アブスリマーで首・腰に負担をかけずに腹筋強化

アブスリマー(ABスリマー)首や腰に負担をかけずに、腹筋運動ができる筋トレ器具です。
足の位置を変えることで鍛えにくい腹斜筋もトレーニングもできます。

ABスリマー

 目次
1. アブスリマーの効果
2. アブスリマーでのトレーニング体験談・口コミ
3. アブスリマーの詳細

 




 

アブスリマーの効果

首や腰への負担が少ない

腹筋運動がなかなか続かない理由の一つは、首や腰に負担がかかることです。
アブスリマーは、人間工学により、首や腰への負担を少なくした設計で、女性でも正しい姿勢でラクに腹筋運動ができます。

腹筋を集中的に鍛えられる

クランチやシットアップは、腹筋だけでなく、首や大腿などの筋肉も使われています。
アブスリマーは、大腿の筋肉を使わずに、腹筋にピンポイントに負荷を集中できるので、短期間で腹筋を強化できます。
首にも負担がかからないので、回数もこなせます。

脇腹のトレーニングもできる

アブスリマーでは、足の位置を変えることで、鍛えにくい腹斜筋もトレーニングもできます。
ウエストを引き締め、クビレもつくれます。

追い込んだトレーニングに

クランチやシットアップの後、腹筋はまだまだ元気なのに、首や腰が疲れて、腹筋運動ができないことがあります。
このような場合にアブスリマーを使うと効果的で、追い込んだトレーニングも可能です。

アブスリマーでのトレーニング体験談・口コミ


アブスリマーで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

腰痛持ちでも腹筋運動ができる
私は腰痛、ギックリ腰があるので、腹筋運動ができなかったのですが、ABスリマーは腰に負担をかけずに、腹筋を鍛えることができるのでよい器具だと思います。
折り畳めれば最高ですが、取り外しが簡単なので、たいして邪魔にはなりません。

楽なのに腹筋に効いている
私は学生時代から腹筋運動(シットアップ)が一回もできなかったのですが、ABスリマーを使えば50回くらい可能です。
それほど力を入れなくても、簡単に上体を起こすことができ、すごく腹筋が使われている間隔があります。
簡単なトレーニングにもかかわらず、初めのうちは筋肉痛になりました。
今でもお腹周りに脂肪がつかないように愛用しています。

昔のズボンが履けるようになった
ABスリマーを購入したときは、一般的な腹筋運動よりもはるかに楽なので、失敗したと思っていました。
しかし、腹筋にピンポイントに負荷がかかり、首や腰に余分な力を使わないから楽なのだと実感できるようになりました。
1日5分程度ですが1ヶ月継続すると、ウエストが引き締まって、細かった頃のズボンが履けるようになりました。

腹筋をダイレクトに刺激
首が辛くて腹筋運動が続きませんでしたが、ABスリマーを使えば楽に体を起こせます。
あまり期待していませんでしたが、腹筋をダイレクトに刺激するので、今ではとても重宝しています。
体の姿勢を変えて行うことで、腹筋の上部、下部、わき腹なども鍛えられます。
シットアップベンチなどに比べて省スペースでできる腹筋マシーンです。

アブスリマーの詳細

パワースリマー2000
K&G
人間工学による腰や首への負担をなくした安全設計で、腹筋を短時間で集中的に引き締めます。

 




 

 トレーニング器具
 ◆上半身
アームバー |  エキスパンダー |  プッシュアップバー |  バーンマシン |  懸垂マシン |  リストハンマー |  リストローラー |  リストトレーナー |  パワーボール |  ウェイトジャケット

◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー |  ABスリマー |  シットアップベンチ |  EMS機器 |  呼吸筋強化器具 |  バランス&ツイスト |  フラフープ |  ローイングマシン

◆下半身
ステッパー |  ステップ運動 |  エアロバイク |  レッグスライダー |  内もも引き締め器具 |  スクワット補助器具 |  エアウォーカー |  エア縄跳び |  バランスクッション |  金魚運動マシン |  振動ダイエットマシン

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

たんぱく質が多い食品・脂肪量を減らして代謝アップ

肉類、魚介類、豆、卵、乳製品など、食品のたんぱく質含有量です。気になるカロリーと脂質量も表示しています。筋トレのエネルギー源は糖質なので、筋トレ後にたんぱく質だけでなく糖質を摂ることも重要です。

 目次
1. たんぱく質の働きと摂り方
2. たんぱく質の含有量・カロリーと脂質
3. ビタミンB6で吸収率アップ

 

たんぱく質の働きと摂り方

たんぱく質の働き

  • 人体は水分を除くと約半分がたんぱく質で、筋肉などをつくる主成分となります。
  • たんぱく質はアミノ酸で構成され、肉・魚・植物性など食べ物によりアミノ酸の構成が異なる。
  • 摂取すると消化吸収されてアミノ酸に分解され、再合成されて各組織のたんぱく質になる。
  • 筋肉は、体内で合成できる11種類の非必須アミノ酸と、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸によります。
  • 必須アミノ酸は、体内で合成できないので、食物から摂る必要があり、筋肉づくりにとても重要です。
  • トレーニングをしている人は不足しがちになるので、プロテイン 、アミノ酸のサプリメントを摂取することも有効です。

 

たんぱく質の摂り方

たんぱく質は生物の主要構成成分で、 糖質、脂質とともに三大栄養素のひとつです。
筋肉をつけるためには、筋トレ後の食事で良質なたんぱく質を摂ることが重要です。
肉ばかりでなく、魚、乳製品、豆類、卵など、いろいろな食品からたんぱく質を摂るようにします。
また、たんぱく質の量が多いが、カロリーが高く脂肪の量が多い食品があるので注意が必要です。

1日に必要な量・・・70~80グラム
筋力トレーニングをした日・・・100~120グラム




 

たんぱく質の含有量・カロリーと脂質

たんぱく質・肉類

100g当たり カロリー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
牛すじ 156 28.4 5.0
牛ヒレ肉 185 21.3 9.8
牛もも肉 209 19.5 13.3
牛肩肉 241 16.8 19.6
牛サーロイン肉 334 16.5 27.9
牛バラ肉 454 12.6 42.6
牛タン 268 15.2 21.7
牛レバー 132 19.6 3.6
豚ヒレ肉 115 22.8 1.9
豚もも肉 183 20.6 10.2
豚肩ロース肉 253 17.1 19.2
豚ロース肉 263 19.3 19.2
豚バラ肉 386 14.3 34.8
豚レバー 128 20.5 3.4
鶏ささ身 105 23.1 0.8
鶏むね肉(皮なし) 108 22.3 1.5
鶏もも肉(皮なし) 116 18.9 3.9
鶏むね肉(皮つき) 191 19.5 11.6
鶏もも肉(皮つき) 200 16.3 14.0
鶏手羽先 211 17.5 14.6
鶏レバー 111 18.9 3.1
ロースハム 195 16.5 14.0
ベーコン 405 13.0 39.0
ウインナー 32 13.2 28.4

 

たんぱく質・魚貝類

100g当たり カロリー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
タラ 77 17.6 0.2
カレイ 95 19.6 1.3
カツオ 114 25.8 0.5
カジキ 115 23.1 1.8
アジ 121 20.7 3.5
マグロ(赤身) 125 26.5 1.4
サケ 133 22.3 4.1
タイ 194 21.8 10.8
サバ 203 20.8 12.1
イワシ 217 19.8 14.0
ブリ 257 21.4 17.6
サンマ 310 18.6 24.6
マグロ(とろ) 344 20.0 27.6
カキ 60 6.6 1.4
エビ 82 18.4 0.3
イカ 88 18.1 1.2
カニ 91 20.7 0.2
タコ 99 21.8 0.8
ホタテ 100 17.6 1.9

 




 

たんぱく質・乳製品

食品 カロリー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
牛乳 200 cc 126 6.0
ヨーグルト 100 g 60 3.2
プロセスチーズ 1 個 68 4.5

 

たんぱく質・豆類

食品 カロリー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
枝豆 10 g 143 11.6
納豆 50 g 100 8.3
絹ごし豆腐 100 g 58 5.0
もめん豆腐 100 g 77 6.8
豆乳 200 cc 92 7.2
ピーナッツ 30 g 5.0

 

たんぱく質・その他

食品 カロリー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g)
たまご 1 個 81 6.2
ごま 10 g 2.0
カロリーメイト2本 40 g 200 4.1 g

 

ビタミンB6で吸収率アップ

鶏ササミ・シーチキン

筋肉をつけるために鶏ササミやシーチキン(マグロ)を食べるのは、高タンパク・低脂肪だからだけではありません。
ビタミンB6も同時に摂れるからです。ビタミンB6には、タンパク質の代謝を促進する働きがあり、筋肉がつきやすくなります。

ビタミンB6

ビタミンB6は水溶性のビタミンで、タンパク質の代謝を促進する働きがあります。
筋トレ後にタンパク質を多く摂取した場合などには、ビタミンB6の必要量が増します。
ビタミンB6の1日の推奨量は1.2mgで、不足しがちな栄養素です。

糖質も必要

鶏ササミやシーチキンだけでは、糖質が摂れません。
筋トレのエネルギー源は糖質なので、筋トレ後に糖質を摂らないと、疲労が回復しません。
豚肉などに含まれるビタミンB1には、糖質を代謝する働きがあり、筋肉の回復を促進します。




 

 食事で筋肉づくり
 筋肉をつける食事のしかた
たんぱく質が多い食品
糖質・グリコーゲンの回復
ビタミンの働きと摂取目安量
ミネラルの働きと摂取目安量
筋トレ前後のプロテインの効果
アミノ酸サプリメントの効果

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

チューブトレーニング(肩)

僧帽筋など肩の筋肉の血行を良くすることで、肩こりの予防・解消を促します。また、肩のインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)を強化することで、肩関節が安定しスムーズに動かせるようになります。

 目次
1. アウターマッスルを強化する種目
2. インナーマッスルを強化する種目
3. トレーニングのしかた

肩の筋肉(三角筋・僧帽筋)を強化する種目

肩を覆う三角筋は、肩関節の動かし方によって使われるの部位が異なるので、全体的に強化するには数種目が必要です。
首から肩にかけての僧帽筋は、血行をよくすることで肩こりの改善につながります。

ショルダープレス
鍛えられる筋肉:僧帽筋、三角筋
ショルダープレス ショルダープレス
①チューブの真ん中を両足で踏み、肩に担ぐように左右の手で両端を持ちます。(図1)
②真上に持ち上げ、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

アップライトロウイング
鍛えられる筋肉:僧帽筋、三角筋
アップライトロウイング アップライトロウイング
①チューブの真ん中を両足で踏み、左右の手で両端を持ちます。(図1)
②両ひじと肩が一直線になるくらいまでひじを引き上げ(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

フロントレイズ
鍛えられる筋肉:三角筋(前)
フロントレイズ フロントレイズ
①チューブの真ん中を両足で踏み、左右の手で両端を持ちます。(図1)
②肩の高さくらいまで、両腕を前に上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

サイドレイズ
鍛えられる筋肉:三角筋(横)
サイドレイズ サイドレイズ
①チューブの真ん中を両足で踏み、左右の手で両端を持ちます。(図1)
②水平になるくらいまで、両腕を横に上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

リアレイズ
鍛えられる筋肉:三角筋(後ろ)
リアレイズ リアレイズ
①チューブの真ん中を両足で踏み、左右の手で両端を持ち、体を前に傾けます。(図1)
②水平になるくらいまで、両腕を横に上げていきます。(図2)
③ゆっくり元に戻します。

 




 

インナーマッスルを強化する種目

肩関節まわりのインナーマッスルのうち、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つをローテーターカフといい、肩関節が外れたり緩んだりしないように働いています。
スポーツでは野球のピッチング、テニスのスイングなどで重要です。

肩のインナーマッスルを鍛える(外旋)
鍛えられる筋肉:棘上筋、棘下筋、小円筋
肩のインナーマッスル(外旋) 肩のインナーマッスル(外旋)
①チューブを柱などに固定し、肘を90度に曲げて片手でチューブに持ちます。(図1)
②チューブを手に持ったまま、外側に向かって引き(図2)、ゆっくり元に戻します。
外旋は上腕を回転軸にして肩を外向きに回す動作です。

 

肩のインナーマッスルを鍛える(内旋)
鍛えられる筋肉:肩甲下筋
肩のインナーマッスル(内旋) 肩のインナーマッスル(内旋)
①チューブを柱などに固定し、肘を90度に曲げて片手でチューブを持ちます。(図1)
②チューブを手に持ったまま、内側に向かって引き(図2)、ゆっくり元に戻します。
内旋は上腕を回転軸にして肩を内向きに回す動作です。

 

肩のインナーマッスルを鍛える(外転)
鍛えられる筋肉:棘上筋
肩のインナーマッスル(外転) 肩のインナーマッスル(外転)
①片手でチューブの端を持って立ち、もう一方の端をチューブを持つ手と反対の足で踏んで固定します。(図1)
②腕を真横に45度くらいまで上げ(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

肩のインナーマッスルを鍛える(内転)
肩のインナーマッスル(内転) 肩のインナーマッスル(内転)
①チューブを柱などに固定して端を持ち、腕を真横に伸ばして45度くらいになる位置に立ちます(図1)
②腕を伸ばしたまま、腰の辺りまでチューブを引き(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

肩のインナーマッスルを鍛える(水平外転)
鍛えられる筋肉:棘下筋
肩のインナーマッスル(水平外転) 肩のインナーマッスル(水平外転)
①チューブを柱などに固定して端を持ち、腕を前方に伸ばします。(図1)
②水平を保ったまま、腕を横に広げ(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

肩のインナーマッスルを鍛える(水平内転)
鍛えられる筋肉:肩甲下筋
肩のインナーマッスル(水平内転) 肩のインナーマッスル(水平内転)
①チューブを柱などに固定して端を持ち、腕を側方に伸ばします。(図1)
②水平を保ったまま、腕を前方へ動かし(図2)、ゆっくり元に戻します。

 




 

チューブトレーニングのしかた

チューブの特徴

  • 3次元の方向に負荷をかけられるのが、ダンベルと違う点です。
  • チューブは、引っ張るほど負荷が大きくなります。
  • チューブを2重にしたり、短く持つことでも負荷を大きくできます。

 

回数とセット数

  • 無理をせずに、動作が最後までできるチューブを使って行います。
  • ゆっくり10回くらい反復すると、きつくなるくらいに負荷を調節します。
  • 各部位を10回×(1~3)セット行います。

 

トレーニングチューブ
お買得な強度別の5本セットです。収納ポーチ付きです。

 

 関連項目
 ダンベルトレーニング(肩)
ストレッチ(肩)

 

?チューブトレーニング
 | 手首 |  |  | 腹筋 | 背筋 | ヒップ | 内転筋 | 大腿 | 下腿 | 基本10種目
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

体重制限があるスポーツに・筋力だけをつける筋動員力トレーニング

筋肉は、大きいほど力が強いですが、細身なのに力が強い人と、筋肉がムキムキなのに見た目ほど力が強くない人がいます。
これは、どれだけ筋線維を動員できるか(筋動員力)の違いによります。

 目次
1. 筋肥大と筋力は比例しない
2. 筋動員力を高めるには
3. 筋動員力トレーニングのしかた
</td >

 




 

筋肥大と筋力は比例しない

体重制限があるスポーツ

体重制限があるスポーツやマラソンなどの陸上の長距離種目などでは、筋肉をつけると体が重くなってしまうので、筋力だけを高めたいということがあります。
体重を増やさずに筋力をつけるには、筋動員力や筋持久力を強化するトレーニングがあります。

筋動員力とは

筋動員力とは、力を出すときに筋線維をどれだけ動員できるかという能力です。
マッチョでも見た目ほど力が強くない人は、筋動員力が小さく、痩せていても力が強い人は、筋動員力が大きいと言えます。
筋肉量を増やせば筋力が大きくなりますが、筋肉量に比例して筋力が強くなる訳ではありません。
筋肉の質をよくしなければ、筋肉が増えた分、重くなってしまうことにもなります。

筋肉と筋力

筋肉が大きくなれば、筋力も大きくなりますが、筋肉量が2倍になっても、筋力が2倍になることはありません。
元来、筋トレはスポーツなどで足りない筋力を補うために行うものです。
インターネットで筋トレを検索すると、ほとんどが、男らしい上腕、強靭な大胸板、腹筋を割るなど、ボディビルダーのトレーニング方法です。
これらは、筋肉美を追求するための筋トレです。
筋力アップしたいなら、つけた筋肉を使えるようにしなければなりません。

筋肉が発揮できる力

筋肉は、たくさんの筋線維の集まりで、筋肉が出す力は、どれだけ筋線維が収縮したかで決まります。
それほど筋肉がなくても、たくさんの筋線維を動員できれば、筋力は強くなります。
普段、筋肉は全能力の30~40%程度しか力を発揮できません。
これは30~40%しか筋線維が使われていないということです。
100%力を出すと肉離れを起こしたり、腱が切れてしまうので、制御がかかっています。
火事場の馬鹿力という言葉がありますが、非常に切迫した状況では、制御が外れて思いかけない力を出せることがあるります。

筋動員力を高めるには

思っているほど筋力はつかない

筋動員力を高めるとは、筋線維を動員できる割合を増やすということです。
筋肉が大きくなると、見た目がよくなり、自信もつきます。
しかし、自分で思っているほど、筋力はついていないものです。
力を出すトレーニングをしなければ、それほど筋力は大きくなりません。

筋動員力を高めるには

筋動員力を高めるには、自分の限界に近い大きな負荷をかけて、筋肉中の筋線維を多く使うようにする必要があります。
これには、最大筋力の90%以上の負荷(連続で1~3回しかできない)で行う必要があります。
ただし、筋トレの中・上級者が行う高負荷トレーニングなので、集中して行わないと危険です。

大きな負荷をかけると

筋肉に高い負荷がかかると、脳からの強いパルス(信号)によって、強い力を発揮させる神経系統が改善されます。
反復回数が少ない、セット間のインターバルが長い(3~4分)などから、筋肥大にはあまり効果はありませんが、筋動員力を高めるのに効果があります。
筋トレを始めた人が少し経ったころに、筋肉が大きくなっていないのに、筋力がついたように感じるのも、神経系統が改善されて、動員できる筋線維の数が増えたためです。




 

筋動員力トレーニングのしかた

負荷の高いトレーニングで、十分なウォームアップが必要なので、徐々に負荷を掛けていくことが重要です。

フラット・ピラミッド法

中・上級者が最大筋力アップを目的とする場合に用いられます。
セットごとに重量を増やして回数を減らしいき、最後に最大負荷で数セット行います。
セット間の休憩時間は3分程度とします。

セット 負荷 反復回数
1 60% 8回
2 70% 5回
3 80% 3回
4 90% 1~2回
5 90% 1~2回

 

ダブル・ピラミッド法

中・上級者が最大筋力アップと筋肥大を適度に向上させたい場合に用いられます。
セットごとに、前半は負荷を増やして回数を減らしていき、後半は負荷を減らして回数を増やしていきます。
セット間の休憩時間は3分程度とします。

セット 負荷 反復回数
1 60% 8回
2 70% 5回
3 80% 3回
4 90% 1~2回
5 80% 3回
6 70% 5回
7 60% 8回

 

自重でも高負荷をかけられる

高負荷トレーニングでは、ダンベルやバーベル、トレーニングマシンが必要で、1人ではできない場合もあります。
しかし、自重でも高負荷をかけられる方法があります。
それは懸垂です。詳しくは「懸垂で効率よく筋トレ」のページをご覧になってください。




 

 効率よい筋トレ方法
 懸垂で効率よく筋トレ
片手懸垂ができるまで
筋力をつけるには
筋動員トレーニング
筋肥大トレーニング
筋持久力トレーニング
全身持久力トレーニング
筋トレ頻度と回復時間
筋肉痛の原因と回復
自重トレーニング
パワートレーニング
筋トレのマメ知識
腕立て伏せ 負荷比較
筋トレ用語
筋肉の名称図
腕を太くする
胸板を厚くする
お腹の脂肪を落とす

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

筋肉をつける食事のしかた

筋肉をつけるにはタンパク質だけ摂ってもダメです。糖質(炭水化物)や脂質も必要で、食事のタイミングも重要。また、1日に筋肉が増える量には限度があるので、効率のよいトレーニング、食事、休息が必要です。

体に必要な栄養素は5種類

 目次
1. 糖質(炭水化物) … 体を動かすエネルギーとなる
2. たんぱく質 … 体をつくる筋肉や血液となる
3. 脂質 … 体を動かすエネルギーとなる
4. ビタミン … 体のはたらきを調節する
5. ミネラル … 体のはたらきを調節する

 

糖質(炭水化物)

運動でのエネルギーになる

人間のエネルギー源中にしめる割合が最も大きく、グリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられ、運動のときのエネルギーになります。
筋肉中のグリコーゲンは、強度の高いトレーニングを2時間ほど続けるとかなり減少してしまうので、筋トレ後の食事でしっかり糖質を摂ることが重要です。

筋肉中のグリコーゲン

筋トレのエネルギー源は、食事で摂った糖質が代謝されて筋肉中に貯えられたグリコーゲン(筋グリコーゲン)です。
筋グリコーゲンの蓄積量は体脂肪と比べて少なく、運動によって減少すると、運動が続けられなくなります。
よって毎食、糖質(炭水化物)を多く摂り、トレーニングで消費したグリコーゲンを補給しなければなりません。

消費したグリコーゲンを回復させる

トレーニング後の食事で十分に糖質の補給ができていれば、24時間くらいで筋グリコーゲンを元の状態まで回復できます。
トレーニングの強度が高いほどグリコーゲンの消耗が激しくなり、筋グリコーゲンの回復にも時間がかかります。
一方、糖質をあまり摂っていないと、筋グリコーゲンを回復できず、蓄積量は低下します。
このような状態では筋肉の回復が遅れ、疲労が残ったり持久力が低下してしまうので、よいトレーニングが行えなません。

糖質が不足すると

糖質が不足すると、筋肉中のたんぱく質が分解されてエネルギー源となってしまい、筋トレをしているのに筋肉がなかなかつかないということも起こります。
グリコーゲンは筋肉に約400g、肝臓に約60gまで蓄えることができますが、これ以上摂ると体脂肪になってしまいます。

筋トレ直後に摂ると効果的

トレーニング直後はエネルギー代謝が高いので、できれば30分以内に糖質を摂取すると、筋グリコーゲンの回復が早く、蓄積量も多くでき、疲労回復が早くなります。
逆に、運動後1時間も経ってから食事をしたのでは、疲労回復の効果は小さくなってしまいます。
長時間のトレーニングを行う人は、1日に体重1kgあたり7~10gの糖質が必要です。また、途中で糖質を補給することも大切です。
ビタミンB1を多く含む食品を一緒に摂れば、糖質の代謝を促進してくれるので、疲労回復に効果的です。




 

たんぱく質

必須アミノ酸

たんぱく質は20種類のアミノ酸からできていて、筋肉などの合成の際に使われます。このうちの9種類のアミノ酸は体内でつくることができないので、必須アミノ酸といわれています。
肉類・魚類・植物性のたんぱく質を食事でバランスよく摂ることで、良質のたんぱく質(必須アミノ酸)を摂ることができます。

筋トレ前に、たんぱく質を摂る

たんぱく質は消化吸収に2~3時間かかるので、トレーニングを始める1~2時間前に摂っておくと、トレーニング中のエネルギー補給、筋線維の修復などに役立ちます。
たんぱく質を構成している最小単位の分子であるアミノ酸(BCAA)のサプリメントなら、消化の過程がなく、20~30分で吸収されます。

筋トレ直後に、たんぱく質を摂る

トレーニング直後は筋肉の血流量が多く、成長ホルモンも活発に分泌されているので、この間にたんぱく質を摂れば、筋肉へのアミノ酸供給量が多くなります。
できれば30分以内に摂ると効果的に筋肉合成が促され、同時に糖質も摂ると消費されたグリコーゲンを補充できます。
トレーニング直後は疲労があり、消化のためにさらに内臓に負担をかけてしまうので、消化の過程がないアミノ酸(BCAA)を摂るとより効果的です。

最大で40gまで吸収できる

人間には、たんぱく質は1日に70~80g、ハードな筋トレをした日には100~120g必要です。
たんぱく質は1回の食事で最大40gまで吸収できますが、それ以上は脂肪になってしまいます。
筋トレ後にたんぱく質を摂るのは効果的ですが、たくさん摂ればよいというわけではありません。

脂質

ホルモンの材料にもなる

糖質とタンパク質は1g当たり4kcalですが、脂質は1g当たり9kcalもあり、摂りすぎると肥満になるので、あまり摂りたくないものです。
しかし、長時間の持久的な運動ではエネルギー源として使用されたり、ホルモンの合成、ビタミン類やカルシウムを運ぶなど大切な役割があり、食事で適度に摂ることが重要です。

動物性と植物性

脂質には動物性と植物性があります。
動物性脂肪は、血液中のコレステロールや中性脂肪などを増やしてしまいますが、植物性脂肪は、血液中のコレステロールを下げたり、便秘を防いだりと長所もあります。

体脂肪がなければ筋肉はつかない

筋肉をつけるためには男性ホルモンが必要ですが、体脂肪が不足すると男性ホルモンの合成が不十分になります。
1日の摂取カロリーが少ないと、体脂肪がエネルギー源として使われてしまい、筋肉が思うようにつかなくなります。
太っている人は体脂肪があるので問題ありませんが、痩せている人は摂取カロリーを多くするために脂肪もある程度摂ることが必要です。




 

ビタミン

体の中ではつくれない

20種類ほどあり、炭水化物やたんぱく質、脂肪を体に役立つように分解するのを助ける役目があります。
ビタミンは体の中ではつくるこができないので食事で補給しなければなりません。

ビタミンB6でタンパク質の吸収率をUP

ビタミンB6を一緒に摂るとタンパク質の吸収率がよくなります。
ビタミンB6は、タンパク質や脂質の代謝を促し、筋力アップ・体脂肪燃焼に効果があります。
例えば、ボディビルダーなどが食べている鶏のササミは、タンパク質とビタミンB6の両方が豊富に含まれ、脂肪がほとんどありません。

ミネラル

体の機能を正常にはたらかせるために重要な成分で、主なものに、カルシウム、鉄、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リンなどがあります。

筋肉をつけるには時間がかかる

1ヶ月に増える筋肉量

どんなに効率よく鍛え、効率よく食事をしても、1日に増える筋肉量は、最高でたったの7グラムです。
1ヶ月にすると約200g、1年で約2.5kgです。(10代の成長期は別です。)
数ヶ月で10kgも筋肉をついたなどと言う人がいますが、実際にはついた筋肉は1kgもなく、ほとんどが脂肪という計算になります。

体脂肪計で成果をチェック

筋肉をつけるには時間がかかります。体重を計るだけでは筋肉量が増えたのか体脂肪が増えたのか判断できません。
定期的に体脂肪率を測定し、キープすることで太らずに筋肉をつけることができます。

食べすぎに注意

筋トレをすると相当なエネルギーを使った感じがしますが、実際にはそれほどエネルギーを消費していません。
腕立て伏せ、シットアップ、スクワットなど、どれも10回で5kcal程度で、有酸素運動のようには消費しません。
筋トレをして汗をかいたからといって、スポーツドリンクを飲みすぎたり、食べ過ぎると太る原因になってしまいます。




 

 食事で筋肉づくり
 筋肉をつける食事のしかた
たんぱく質が多い食品
糖質・グリコーゲンの回復
ビタミンの働きと摂取目安量
ミネラルの働きと摂取目安量
筋トレ前後のプロテインの効果
アミノ酸サプリメントの効果

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

バランスボール超簡単はずむだけダイエット

普段ほとんど運動していない人が簡単にできる、バランスボールを使ったダイエット方法です。
痩せるには、座るだけでなく、弾むことで腹筋や背筋がたくさん使われます。

 目次
1. はじめは、この1種目
2. バランスボールのダイエット効果
3. 慣れてきたら、2種目を追加
4. バランスボールの選び方

 




 

はじめは、この1種目

はじめは、「ボールに座って上下にはずむ」だけです。
30秒~1分×3~5回くらい行います。
テレビやスマホを見ながら行うと危険なので、運動に集中して下さい。
はずむのが難しい場合は、ボールに座るだけでもダイエット効果はあります。

ボールに座ってはずむ
ボールに座ってはずむ
①ボールに座り、バランスを取りながら、上下に弾みます。
(メモ)お腹をさわってみると、はずむたびに、腹筋や背筋が硬くなって、使われているのを確認できます。

 

バランスボールのダイエット効果

体脂肪は燃焼しない

バランスボールに座って弾む運動をしても、体脂肪はたいして燃焼しません。
体脂肪を燃焼するには、ウォーキングのように、長時間の有酸素運動を行う必要があるからです。
バランスボールの目的は、筋力をつけて基礎代謝を上げることで、短期間で体重を減らすような即効性はありません。

バランスボールのダイエット効果

バランスボールで運動しても、体脂肪はあまり燃焼しません。
しかし、運動不足の人には、これだけでも腹筋や背筋が鍛えられ、続けることで基礎代謝が上がって太りにくくなります。
また、腹筋や背筋を動かすだけでもカロリーを消費して、血糖値が下がって体脂肪を溜めにくくなります。

本当にこれだけで痩せるのか?

初めのうちは体重は減りませんが、ウエストのサイズは細くなります。これは筋肉を使うようになって引き締まるためです。
トレーニングを続けていけば、基礎代謝が上がって徐々に体脂肪が減り、体重も少しずつ減っていきます。

お腹の脂肪は落ちやすい

「短期間でウエストがマイナス○cm」という文句がありますが、これは本当です。
体脂肪は部分的ではなく、全体的に減っていくので、全身の脂肪の中で最も割合の多いお腹の脂肪が簡単に減るのです。
また、ポッコリの原因である内臓脂肪は、健康に影響を及ぼすので、落ちやすいです。




 

慣れてきたら、2種目を追加

上記のトレーニングで、もの足りなくなったら、次の2種目を追加します。
バランスを取るのが難しくなりますが、効果は上がります。

足上げ
バランスボールに座って、バランスをとるエクササイズです。
①バランスボールに座ります。
②バランスを取りながら、片足をゆっくり上げていき、10秒程度キープし、ゆっくり戻します。
骨盤を左右に動かす
①ボールに座り、バランスをとりながら、骨盤を左右に動かします。
(メモ)腹筋や背筋が使われ、骨盤の位置が矯正され、お腹が引っ込みます。

 

バランスボールの選び方

身長からサイズを決める

ボールに座ったときに、足がしっかり床について、ひざが直角になる大きさのものを選びます。
下表のように、身長による大きさの基準があります。

身長 バランスボール
150~165cm 55cm
160~175cm 65cm
175cm以上 75cm

 

  • 耐荷重(体重制限)・・・80kg、100kg、200kgなどあり、大きいほど安心です。
  • ノーバースト(防爆)タイプ・・・もし穴が開いても、空気がゆっくりと抜けるタイプで安全です。価格は少し高めです。
  • ドーナツボール・・・転がらない安定感のあるバランスボールです。
  • ポンプ(空気入れ)・・・ほとんどのものにハンドポンプやフットポンプが付いています。ダブルアクションポンプは、押したときも引いたときも空気が入るので、手間が半分になります。

 

おすすめのバランスボール

バランスボール アンチバースト 65cm
EGS(イージーエス)
万が一、穴があいた場合でも、空気がゆっくりと抜けていくため破裂しにくく、安全性に優れた機能です。専用ポンプ付き。耐荷重200kg。

 




 

 バランスボール体幹トレーニング
 腕・胸 |  腹筋 |  背筋 |   |  全身 |  バランスディスク |  超簡単ダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

筋肥大トレーニング方法(負荷、筋線維損傷、乳酸、低酸素など)

効率よく筋肥大させるには、各種目ごとに最大筋力を測定して、トレーニングの強度、量、頻度の3つを設定する必要があります。

 目次
1. 筋肥大のプロセスは4通り
2. 効率よく筋肉をつける3項目の設定
3. 筋肥大トレーニングのポイント

 

筋肥大のプロセスは4通り

筋肥大(バルクアップ)させるには、筋肉に大きな負荷をかける、筋線維を損傷させる、筋肉を低酸素の状態にする、
乳酸を溜めるなどいくつかあり、トレーニング方法によってそのプロセスが異なります。

①筋肉に大きな負荷をかける

筋肉に大きな負荷がかかると、この負荷に耐えるため、筋繊維に筋肥大を促す信号が送られると言われています。
筋肥大させるには中負荷のトレーニング(負荷率70%~80%)が一般的です。

②筋線維を損傷させる

筋肉の損傷はダンベルやバーベルを下ろす、懸垂で身体を下ろす、階段を下りるなど、筋肉が伸ばされながら力を発揮する動作(エキセントリック収縮)で起こります。
この損傷した部分が修復されると前より強く(筋肥大)なります。

③乳酸を溜める

よく乳酸が溜まってくるとトレーニングがだんだんとできなくなり、限界になります。乳酸は蓄積量に応じて成長ホルモンを分泌
させます。この成長ホルモンが筋肥大に効果があると言われています。

④筋肉を低酸素状態にする

低負荷のトレーニングでは遅筋が使われます。しかし加圧トレーニングなど血流を制限した低酸素状態では、酸素を必要とする遅筋が使えないため、
低負荷のトレーニングでも速筋が使われることになり、その結果、筋肥大します。
加圧トレーニングは専門家の指導がなければ危険ですが、スロートレーニングなら安全で筋肉を低酸素の状態にすることができます。

効率よく筋肥大させるには

最大筋力の70~80%の負荷(10回程度できる負荷)でトレーニングを行うと、4通りのプロセスを満たすことができます。
筋肉にかかる負荷が比較的大きく、セット間のインターバルを1分程度にすることで、ある程度の筋損傷、筋肉内の低酸素状態、乳酸の蓄積をすることができるので、いろいろな観点から筋力アップに効果があります。




 

効率よく筋肉をつける3項目の設定

最大筋力とは

最大筋力とは、1回しか反復できない負荷です。
効率よくトレーニングを行うためには、自分がどれだけの筋力を出せるか(最大筋力)を調べる必要があります。

①強度(負荷)の設定

効率よく筋肉をつけるには、最大筋力の75%の負荷でトレーニングすることが最も筋肉がつくことが研究などで分かっています。
最大筋力の75%とは10回くらい反復できる負荷です。(逆に言えば、10回しかできません。)
ダンベルカールでの最大筋力が30kgの場合、22kgのダンベルを使用します。

②量(反復回数・セット数)の設定

10回くらい反復できる負荷でトレーニングを行うので、反復回数は自動的に10回です。
セット数は3セット以上行うとよいことが分かっています。
1セットで使われる筋肉は全体の3割ほどと言われるので、3セット行うことで全体の筋肉が使われることになります。

③頻度の設定

トレーニングは2~3日おきに行うとよいです。
筋トレ後は、筋肉が疲労して一時的に筋力が低下するが、十分に栄養を摂って48~72時間くらいの休養をとると、傷ついた筋繊維が修復されて、筋トレ前より少しだけ筋繊維が太くなります。
これを「超回復」と言い、これを繰り返すことにより、徐々に筋力アップしていきます。
最大筋力もアップしていくので、簡単に10回以上反復できるようになったら、再び最大筋力を測定し直す必要があります。

筋肥大トレーニングのポイント

可動範囲全域を使う

筋トレのフォームでは、関節の可動範囲全域を使うことが重要です。
どのような種目でも、関節の可動範囲での、最大収縮、最大伸張により、筋肉への負荷が大きくなり、筋トレの効果が上がります。
簡単に例えると、プッシュアップバーを使えば大胸筋の、シットアップベンチを使えば腹筋の可動範囲を広げることができます。
可動範囲を越えるとケガの恐れがあるので、無理をしない程度に行います。

ゆっくりと上げ下ろし

筋トレでは、ゆっくりと上げ下ろしして、筋肉の緊張を解かないことが大切です。
急激に上げたり、下ろすときに力を抜くと、筋肉の緊張が解けて効果が小さくなってしまいます。
緊張が続くことで、乳酸が溜まり、筋トレの効果が上がります。

無理に反復回数を増やすのはよくない

筋肉をつけるには、頑張って限界まで反復することが必要です。
しかし、反復回数を増やすためにフォームを崩したり、反動をつけたりしても、あまり効果はありません。
筋トレに慣れてくると、筋肉をうまく使えるようになります。
鍛えたい筋肉でなく、他の部位を動員しがちになるので、注意が必要です。

筋肉の太さと筋力

筋肉は、たくさんの筋線維の集まりで、太いほど力が強いです。
しかし、筋肉の重量が2倍になっても、筋力は1.5倍ほどにしかなりません。
筋肉を太くするのが目的ならこれで十分ですが、スポーツでは重い筋肉をつけることが不利になることもあります。
このような場合には、筋肉の質を高める筋動員力のトレーニングも重要になります。

筋肉間協調

筋肉間協調とは、それぞれの筋肉のバランスです。
野球やゴルフなどでスイングするときには、腕や肩、胸、腹筋や背筋、下半身の筋肉も使います。
力強いスイングにするには、腕や胸、背筋など主動的に働く大きな筋肉を鍛えがちですが、補助的に働く前腕などの小さな筋肉もバランスよく鍛えることが重要です。

効率よく筋肉をつけるには

  • 加速や反動をつけずに動作を行う(スローリフティング)ようにします。
  • セット間の休憩時間も重要で、筋力が回復するまで休んでしまうと効果は小さくなってしまいます。
    1分程度を目標にすると、成長ホルモンの分泌がよくなり、効果が上がります。
  • 各方法とも、いきなり大きい負荷で行わず、50%くらいの軽い負荷でウォーミングアップしてからトレーニングを行うようにします。

 

ダンベル 63kg スペシャルセット
アイロテック
ハードトレーニーのためのスペシャルセット。通常のダンベルでは装着できない重量調整が可能です。
ダンベルシャフト55cm(3kg)×1本、5kgプレート×12枚

 




 

 効率よい筋トレ方法
 懸垂で効率よく筋トレ
片手懸垂ができるまで
筋力をつけるには
筋動員トレーニング
筋肥大トレーニング
筋持久力トレーニング
全身持久力トレーニング
筋トレ頻度と回復時間
筋肉痛の原因と回復
自重トレーニング
パワートレーニング
筋トレのマメ知識
腕立て伏せ 負荷比較
筋トレ用語
筋肉の名称図
腕を太くする
胸板を厚くする
お腹の脂肪を落とす

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

肩のストレッチ

肩コリの予防・改善などに効果がある僧帽筋、大きな肩をつくる筋トレ後の三角筋のストレッチです。肩の筋肉が硬くなると、可動域が狭くなったり、スムーズに動かせなくなります。ストレッチを行うことで、血行を促進して疲労物質を除去し、肩の筋肉を柔らかくします。

 目次
1. 三角筋のストレッチ
2. 僧帽筋(肩から背中)のストレッチ
3. 肩から胸のストレッチ
4. ストレッチのやり方と効果
5. 肩のストレッチ・続けた効果をアンケート

 




 

三角筋のストレッチ

三角筋

三角筋は肩を覆う筋肉で、前部、中部、後部に分かれています。
肩関節の動かし方で使われる部位も異なるので、数種類のストレッチで万遍なく様々な方向へ伸ばすことが大切です。
肩関節と連動する上腕の筋肉のストレッチも合わせて行うとよいです。

ローテーター・カフ

三角筋後部の深層にある4つの筋肉をローテーター・カフといい、肩関節の安定に重要です。
野球の投手がチューブトレーニングで強化するので知られるインナーマッスルです。
腕をねじるとき働き、テニスやバレーボールなどでも重要で、十分なケアが必要です。

肩から脇のストレッチ 肩から脇のストレッチ
①片腕を上げ、頭の後ろでひじを曲げて、もう一方の手で指などをつかみます。
②ゆっくりと図の矢印の方へ引っ張ります。
肩から脇、上腕三頭筋がストレッチできる。
三角筋・前部のストレッチ 三角筋・前部のストレッチ
①座った姿勢で、両腕を後ろへ伸ばします。
②胸を張って、背中が丸まらないように行います。
三角筋・前部と上腕二頭筋を伸ばすことができる。
三角筋・後部のストレッチ 三角筋・後部のストレッチ
①胸の前で腕を横に伸ばし、もう一方の手で抱え込むようにします。
②抱え込んだ腕を手前に引いていきます。
三角筋・後部から上腕が伸ばすことができる。
肩の内側のストレッチ
①テーブルの横に座り、テーブルにひじを曲げて乗せます。
②上体を丸めて、肩を下げていきます。
肩の内側を伸ばすことができる。
肩の外側のストレッチ
①胸の前で腕を横に伸ばし、もう一方の手で肘を抱え込むようにします。
②抱え込んだ腕を手前に引いていきます。
肩の外側を伸ばすことができる。

 




 

僧帽筋(肩から背中)のストレッチ

肩から背中にかけての僧帽筋を伸ばすストレッチです。この筋肉の血行が悪くなると、肩コリや首コリの原因になります。
僧帽筋の深層にある菱形筋は肩甲骨を支える働きがあり、投球やスイングなど肩甲骨を後ろへ引く動作で使われます。

肩から首のストレッチ 肩から首のストレッチ
①椅子に座り、両手を握って拳をつくり、顔の前で両肘から先をつけます。
②腕を水平に保ったまま、首を前に倒します。
首から肩の外側にかけて伸ばすことができる。
肩から背中・腰にかけてのストレッチ 肩から背中・腰にかけてのストレッチ
①四つんばいの状態から体を横に傾けて、腕、肩、頭で体重を支えます
②もう一方の腕をゆっくりと上げていきます。
肩から背中、腰までストレッチできる。
肩から脇のストレッチ
①指先を伸ばして、手を組みます。
②頭の後方へ腕を伸ばします。
肩から脇にかけて伸ばすことができる。

 

肩から胸のストレッチ

肩を後へ引いて、連動する大胸筋、胸椎を伸ばします。丸まった背中が伸びて猫背を改善します。

バックストレッチ バックストレッチ
①四つんばいの体勢になり、両ひざを床につけて両手を前に伸ばします。
②両手を動かさずに腰を後ろに引いていきます。
肩と上腕三頭筋、胸を伸ばすことができる。
肩と胸のストレッチ 肩と胸のストレッチ
①仰向けになって両腕を横に伸ばし、肘を直角に曲げます。
②手のひらを上に向けて肩とひじを床にぴったりとつけるようにします。
肩と胸を伸ばすことができる。
バックグリップ バックグリップ
①背中の後ろで右手と左手をつかみます。
②つかんだ手をそれぞれ逆方向に引っ張ります。
肩から腕を伸ばすことができる。
手が届かない場合は、無理をせずにタオルなどを引っ張ります。

 




 

ストレッチのやり方と効果

ストレッチのしかた

  • 動きやすい服装でリラックスして行います。
  • 反動をつけて急に伸ばすようなことはせずに、静かにゆっくりと伸ばしていきます。
  • 少し痛みを感じる程度まで伸ばし、その姿勢を30秒ほど持続します。
  • 息を吸ってから吐きながら、伸ばす部位を意識して伸ばしていきます。
  • 身体が温まっていると筋を伸ばしやすく効果的です。

 

ストレッチの効果

  • 柔軟性が向上して動きがスムーズになり、身体への負担が減少します。
  • 筋肉の質が向上して衝撃などに強くなり、ケガの予防などに役立ちます。
  • 血行がよくなり、筋肉の疲労物質が運び出されます。栄養素がスムーズに供給され、筋肉の発達や疲労回復を促します。

 

肩のストレッチ・続けた効果をアンケート

肩こりが出なくなった 40代女性
左肩が凝るようになって、肩を後ろに回せなくなったので、ストレッチを始めました。
日常的に動かさない部位は、徐々にコリ固まって、動かしにくくなっていくそうです。
毎朝5分間ですが、ストレッチを行うことで除々に肩を動かせるようになり、一週間くらいで肩こりが出なくなりました。

ウェーブストレッチリング
このリングを使うことで、骨盤・脊椎・肋骨・肩甲骨との連動が生まれ、様々な有効的エクササイズが可能です。

 




 

 ストレッチ
  |   |   |   |  腹筋・体側 |  背中 |  腰・臀部 |  股関節・内転筋 |  脚(大腿) |  脚(下腿)

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

臀部を鍛える筋トレメニュー・下半身の瞬発力を強化

大臀筋、中臀筋など、臀部の筋肉を鍛えるメニュー(8種目)と鍛え方、効率よく筋肉をつける、筋力アップする方法です。

 目次
臀部の筋肉の鍛え方
臀部を強化する種目(基本)
臀部を強化する種目(応用)

 




 

臀部の筋肉の鍛え方

臀部の筋肉

お尻の筋肉は、一番外側にある大臀筋、その内に中臀筋があり、その内に小殿筋、さらに梨状筋などの細かい筋肉が複雑に重なり合っています。
ランニングやジャンプで重要な大臀筋ばかりを鍛えがちになりますが、中・小臀筋、梨状筋などのインナーマッスルも重要です。
小臀筋や梨状筋は、あらゆるスポーツでのサイドステップ、サッカーのインサイドキック、平泳ぎのキックなど、足を開く動作で使われます。

大臀筋を鍛えるには

大臀筋をよく使う種目はスクワット、フォワードランジ、レッグプレスなどです。
スクワットでは、大腿四頭筋やハムストリングス、大臀筋が主に使われますが、足幅を狭く(肩幅程度に)すると大臀筋が使われる割合が多くなり、ワイドスタンスにすると中臀筋や小臀筋が鍛えられます。

トレーニングの負荷

自分が出せる最大筋力に対する割合を負荷率といい、70~80%でトレーニングすると効率よく筋肉をつけることができます。
デッドリフトやフォワードランジの場合、なんとか10回くらい反復できる重さのバーベル・ダンベルでトレーニングすれば、効率よく大臀筋などを筋肥大できます。

臀部を強化する種目(基本)

スクワット
鍛えられる筋肉:大臀筋、大腿四頭筋
スクワット スクワット
①図1.両足を肩幅程度開き、バーベルをかついで立ちます。
②図2.背筋を伸ばしたまま、太ももが床と平行になるくらいまでしゃがみ、元に戻します。
足幅が狭くするほど、大腿四頭筋、大殿筋などをより使い、足幅を広くするほど、内転筋をより使うようになります。

 

フロントランジ
鍛えられる筋肉:大臀筋、中臀筋、大腿四頭筋
フォワードランジ フォワードランジ
①図1.肩にバーベルをセットし立ちます。
②図2.両足に均一に負荷がかかるようにして、太ももと床が平行になるくらいまで片足を大きく前へ踏み出し、もとに戻します。

 

サイドランジ
鍛えられる筋肉:大臀筋、中臀筋、大腿四頭筋
サイドランジ サイドランジ
①図1.肩にバーベルをセットし立ちます。
②図2.ひざを曲げ片足を横へ踏み出し、もとに戻します。左右交互に行います。

 

ヒップリフト
鍛えられる筋肉:大臀筋、脊柱起立筋
ヒップリフト ヒップリフト
①両ひざを立てた状態で上向きに寝て、ダンベルをおなかに乗せます。
②腰をできるだけ持ち上げ、数秒止め、もとに戻します。

 

プローン・シングルレッグレイズ
鍛えられる筋肉:大臀筋
プローン・シングルレッグレイズ プローン・シングルレッグレイズ
①うつ伏せになって、両手の上にあごを置きます。
②片脚をできるだけ高く持ち上げ、元に戻します。

 




 

臀部を強化する種目(応用)

サイド・レッグレイズ
鍛えられる筋肉:大殿筋、大腿四頭筋
サイド・レッグレイズ サイド・レッグレイズ
①図1.横向きに寝た状態から片ひじで上体を支えて、反対の手にダンベルを持ち、太ももの上に置きます。
②図2.ゆっくりと上の脚を上げていき、ゆっくり元に戻します。左右行います。

 

バックキック
鍛えられる筋肉:大臀筋
バックキック バックキック
①四つんばいの状態から片足を伸ばします。
②伸ばした方の足を腰の高さまで上げて、数秒止めてから下ろします。

 

ヒップアブダクション
鍛えられる筋肉:大臀筋、中臀筋
ヒップアブダクション ヒップアブダクション
①四つんばいの状態から片足を伸ばします。
②骨盤を水平に保ったまま、伸ばした方の足をつま先を前に向けながら外側へ開いていき、数秒止めてから戻します。
大臀筋の内側の中臀筋が鍛えられます。

 

ヒップアダクション
鍛えられる筋肉:小臀筋、梨状筋
ヒップアダクション ヒップアダクション
①四つんばいの状態から片足を伸ばします。
②骨盤を水平に保ったまま、伸ばした方の足の太ももを内側へ動かしていき、数秒止めてから戻します。
上記のヒップアブダクションと交互に行うと効果的です。

 

スクワット マジック
ショップジャパン
正しいスクワットで基礎代謝を上げ、痩せやすくするダイエットマシンです。痛めがちな関節への負担が少なく、脚部、臀部の筋肉を強化できます。負荷は3段階に調整可能。メーカー1年保証付。
耐荷重110kg。
ダンベル 63kg スペシャルセット
アイロテック
ハードトレーニーのためのスペシャルセット。通常のダンベルでは装着できない重量調整が可能です。
ダンベルシャフト55cm(3kg)×1本、5kgプレート×12枚

 

臀部の筋トレ効果を上げるには
細かく鍛えるための種目、反復回数とセット数、頻度、各スポーツにおけるトレーニング効果など。




 

 関連項目
 脚(大腿)を鍛える筋トレメニュー
ストレッチ(腰・臀部)
野球の効果的な筋トレ

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

握力・指力を鍛える筋トレメニュー

握力をつけるには実際に握るトレーニングが必要です。
ハンドグリップやグリップボールなどの器具以外で鍛えるには、次のような方法があります。

 目次
握力・指の鍛え方
握力・指を強化する種目
筋トレの効果を上げるには

 

握力・指の鍛え方

握力を強化するには

握力に関係のある筋肉は、前腕屈筋、前腕伸筋、腕橈骨筋など、前腕の筋肉が必要です。
前腕の筋肉をつけるには、リストカール、リストエクステンション、ハンマーカールなどの種目がありますが、握力はなかなかつきません。
握力を強化するには前腕の筋肉を鍛えるのが基本ですが、ハンドグリップのように実際に握る動作が必要不可欠となります。

握力をつけるには最後まで握る

小さな負荷でも最後まで握ることで、ある程度は握力がつき、数多く握ることで持久力がつきます。
ハンドグリップなどは、強度が大きく途中までしか握れないものより、最後まで握れるくらいの強度で行うことが重要です。
強度を調節できるものが効率がよいかも知れません。
大きな握力をつけるには、最大の力で握ることを繰り返すことが必要ですが、筋トレでは実践ほどの力を出すことはないので難しいです。

握力の瞬発力と持久力

スポーツでの握力といえば、野球の投手やテニスのラケットを握るなど持久力の方で、それほど大きな握力は必要ありません。
大きな握力である瞬発力が必要なのは、相撲や柔道などで相手を投げたりするときになどに限られます。

握力・指を強化する種目

手の開閉
①図1.両腕を前に伸ばします。
②図2.握る(グー)、開く(パー)を繰り返します。
1秒くらいでで握る、開くを行い、20回くらい行います。
手の平を下向きと上向きで行います。
ペーパークラッシュ
ペーパークラッシュ ペーパークラッシュ
①図1.腕を前に伸ばして、1枚の広げた新聞紙の中央を、片手で持ちます。
②図2.指を使って、できるだけ小さく丸めます。
楽そうに見えますが、何回かやってみると、けっこうきます。
タオルスクイーズ
タオルスクイーズ
風呂などで行う方法です。
①図1.腕を前に伸ばして、水に濡らしたタオルを片手で持ちます。
②図2.握って水を絞り出します。
フィンガーカール
フィンガーカール フィンガーカール
①図1.腕を下に伸ばして、ダンベルを指に引っ掛けるようにして持ちます。
②図2.握ってダンベルを上げます。

 




 

筋トレの効果を上げるには

野球やテニスの握力

野球ではボールやバット、テニスではラケットを握るので、球技の中ではこれらが最も握力を使うスポーツです。
投手は球数が増えるごとに握力が減っていくので、球を投げる動作は握力の持久力が重要です。
テニスもバッターやゴルファーに比べれば、格段に握力の持久力を必要とします。
プロ野球選手でも握力80kgくらいが最高で、握力100kgある人は聞いたことありません。

相撲や柔道の握力

元大関・魁皇は全盛期には握力120kgあったと言われ、左でまわしを取れば負けませんでした。
重い相手を投げたり引き付けたりする動作は、まわしを最大の力で握っていなければ手が離れてしまいます。
相手を投げるような瞬間には、最大の力でまわしを握っているので大きな握力がつくのでしょう。
柔道でも同じことが言えそうです。

バイクのクラッチ

握力をつけるには、握ることを数多く繰り返すことが必要です。
私は何度か東京から京都まで、高速道路を使えない125ccのバイクで往復したことがあります。
12時間ほどで数え切れないほどクラッチを握るので、左手の握力がゼロになったことがあります。(指を曲げることもできません。)
クラッチを握るのは、強度は弱いですが、最後まで握るので効果が高いです。
逆に右手のブレーキは指をかける程度なので、握力にほとんど影響はありません。

握力計

ハンドグリップを握るトレーニングをしても、なかなか最大の力を出すことはありません。
毎回、疲れていないトレーニングの始めに握力を計ることで、目一杯の力を出すことができ、握力の強化につながります。
実際に数値が分かることでもヤル気が出ます。

スーパーグリッパー2~150kg以上まで調整可能です。グリップはチェッカリング加工がされて、滑りません。
グリップセイバープラス・レギュラー
指を曲げる筋肉と、拮抗筋である指を伸ばす筋肉もトレーニングできます。故障の予防、バランスの良い指強化に適したトレーニングアイテムです。

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談