水分量が多いお粥やお茶漬けは、消化吸収がよく、胃腸にはやさしいですが、お腹が空くのも早い(腹持ちが悪い)です。

GI値の比較

白米のGI値は84、お粥のGI値は57です。
お粥にするとGI値が下がり、血糖値を上げにくくします。
しかし、消化スピードが速くなる(血糖値を上げやすい)という矛盾が生じます。
これは、白米(糖質)の量が少ないことが理由です。
同じ茶碗一杯なら、水分が多くなるほど、糖質量は少なくなります。

おかゆは腹持ちが良い?悪い?

昔からダイエットには、おかゆは定番で、白米よりもGI値も低いです。
おかゆは、水分でカサが増すので、白米の量を少なくできます。
一般的にGI値が低くなると腹持ちはよくなります。
しかし、おかゆは消化吸収がよいので、腹持ちが悪いとも言えます。

白米の量が同じなら

白米の量が同じなら、ごはんとお粥を比べると、カロリーは同じですが、お粥の方が体積が大きくなり、腹持ちもよいです。
ごはんが茶碗1杯でも、お粥は茶碗2杯くらいになってしまいます。




 

お粥の太りにくい食べ方

おかゆは夕食に

おかゆは元来、風邪をひいたときや、お腹の調子が悪いときに食べるものです。
要は、活動時でなく安静時に食べるものです。
おかゆは、エネルギーになる糖質量が少なく、活動時に食べれば、すぐにお腹が空くのは当然です。
朝食や昼食でなく、エネルギー消費が少なくなる夕食に取り入れることで、ダイエット効果を上げることができます。

お粥だけの食事はNG

ダイエットだからと言って、お粥だけの食事はよくありません。
ざるそばなどと同様に、栄養価が糖質に偏っているので、低カロリーの割りに太りやすいです。

たまご雑炊

卵や野菜を入れて雑炊にすると、GI値をさらに低くし、腹持ちもよくすることができます。
卵雑炊なら、お粥に不足しているタンパク質も摂れるので、オススメです。
餅を入れると「糖質+糖質」になってしまい、GI値が跳ね上がってしまいます。

お粥を食べるときの注意点

おかゆ

早食いに注意

お粥は、あまり噛まなくてもよいので、ついつい早食いになってしまいます。
満腹中枢が働くまでには、約20分かかるので、おかわりして食べる量が多くなっては意味がありません。
お粥は、ゆっくりと意識して食べることが大切です。
玄米を入れるなどすると、噛む回数が増え、強制的にゆっくり食べられます。

アツアツで食べる

作りたてのアツアツで、フーフーしながら食べることでも、ゆっくり食べられます。
茶碗でなく、調理した土鍋などでそのまま食べれば、最後まで冷めずにアツアツにできます。

鍋の終わりに雑炊

鍋を食べた後に、残った汁にうどんを入れたり、雑炊やにすることがあります。
「肉や野菜を先に食べてからごはんを食べる」低インシュリンダイエットから見れば、よい食べ方です。
鍋といっしょに白米を食べていた場合は、糖質の摂りすぎになります。

健康ステッパー ナイスデイ
ショップジャパン
ハノ字に踏み込むことで、太ももの外側・内側、ふくらはぎまで脚全体を鍛えることが出来ます。油圧シリンダーが着地の衝撃を吸収し、脚や膝への負担を少なく運動できます。

 




 

 料理のダイエットポイント
 肉じゃがは糖質が多いが栄養が豊富
酢豚はGI値が低いが高カロリー
ごはんとおかゆを比較・どちらがダイエット向き?
お好み焼き・ダイエットの長所と短所
コロッケVSメンチカツ・ダイエット目的で食べ分ける
唐揚げはヘルシー・ビタミンB6で代謝アップ
チャーハンは血糖値を上げにくいが高カロリー
餃子は「痩せる」「太る」が紙一重
卵料理でタンパク質・基礎代謝を下げない
シジミの味噌汁・オルニチンが体脂肪を分解
ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質をエネルギーに
すき焼きは高カロリーだが栄養バランスがよい
おでんの種「太る」「痩せる」豆知識
ラーメンの栄養価と太りにくい食べ方
パスタの栄養価と太りにくい食べ方

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

おでんの種・練り物に糖質が多い

おでん種の練り物(ちくわ、はんぺん、さつま揚など)やイモ類には、糖質が多く含まれます。おでんをおかずに食べる場合、ダイエットには白米を減らす必要があります。卵や大根、コンニャクでバランスのよい食事が重要です。

おでん

 目次
1. ダイエットに効果的な種・食材
2. 太りやすい注意すべき種・食材
3. おでんダイエットの実践結果をアンケート

 




 

ダイエットに効果的な種・食材

たまご

卵はタンパク質が摂れて代謝を上げてくれます。GI値も30で低いです。
卵のアミノ酸スコアは100で、体内で必要なアミノ酸をすべて摂ることができます。

大根

大根には、消化促進酵素が含まれており、消化吸収をよくします。
最初に大根を食べると、血糖値が上りやすくなる恐れがあるので、後半で食べるとよいです。

こんにゃく

こんにゃくは、カロリーがほとんどなく、グルコマンナンという水溶性食物繊維を大量に含んでいます。
血糖値の上昇を穏やかにしたり、血中コレステロールを排泄する働きもあります。

昆布

昆布は、おでんのうまみを引き出し、食物繊維も摂れる食材です。
昆布には、水溶性食物繊維が多く含まれ、血糖値の上昇を緩やかにしたり、コレステロール値を下げるなどの働きがあります。

タコ・イカ

コレステロールは、体内で合成されるもので、カロリーの摂りすぎが原因です。
タコやイカには、コレステロールが多く含まれますが、体内でコレステロールをつくる飽和脂肪酸がほとんど含まれず、食べすぎなければ問題ありません。

太りやすい注意すべき種・食材

練りもの

おでんの定番である竹輪、はんぺん、さつま揚などは、練りものは、スケトウダラなど、魚のすり身を練り固めたものです。
練りものには、小麦粉が使われているので、意外と糖質が多く含まれて、カロリーも高いです。
魚肉ソーセージも同じです。

がんもどき・厚揚げ

がんもどき、厚揚げは、豆腐を油で揚げたものなので、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
女性の美容に効果的なイソフラボンも摂ることができます。
脂質やカロリーが高いので、食べすぎには注意が必要です。

じゃがいも・里芋

いも類には、糖質が多く含まれ、じゃがいものGI値は90、里芋のGI値は64です。
いも類は、野菜ではなく主食とも言え、糖質制限ダイエットに向かないイメージです。
しかし、栄養価は高いので、食べないのではなく、GI値を下げる食材と一緒に食べるとよいです。

巾着

巾着は、油揚げの中に具材を詰めたもので、大豆タンパクを摂ることができます。
もち巾着は、ごはん一善とほぼ同じ量の糖質が含まれるので、ダイエットには注意が必要です。




 

おでんダイエットの実践結果

おでん


おでんでダイエットした方々に実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

夕食をおでんに置き換え 40代男性
朝食と昼食はそのままで、夕食だけ白米を食べずに、おでんに置き換えて、3ヶ月のダイエットをしました。
おでんの具材は、コンニャク、シラタキ、大根などカロリーの少ない種を中心に食べてました。
夜は代謝が低くカロリー消費が少ないので、夕食に低カロリーの食事にしたことが効果的だったようです。
料理できない時も、スーパーなどで簡単に手に入ることも、ダイエットできた要因だと思いました。”
3ヶ月で77kgから4kgの減量に成功しました。

コンビニの袋入りのおでん 20代女性
コンビニの袋入りのおでんを、1日1食、置き換えダイエットしました。
160kcal程度で低カロリーなのに、かなりお腹にたまるので、1ヶ月続けましたがストレスにはなりませんでした。
袋に入っているおでんは、鍋に入れて火にかけたり(湯せん)、電子レンジで温めるだけなので、手軽で続けやすかったことが良かったと思います。
1ヶ月で60kgから56kgまで体重が落ちました。

エアロビクスステップ
EGS(イージーエス)
今、話題のスローステップ運動が手軽にできます。
サイズ 長さ:66×奥行き17×高さ10cm・15cm(2段階調整)

 




 

 料理のダイエットポイント
 肉じゃがは糖質が多いが栄養が豊富
酢豚はGI値が低いが高カロリー
ごはんとおかゆを比較・どちらがダイエット向き?
お好み焼き・ダイエットの長所と短所
コロッケVSメンチカツ・ダイエット目的で食べ分ける
唐揚げはヘルシー・ビタミンB6で代謝アップ
チャーハンは血糖値を上げにくいが高カロリー
餃子は「痩せる」「太る」が紙一重
卵料理でタンパク質・基礎代謝を下げない
シジミの味噌汁・オルニチンが体脂肪を分解
ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質をエネルギーに
すき焼きは高カロリーだが栄養バランスがよい
おでんの種「太る」「痩せる」豆知識
ラーメンの栄養価と太りにくい食べ方
パスタの栄養価と太りにくい食べ方

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

肉じゃがは糖質が多いが、ダイエットに効果的な栄養が豊富

肉じゃがのメインは、ジャガイモ、ニンジンなど、糖質の多い野菜ですが、ダイエットによい点もたくさんあります。肉やタマネギを多くしたり、食物繊維が豊富なシラタキを入れると、血糖値を上がりにくくできます。

肉じゃが

 目次
1. 肉じゃがの野菜と糖質
2. 牛肉と豚肉はどちらがよいか?
3. 肉じゃがのダイエットによい点

 




 

肉じゃがの野菜と糖質

じゃがいも

ジャガイモのGI値は、それぞれ90と高く、血糖値を上げやすい食材です。
糖質制限の観点では悪いイメージで、肉じゃがだけでも糖質が十分に摂れてしまいます。
ただし、栄養価の優れた料理なので、肉じゃがを食べる場合には、白米の量を減らすなど、調整をするとよいです。

ニンジン

ニンジンは糖質が多く、血糖値を上げやすい食材ですが、ビタミンA(βカロテン)が多く含まれています。
ビタミンAは、タンパク質やグリコーゲンの合成などに関わり、ダイエットでも重要です。
ビタミンAは、油といっしょに摂ることで吸収率が上がるので、肉じゃがはよい料理です。

タマネギ

タマネギのGI値は30で低く、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。
また、血流をよくして、コレステロールや中性脂肪を減らす働きも期待できます。

シラタキ

シラタキは蒟蒻なので、食物繊維が大量に含まれ、カロリーがほとんどありません。
グルコマンナンという水溶性食物繊維が、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。

甘い味付け

肉じゃがは、味付けが甘く、その分、糖質量が多くなります。
調味料のみりんは、意外とカロリーが高く、大さじ1杯で43kcalあります。
ダイエットには、できるだけ薄味にするとよいです。




 

牛肉と豚肉はどちらがよいか?

牛肉

地域によって、牛肉と豚肉に分かれます。東では豚肉、西では牛肉が使われるようです。
牛肉には、L-カルニチンという体脂肪を燃焼させるために必要な成分が多く含まれています。

L-カルニチン

L-カルニチンは、体内ではほとんど合成されません。
歳をとると太りやすくなるのは、牛肉などの肉類をあまり食べなくなることも一つの要因です。
L-カルニチンのサプリメントもあります。

豚肉

豚肉のGI値は45で低く、ビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1には、糖をエネルギーに変える働きがあり、余った糖が脂肪になるのを少なくすることができます。
バラ肉やロース肉はカロリーが高いので、もも肉など脂身の少ない部位の肉を使うとベストです。

ビタミンB1

豚肉を食べるとスタミナがつくと言われるのは、ビタミンB1が豊富に含まれているためです。
ビタミンB1には、食欲を増進させる働きがあり、スタミナがつきますが、食べすぎには注意が必要です。

肉じゃがのダイエットによい点

肉じゃが

ビタミン・ミネラルが豊富

肉じゃがには糖質が多く含まれますが、ダイエットで不足しがちなビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富に含まれています。
ダイエットにもよい料理なので、おかずに食べる場合は、白米を減らして、糖質量を調整するとよいです。

食材を硬めに

ホクホクのじゃがいもは美味しいですが、形が崩れるほど柔らかいのは、ダイエットによくありません。
ある程度硬いと、噛むことが必要なので、食事がゆっくりになって、血糖値の急上昇を防げます。
肉も大きめにカットするとよいです。

食後のデザート

食後にデザートを食べたくなるのは、食事に甘いものがないことが理由の一つです。
食事で肉じゃがなどの甘い味付けのものを食べると、食後にデザートを食べたい衝動が、ある程度は抑えることができます。

レッグマジックX
スラリと引き締まった脚、ムダのないウエストまわり、キュッと上がったヒップ。誰しも憧れる脚線美を手に入れるために開発された美脚マシンです。

 




 

 料理のダイエットポイント
 肉じゃがは糖質が多いが栄養が豊富
酢豚はGI値が低いが高カロリー
ごはんとおかゆを比較・どちらがダイエット向き?
お好み焼き・ダイエットの長所と短所
コロッケVSメンチカツ・ダイエット目的で食べ分ける
唐揚げはヘルシー・ビタミンB6で代謝アップ
チャーハンは血糖値を上げにくいが高カロリー
餃子は「痩せる」「太る」が紙一重
卵料理でタンパク質・基礎代謝を下げない
シジミの味噌汁・オルニチンが体脂肪を分解
ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質をエネルギーに
すき焼きは高カロリーだが栄養バランスがよい
おでんの種「太る」「痩せる」豆知識
ラーメンの栄養価と太りにくい食べ方
パスタの栄養価と太りにくい食べ方

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

肩の筋トレ効果を上げるには

細かく鍛えるための種目、反復回数とセット数、頻度、チューブトレーニング、ストレッチ、各スポーツにおける効果など。

 目次
1. 筋トレの効果を上げるには
2. 肩のインナーマッスルとストレッチ
3. 各スポーツでのトレーニング効果
4. ボディビルダーのトレーニング例

 




 

筋トレの効果を上げるには

肩の筋トレの頻度

肩の筋肉を大きくするには、10回くらい反復できる負荷で、ショルダープレスを10回×3セットほど行います。
さらに余裕があれば、フロントレイズ、サイドレイズ、リアレイズを、各10回×数セット行います。
それぞれの種目で10回くらい反復できる負荷が異なるので、種目ごとにダンベルの重量を変える必要があります。
回復日数は2~3日かかるので、頻度は週2、3回が適当です。

肩が軋む

肩を動かすと軋むなどする場合には、グルコサミン、コンドロイチン、コラーゲンなどのサプリメントを摂るとスムーズに動かせるようになるかも知れません。
肩は痛めると、治りにくい部位なので、大きすぎる負荷など無理は禁物です。肩を痛めたらトレーニングは避けたほうがよいです。

肩関節を柔軟にするには

肩関節の動きには、屈曲、伸展、外転、内転、水平外転、水平内転、外旋、内旋があります。
動きによって、使われる筋肉も違います。
腕立て伏せやベンチプレスでも、大胸筋などと同時に、肩は鍛えられているので、自分の弱いところを重点的に強化するとよいでしょう。

肩のインナーマッスルとストレッチ

肩のチューブトレーニング

肩関節をスムーズに動かせるのは、ローテーターカフと呼ばれる棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋のインナーマッスルが協調して働いているからです。
肩を痛めた場合には、肩関節のズレなどが考えられられ、改善するにはチューブトレーニングが適しています。

肩のストレッチ

一般的に筋肉は太くなると、硬くなって可動域が小さくなります。
どんなスポーツでも、肩は可動域が大きく、スムーズに動かせることが重要です。
筋トレ後にストレッチを行うことで、柔軟性を下げないようにすることも大切です。




 

各スポーツでのトレーニング効果

野球

肩の筋肉をトレーニングすることで、打者はシャープなスイング、投手はひじが下がりにくくなります。
ダンベルロウなどで体幹、僧帽筋を強化することで、軸のブレが少ないバッティングフォームになります。
軸がブレないことは選球眼の良さにもつながります。

バレーボール

リアレイズ(ラタラルプローンレイズ)やアップライトロウで肩の筋力を強化することで、スパイクのパワーアップ、相手の強烈なスパイクに対抗する筋力に効果的です。
高い地点へのトス、距離の長いトス、クイックトスにも効果を発揮します。

卓球

リアレイズやラタラルプローンレイズはバックハンドストロークの強化に最適です。
三角筋後部は日常ではあまり使わない筋肉なので、重すぎるウエイトは必要ありません。

ボディビルダーのトレーニング例

肩を大きくするのが目的なら、下記のトレーニングを週2回行います。
10回くらい反復できる負荷のダンベル・バーベルを用います。

【例】5種目を各10回×5セットずつ行います。
①バーベル・バックプレス
②ダンベル・ショルダープレス
③ダンベル・サイドレイズ
④ダンベル・リアレイズ
⑤ダンベル・シュラッグ

バーンマシン ゴールドラグジュアリー 6.2kg
中級者~上級者用のマシンです。バーンマシンシリーズの最終系。荷重バーで、2段階に重量調整ができます。重量6.2kg。
ラバーダンベル 20kg×2個
アイロテック
プレート 1.25kg×4枚、2.5kg×4枚、5kg×4枚、ダンベルシャフト40cm(2.5kg)×2本

 

肩の筋トレメニュー
三角筋と僧帽筋を鍛える筋トレ種目と鍛え方、効率よく筋肉をつける方法です。




 

 関連項目
 肩のチューブトレーニング
肩のストレッチ
野球の効果的な筋トレ
バレーボールの効果的な筋トレ
卓球の効果的な筋トレ

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談