脚(大腿)のストレッチ

あらゆるスポーツで重要な、太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)、太もも後側の筋肉(ハムストリングス)のストレッチです。
大腿の筋肉が硬くなると、骨盤が傾いて腰痛の原因になります。大腿の筋肉を柔軟にすることで、腰痛の予防になります。

 目次
1. 大腿の前側(大腿四頭筋)のストレッチ
2. 大腿の後側(ハムストリングス)のストレッチ
3. 腸腰筋(脚の付け根)のストレッチ
4. ストレッチのやり方と効果
5. 脚のストレッチ・続けた効果をアンケート

 




 

大腿の前側(大腿四頭筋)のストレッチ

大腿四頭筋は大腿直筋、中間広筋、外側広筋、内側広筋の4つから成る大きな筋肉です。
膝を伸ばす動作で働き、ダッシュやジャンプなどで原動力となります。
拮抗する大腿後側のハムストリングスも同様にケアすることで、膝関節が安定します。

ニーベンドクォード ニーベンドクォード
①ハードルを飛ぶ時のような体勢で座ります。
②曲げた足の方へ上体を倒していきます。
大腿四頭筋(太ももの前側)などをストレッチすることができる。
お尻が床から浮かないように行います。
クアドリセプス・ストレッチ クアドリセプス・ストレッチ
①うつ伏せになり片脚を曲げ、足首を持ちます。
②おしりの方へ息を吐きながらゆっくりと近づけていき、太ももが伸びたところで静止します。
膝の下にバスタオルなどを入れると、股関節側も伸び、大腿四頭筋を強くストレッチできます。
スクワットベンド スクワットベンド
しゃがんだ姿勢になります。
ひじから手までを床に付け、かかとを浮かせずに両足の間に体を丸めて入れます。
ふくらはぎや足首、大腿四頭筋をストレッチできる。

 




 

大腿の後側(ハムストリングス)のストレッチ

ハムストリングスは大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋から成る筋肉です。
膝関節の屈曲と股関節の伸展の働きがあり、速く走るためには鍛錬が不可欠です。
アスリートのような大きな負荷がかかると、肉離れを起こしやすい筋肉なので、入念なストレッチが必要です。
また、硬くなると腰痛の原因にもなります。

脚の裏側のストレッチ 脚の裏側のストレッチ
①片脚を椅子の上に乗せて立ちます。
②両手を軸脚の付け根に添え、背中を伸ばしたまま上体を前へ倒していきます。
肉離れを起こしやすい太ももの裏側(ハムストリングス)やふくらはぎを伸ばすことができる。
スーパイン・トウタッチ スーパイン・トウタッチ
①仰向けになります。
②片脚を上げて、手で脚を支えながらひざを伸ばしていきます。
ハムストリングスやふくらはぎを伸ばすことができる。
ハムストリングスのストレッチ ハムストリングスのストレッチ
①片ひざをついて座り、もう一方の脚を伸ばします。
②伸ばした脚を両腕で抱え込むように上体を前へ倒します。
足首を伸ばして行うと、ハムストリングスが伸びやすくなります。
トゥタッチ トゥタッチ
①脚をクロスさせて立ちます。
②ゆっくりと上体を前に倒していきます。左右行います。
ハムストリングスを伸ばすことができる。

 

腸腰筋(脚の付け根)のストレッチ

背骨・骨盤と太ももをつなぐ深層の筋肉(インナーマッスル)。
脚を前に出す(太ももを上げる)筋肉で、加齢によって衰えると、つまづきや転倒の原因になります。

ランジストレッチ ランジストレッチ
①片足を前方に踏み出してひざを曲げ、後ろ足は伸ばします。
②両肘が床に付けられれば効果的です。胸が床に付けばさらに効果的です。
腸腰筋や大腿四頭筋がストレッチできる。
背中が反ると腸腰筋の伸びが悪くなるので、背中を真っ直ぐにして行います。
腸腰筋のストレッチ 腸腰筋のストレッチ
①片足を前方に踏み出してひざを立てます。
②両足を前後によく伸びた状態で、後足を持ちます。
脚の付け根(腸腰筋)・大腿四頭筋の強いストレッチになります。

 




 

ストレッチのやり方と効果

ストレッチのしかた

  • 動きやすい服装でリラックスして行います。
  • 反動をつけて急に伸ばすようなことはせずに、静かにゆっくりと伸ばしていきます。
  • 少し痛みを感じる程度まで伸ばし、その姿勢を30秒ほど持続します。
  • 息を吸ってから吐きながら、伸ばす部位を意識して伸ばしていきます。
  • 身体が温まっていると筋を伸ばしやすく効果的です。

 

ストレッチの効果

  • 柔軟性が向上して動きがスムーズになり、身体への負担が減少します。
  • 筋肉の質が向上して衝撃などに強くなり、ケガの予防などに役立ちます。
  • 血行がよくなり、筋肉の疲労物質が運び出されます。栄養素がスムーズに供給され、筋肉の発達や疲労回復を促します。

 

脚のストレッチ・続けた効果をアンケート

脚パカ運動ができるようになった 20代女性
ダイエットを始めたころ、まずは「体を柔らかくすると痩せやすい」と聞いて、脚のストレッチを始めました。
私は人よりも体がはるかに硬く、脚パカ運動(レッグアダクション、サイドレッグレイズなど)をしても、脚をまっすぐに伸ばすことすらできませんでした。
しかし、一ヶ月ほどストレッチを続けると、脚を伸ばして脚パカ運動ができるようになり、今ではダイエットの効果が上がっています。

下半身がサイズダウン 40代女性
下半身に効果があると言われるストレッチを約1年やっています。
毎日、歯磨きや洗い物などの立ってできるストレッチを中心に、お風呂や就寝前にも行っています。

始めてしばらくは効果をまったく感じませんでしたが、徐々に下半身のラインに変化があり、現在はサイズダウンしました。

疲れを感じなくなった 40代女性
10キロランに挑戦する際に、体づくりの目的でストレッチを取り入れました。
すると、本番ではいつもより疲れを感じずに、快調に走れました。
タイムも上がり、柔軟性の大切さを感じて、今でも続けています。

ぶるぶる振動マシン
1日たった10分の簡単運動で、最大2時間のウォーキングに匹敵。
99段階に振動レベル調整可能で、あなたに合わせたトレーニングが可能です。




 

?ストレッチ
 |  |  |  | 腹筋・体側 | 背中 | 腰・臀部 | 股関節・内転筋 | 脚(大腿) | 脚(下腿)
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

そばとうどんの太りにくい食べ方・糖質に偏らないように

そばのGI値は55で、玄米と同じで主食な中では低く、ダイエット向きの食品です。うどんはGI値が高く太りやすいですが、肉や卵のタンパク質や脂質でバランスをよくすると、GI値を低くできます。

 目次
1. 麺類のGI値と血糖値の上昇
2. そばの太りにくい食べ方
3. うどんの太りにくい食べ方

 




 

麺類のGI値と血糖値の上昇

麺類のGI値

GI値は、血糖値を上昇させる速さを表した指数で、高いほど血糖値が急激に上昇して、太りやすくなります。
うどんのGI値は、白米と同じ85、そばのGI値は玄米と同じ55です。
ラーメンやパスタは、中間の60くらいです。
麺類では、そばのGI値が最も低く、ダイエット向きと言えます。

ざるそば・かけそば

水分を多く含んでいると、消化吸収がよくなりGI値が高くなります。
ざるそばより、かけそばの方がGI値が高いですが、冷たいのもより暖かいもののほうが代謝がよくなり、どちらがダイエットによいかは一概には言えません。
ざるそばは、短時間でサッと食べられるので、早食いになって満腹中枢が働きにくく、食べ過ぎに注意が必要です。

麺類の食べ方

麺類は、野菜、キノコ、肉、卵などを加えることで、GI値を低くできます。
ただし、天ぷらや掻揚げは、GI値の高い小麦粉を使っているので、できるだけ避けるようにします。

そばの太りにくい食べ方

そばの種類と栄養価

種類 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
冷やしそば 245 48 9.2 1.7
山菜そば 274 52 12.2 1.8
天ぷらそば 321 53 15.7 4.5
月見そば 344 50 17.7 7.0
きつねそば 363 55 15.6 8.4
たぬきそば 368 55 12.6 10.0
鴨南蛮そば 443 53 18.8 16.3

 

とろろそば、納豆そば

納豆や山芋などのネバネバした食品には、水溶性食物繊維が豊富に含まれ、消化吸収を遅らせて食後血糖値を上げにくくします。
また、納豆菌は腸内にある善玉菌を増やして腸の働きが改善し、便秘の解消にも役立ちます。

おろしそば

大根には、ジアスターゼという消化促進酵素が含まれています。
おろしそば、焼き魚、卵焼きなど、大根おろしを一緒に食べるのは、胃腸にやさしいのが理由の一つです。
ただし、消化がよくなることで食後血糖値が上りやすくなるので、食事の後半で食べたほうがよいです。
消化促進酵素は時間が経つと分解されてしまうので、おろしてすぐ食べないと効果がありません。

ルチン

そばに含まれるルチンには、血流をよくする働きがあります。
血流がよくなることで、悪玉コレステロールを減らしたり、ダイエットにも効果的です。

そばは体を温める食品

そばは、体を温める食材、逆に、うどんは体を冷やす食材と言われます。
冷たいざるそばも、時間が経てば、結果的には体を温めます。




 

うどんの太りにくい食べ方

うどんの種類と栄養素

種類 カロリー
(kcal)
炭水化物
(g)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
そうめん 287 57 8.7 1.0
ざるうどん 290 59 8.0 1.0
かけうどん 307 60 9.9 1.1
山菜うどん 313 62 10.5 1.1
天ぷらうどん 359 63 14.1 3.8
月見うどん 382 60 16.1 6.3
きつねうどん 401 65 13.9 7.7
カレーうどん 430 86 10.8 1.4
肉うどん 557 65 16.5 22.4
焼きうどん 559 57 11.6 29.1

 

かけうどん

かけうどんや山菜うどんは、たんぱく質や脂質が少なく、糖質に偏っているので、血糖値を上げやすいです。
肉や卵を入れることで、栄養バランスがよくなります。GI値も下がります。

ざるうどん

ざるうどん、そうめんは、スッキリしていますが、ごはん2膳分の500kcalくらいあります。
さらに、天ぷらやかき揚げをプラスすると、かなりのカロリーになります。

力うどん、カレーうどん

力うどんは、うどんと餅で、炭水化物+炭水化物です。
うどん+おにぎりなどもよくありません。
カレーうどんは、つゆに糖質が原料である片栗粉が使われているので、GI値が高いです。

体を冷やす

うどんの材料である小麦粉は、体を冷やす食材です。
温かいうどんでも、食後は温まりますが、時間が経つと体を冷やすと言われます。
逆に、そばは体を温める食品です。

すぐエネルギーになる

うどんは、血糖値を上げやすい食品ですが、すぐエネルギーになる利点があります。
運動後や忙しいときなどには、体内のグリコーゲン(糖質)をすばやく回復させるので、筋肉疲労が溜まりにくくなります。

シックスパッド・アブズフィット2
もっと強く、美しいボディへ。世界No.1フットボーラーであるクリスティアーノ・ロナウドのトレーニング理論から誕生した、革命的トレーニング・ギア。

 




 

 低GIダイエット
 食後血糖値を上げずに体脂肪の蓄積を防ぐ
白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず
パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに
麺類の太りにくい食べ方・糖質に偏らないようにする

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに

食パンのGI値は90、ロールパンのGI値は80、全粒粉パンのGI値は50です。
食パンを全粒粉パンに変えたり、牛乳を一緒に飲むことで、血糖値の上昇を穏やかにできます。

パン

 目次
1. トーストにすると太りにくい
2. トーストの種類とダイエット効果
3. 菓子パンと惣菜パン
4. パンのGI値を下げるには

 




 

トーストにすると太りにくい

パンかごはん

粒状のごはんは、小麦粉からできているパンよりも消化吸収が遅く、インシュリンの分泌も少ないです。
糖質を体脂肪に変えるインシュリンの分泌が少ないと、太りにくくなります。
ごはんかパンで言えば、ごはんの方がダイエット向きです。

焼くと太りにくくなる

食パンは、デンプンが細かく、消化吸収されやすいですが、トーストにすると、デンプンが結合して消化吸収しにくくなります。
消化吸収しにくく変化したデンプンを難消化性デンプンといい、焼いていない食パンよりは、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。

糖質に偏っている

トーストにすると太りにくいと言っても、トーストだけでは糖質に偏っており、血糖値は上がりやすいのには変わりありません。
卵、牛乳など、タンパク質や脂質を摂ることで、バランスがよくなります。

トーストの種類とダイエット効果

マーガリンとバター

トーストにバターを塗ると+80kcalですが、何もつけないよりも、血糖値の上昇を穏やかにできます。
マーガリンとバターでは、植物性のマーガリンの方がカロリーが低いですが、トランス脂肪酸が含まれています。
毎日摂っていると、肥満の原因になりやすく、悪玉コレステロールを増やしてしまいます。

ジャムトースト

イチゴジャム、マーマレード、メイプルシロップなどには、糖質が多く含まれています。
食パンとジャムは、糖質+糖質の組み合わせで、血糖値を急激に上げてしまいます。
ジャムを塗ると+80kcalです。

ピザトースト

ピザトーストは、カロリーは高めですが、チーズでタンパク質やカルシウムが摂れます。
ピザトーストが面倒なら、スライスチーズを乗せるだけでもよいです。

フレンチトースト

卵と牛乳を溶いたものに浸した食パンを、フライパンで焼いたものです。
油を使うのでカロリーは高めですが、卵と牛乳でタンパク質が摂れ、栄養バランスがよくなります。




 

菓子パンと惣菜パン

菓子パンのカロリー

アンパン、クリームパン、ジャムパン、メロンパンなどの菓子パンも、パンに砂糖なので炭水化物+炭水化物の組み合わせです。
菓子パンは1個で300~400kcalもあり、どんぶり1杯のごはんと同じカロリーです。

惣菜パン

惣菜パンは糖質の摂りすぎ

コロッケパン、焼きそばパンなどの惣菜パンは、炭水化物+炭水化物の組み合わせで、糖質の摂りすぎになります。
うどん+丼のセット、力うどん、お好み焼き定食なども同じで、とても太りやすいです。

血糖値が上がった状態で揚げ物

コロッケパンやフィッシュバーガーなど、パンで血糖値が上がった状態で揚げ物を食べると、体脂肪になりやすくなります。
また、ハンバーガーとフライドポテトの組み合わせも同様です。

パンのGI値を下げるには

パンには牛乳

パンを食べるときは、低GIの牛乳と一緒に食べることで、GI値を低くすることができ、血糖値の上昇を抑えられます。
水は消化吸収をよくし、甘いジュースは糖質が多いなど、ダイエットにはよくありません。

栄養のバランスをよくする

トーストとコーヒーだけでは、朝食を摂っているとは言えず、バランスも糖質に偏っています。
できれば、ゆで卵や野菜サラダを一緒に摂るとよいですが、面倒ならバナナや牛乳だけでもプラスするとよいです。

ぶるぶる振動マシン
1日たった10分の簡単運動で、最大2時間のウォーキングに匹敵。
99段階に振動レベル調整可能で、あなたに合わせたトレーニングが可能です。

 




 

 低GIダイエット
 食後血糖値を上げずに体脂肪の蓄積を防ぐ
白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず
パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに
麺類の太りにくい食べ方・糖質に偏らないようにする

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

ウォーキングの効果を上げるには(坂道・階段)

ウォーキングの効果を上げるには、リュックサックにウエイト入れて負荷を大きくしたり、マンネリを防ぐために変化をつけることが必要です。歩いた歩数、距離、消費カロリーなどを記録すると、目標達成によって、さらに歩く気が起こります。

 目次
1. ウォーキングの効果を上げる豆知識
2. 坂道ウォーキング
3. 階段上がりと階段下り

ウォーキングの効果を上げる豆知識

記録することが重要

毎日どれくらい歩いたか、パソコンに記録してみましょう。
家計簿のように1ヶ月、1年で何キロ歩いたか分かると、目標達成によって、さらに歩く気が起こります。

歩数計・心拍計

歩数計を使用すると、歩数や歩行距離、消費カロリー、脂肪燃焼量などが分かり、ウォーキングに目標を与えてくれます。
心拍計は、運動しながら運動強度を調節することができます。
歩数計は、車や電車など、振動があるとカウントされてしまいます。

変化をつける

毎日同じような時間・コースを歩いているとマンネリになるので、コースを変えるなど変化をつけることも必要です。

テキパキと歩く

1日1万歩でも、ダラダラとゆっくり歩いていては、筋力の維持や向上はできません。
1日5000歩でも、テキパキと歩いたり、中間に速歩き、坂道歩きを取り入れるなどした方が効果的です。

限界まで行わない

ウォーキングで疲れ果ててしまうと、その日はダラダラと過ごしてしまいがちです。
ウォーキングを頑張っても、他のことができなくなってしまっては、普段は消費されていたカロリーも消費されなくなってしまいます。

重りをつける

ウォーキングダンベルを持ったり、アンクルウエイトを装着したり、リュックサックにウエイト入れて歩くことで、負荷を上げることができます。
この状態なら、散歩程度にゆっくり歩いても、筋力をつけることができます。

外出を増やす

外出するだけで歩数は増えます。
スーパーマーケットで食料品の買い物をするだけでも、1000歩くらいにはなります。
その日の分だけを買うことにすれば、徒歩や自転車で行けて、外出する機会も増えます。
まとめ買いをすると、車を使うことになり、外出も減ります。




 

坂道ウォーキング

経路に坂道を取り入れる

平地だけのウォーキングでは、負荷が軽すぎて、足腰の筋力アップは望めないとも言われます。
平地で楽に歩けるようになったら、経路に坂道や階段を取り入れると効果的です。

坂道ウォーキングの効果

坂道のウォーキングは平地よりも、ふくらはぎの筋肉が大きく伸縮するので、血行がよくなります。
血行がよくなると、ふくらはぎの筋持久力などが改善され、むくみなどを起こしにくくなります。
また、腹筋・背筋が平地を歩くときの1.2倍使われ、お腹の引き締めにも効果があります。
ウォーキングの経路に5分くらい坂道を歩くと、とても効果があります。

呼吸を整える

坂道ウォーキングや階段上がりで傾斜が増すと、息が上がって心拍数が上昇し、有酸素運動の域を超えてしまうこともあります。
このような状態では、運動を継続することができないので、歩幅を小さくしたり休憩して、心拍数を整えるようにします。

階段上がりと階段下り

階段上がりの効果

階段上がりは、平地でのウォーキングの約2倍のエネルギーを消費し、体力アップに効果的です。
また、背骨・骨盤と太ももをつなぐ腸腰筋が強化され、姿勢や体のバランスがよくなります。
しかし、階段を上がる瞬間は無酸素運動になるため、血圧が大きく上昇してしまうので注意が必要です。
また、腹筋・背筋が平地を歩くときの1.4倍使われます。

階段下り

階段を下りるのは、階段上がりに比べて、息が上がることもなくラクですが、何倍もの筋肉が使われ、筋力アップに効果があります。
ただし、膝などにかかる負担も増すので、注意が必要です。

階段上がりの消費カロリー

運動 10分の消費カロリー
歩行(時速4.5km) 30kcal
階段昇り 66kcal
階段降り 36kcal

 

スローステップ運動

スローステップ運動なら、自宅で手軽に、ウォーキングと階段の昇降の効果が得られます。

エアロビクスステップ

スローステップ運動が手軽にできる踏み台です。高さ2段階調整(10cm、15cm)できます。

 




 

 ウォーキングでダイエット
 ウォーキングの基礎知識と運動効果
ウォーキングの歩幅と速度、消費カロリー
ウォーキングのエネルギー源と脂肪燃焼
ウォーキングの時間と頻度、効果的な時間帯
ウォーキングの効果を上げるには
ステップ運動・筋力維持や血糖値対策に効果的

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

呼吸筋強化器具・パワーブリーズで持久力アップ

腹横筋、横隔膜など、呼吸に携わる筋肉である呼吸筋を強化する器具です。
呼吸筋が鍛えられると基礎代謝が上がり、便秘の解消などにも効果があります。

呼吸筋強化器具

 目次
1. 呼吸筋(腹横筋と横隔膜)とは
2. 呼吸筋強化器具でのトレーニング体験談・口コミ
3. 呼吸筋強化器具の詳細

 




 

呼吸筋(腹横筋と横隔膜)とは

呼吸筋とは

腹横筋と横隔膜を呼吸筋と呼び、これら2つの筋肉が拮抗して働きます。
腹横筋と横隔膜は、エネルギーを消費する筋肉なので、呼吸がスムーズになるだけでも基礎代謝が上がります。
スポーツなど過酷な状況での呼吸を助けたり、腹圧を高める働きもあり、排尿・排便、分娩などでも使われます。

腹横筋とは

脇腹の筋肉である腹斜筋の深層にあり、腹式呼吸で息を吐くときに使われる筋肉です。
お腹を凹ませる働きによって腹圧を高め、息を吐きやすくしています。
「息を吐きながら腹筋運動」というのは、腹横筋を使うようにするためです。

横隔膜とは

胸郭の深層にあり、腹式呼吸で息を吸うときに使われます。
膜ではなく、これも筋肉です。横隔膜が収縮することで胸腔が広がり、空気が肺に取り込まれやすくなります。
息を吸うとお腹が出るのは腹腔が圧迫され、前に押し出されるからです。

呼吸筋強化器具でのトレーニング体験談・口コミ


呼吸筋強化器具でトレーニングを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

息切れが解消された
マラソンのタイムを縮める目的で、呼吸を見直し、パワーブリーズを購入しました。
一週間ほど使用すると、ランニングでの息切れが解消されてきたので、マラソンでの成果が楽しみです。
呼吸に関係する腹筋が鍛えられれば姿勢もよくなり、走るフォームも無駄な力がなくなるかも知れません。

ヒルクライムでの呼吸が楽になった
ロードバイクをやっていますが、ヒルクライムではいつも息切れして、バタバタになっていました。
パワーブリーズを使い始めて1ヶ月くらいですが、同じ運動量でもヒルクライムでの呼吸が楽になりました。
単に鼻や口で吸うだけではなく、腹筋で吸い込んでいるという効果を感じます。

低酸素トレーニングの代用に
水泳を本格的にやっていて、低酸素トレーニングをしたいのですが、ジムに通う時間や費用がないため、これで代用しています。
ジムとの比較はできませんが、呼吸で取り入れられる酸素量が増えたのか、長く泳げるようになっています。
同じようにスタミナを必要とするマラソンなどにもよさそうです。

登山のトレーニングに
私はよくグループで登山に行きますが、必ず最初に息が上がってバテて、仲間に迷惑をかけていました。
そこで、パワーブリーズを購入してトレーニングすることにしました。
最もレベルの低いタイプですが、以前と比べて明らかに息が上がらなくなりました。
これなら運動量も増えて、脚の筋力アップやダイエットにも効果がありそうです。

呼吸筋強化器具の詳細

パワーブリーズ プラス フィットネスタイプ (中負荷)
手軽に呼吸筋強化のトレーニングができる。フィットネスタイプは、健康で、運動能力を向上させたい方向け。呼吸の改善度に応じて調節可能な負荷システムが、段階的にレベルアップするトレーニングをサポートしてくれます。

 




 

トレーニング器具
◆上半身
アームバー | エキスパンダー | プッシュアップバー | バーンマシン | 懸垂マシン | リストハンマー | リストローラー | リストトレーナー | パワーボール | ウェイトジャケット
◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー | ABスリマー | シットアップベンチ | EMS機器 | 呼吸筋強化器具 | バランス&ツイスト | フラフープ | ローイングマシン
◆下半身
ステッパー | ステップ運動 | エアロバイク | レッグスライダー | 内もも引き締め器具 | スクワット補助器具 | エアウォーカー | エア縄跳び | バランスクッション | 金魚運動マシン | 振動ダイエットマシン
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず

粒状のごはんは、パンに比べて消化吸収が遅く、インシュリンの分泌も少ないので太りにくいです。糖質量の多いおかずに食べるときには、白米の量を減らしたり、玄米を加えるなどの工夫が必要です。

白米

 目次
1. 白米のGI値と血糖値の上昇
2. 白米との良い組合せ
3. 白米との悪い組合せ
4. どんぶりと弁当

 




 

白米のGI値と血糖値の上昇

ごはんのGI値

GI値は、血糖値を上昇させる速さを表した指数で、高いほど血糖値が急激に上昇して、太りやすくなります。
白米のGI値は85、玄米のGI値は55です。
白米を玄米に変えたり、半分づつにするだけでも、GI値を低くすることができ、血糖値の上昇を緩やかにできます。

パンかごはん

粒状のごはんは、小麦粉からできているパンよりも消化吸収が遅く、インシュリンの分泌も少ないです。
糖質を体脂肪に変えるインシュリンの分泌が少ないと、太りにくくなります
ごはんかパンで言えば、ごはんの方がダイエット向きです。

ごはんの食べ方

おにぎりやお茶漬けだけを食べるようなことは避け、たんぱく質や野菜も一緒に食べるようにします。
やむを得ず、おにぎりだけの場合も、海苔を巻くようにします。
摂取カロリーは高くなりますが、GI値を低くできます。

冷たいごはんは太りにくい

炊きたての温かいごはんは、デンプンが細かく消化吸収されやすい状態になっていますが、冷や飯は、デンプンが結合して消化吸収に時間がかかります。

冷や飯の状態のデンプンを難消化性デンプンといい、血糖値の上昇が穏やかになります。
同じ量を食べるなら、冷や飯の方が太りにくいので、冷えたごはんを食べるときは、おにぎりや酢飯にすとるとダイエットによいです。

おにぎり

冷えたおにぎりは、血糖値の上昇が穏やかになりますが、赤飯やおこわのおにぎりなら、さらによいです。

赤飯やおこわは、もち米なのでGI値が白米より低く、消化吸収に時間がかかるので、ダイエット向きです。

白米との良い組合せ

お酢がGI値を下げる

お酢には、GI値を下げる働きがあります。
酢飯の寿司や海鮮丼は、血糖値を上げにくく脂質も少ないです。
山芋のとろろも、ごはんのGI値を下げるので、マグロの山かけもよいでしょう。
餃子に酢をかけたり、ワカメの酢の物もよいです。

豚肉がGI値を下げる

豚肉には、体内で糖をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。
トンカツや生姜焼きをおかずに食べると、ビタミンB1の働きにより食後血糖値が上りにくくなります。
脂質が少ない豚ヒレ肉やモモ肉ならなおよいです。

納豆などのネバネバ食品

納豆も白米のGI値を下げてくれます。
納豆やオクラ、メカブ、とろろ芋などのネバネバした食品には、水溶性食物繊維が豊富に含まれ、消化吸収を遅らせます。
納豆菌は、腸内にある善玉菌を増やして、腸の働きをよくします。




 

白米との悪い組合せ

小麦粉やイモ類

肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ、カレー、天ぷら、餃子、カボチャ、おでんの練り物など、小麦粉やイモ類を多く使っている料理には、糖質が多く含まれ、血糖値が上りやすくなります。
これらをおかずに食べるときには白米の量を減らしたり、玄米を加えるなどの調節が必要です。

コロッケ

水分の摂り過ぎ

水分を摂り過ぎると、消化スピードが速くなり、すぐにお腹が空いてしまいます。
おかゆやお茶漬けは、胃にはやさしいですが、消化スピードが速くなります。
また、ごはんを水で流し込むようなことは避けるようにします。

塩分を控える

塩分の多い食品や味付けの濃い料理は、高血圧の原因になるばかりでなく、ごはんが進んで食べすぎる原因になります。
ダイエットにもスパイスなどを効かせて薄味にすることが重要です。

どんぶりと弁当

どんぶり

丼は、白米の量が多いだけでなく、つゆで白米が軟らかく、消化吸収のよい状態です。
さらに、かきこんで食べることで早食いになり、血糖値が急激に上がりやすいです。
丼を食べる場合は、食べ方に注意することで、太りにくくすることができます。

血糖値が高いと体脂肪になる

油脂は、GI値が低いのですが、血糖値の高いときに摂ると、体脂肪になりやすくなります。
カツ丼や天丼は、白米で血糖値が上がった状態で、油の多い揚げ物を摂るので、体脂肪になりやすいです。

弁当

コンビニ弁当や駅弁のご飯は、空気も入らないくらいに、ギュウギュウに押し込まれています。
茶わんに盛られた、ふっくらとしたご飯に比べて、1.5~2倍の量にもなり、約400kcalもあります。

健康ステッパー ナイスデイ
ショップジャパン
ハノ字に踏み込むことで、太ももの外側・内側、ふくらはぎまで脚全体を鍛えることが出来ます。油圧シリンダーが着地の衝撃を吸収し、脚や膝への負担を少なく運動できます。

 




 

 低GIダイエット
 食後血糖値を上げずに体脂肪の蓄積を防ぐ
白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず
パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに
麺類の太りにくい食べ方・糖質に偏らないようにする

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

ウォーキングの運動時間と頻度、効果的な時間帯

ウォーキングは、続けないと意味がないので、無理をせずに週3回くらいを目安に行うと長続きします。
食後1~2時間後に行えば血糖値を下げることができ、食後3時間後くらいに行えば体脂肪を燃焼することができます。

 目次
1. ウォーキングの運動時間
2. ウォーキングの頻度
3. ウォーキングの効果的な時間帯

ウォーキングの運動時間

無理をしない

ウォーキングは、毎日1万歩というのが理想ですが、これは時間的にも体力的にもかなりたいへんで、無理をすると長続きしません。
まずは、長続きすることが最も重要なので、週3回くらいを目安に行うのがよいです。
3日やって4日休むなどせずに、1日置きなど、週の中で均等に行うようにします。

ウォーキングの運動時間

ウォーキング1回の時間は、30分~1時間くらい歩き続けるようにします。
運動の習慣のない人は、まずは30分歩けるようになることを目標にします。
20分以上歩くと、体脂肪が燃焼する効率がよくなるので、できれば30分くらいは歩くと効果が上がります。

途中で休憩してもよい

運動を始めると、体脂肪が分解して、燃焼しやすい状態がしばらく続きます。
ウォーキングを30分以上継続できない人でも、10分歩いて少し休憩し、再び10分歩くようにすれば、脂肪燃焼させることができます。
ただし、休憩時間が長すぎると効果はありません。




 

ウォーキングの頻度

週3回を目標に

まずは1日30分×週3回くらいを目標に歩きます。
しばらく続けると、徐々に体力がついていくので、1日35分×週3回、1日40分×週3回など、時間を増やすことができます。

続けることが重要

生活習慣病を予防・改善には、1週間くらいでは効果はあまり期待できません。
まずは、3か月~半年くらい続くように、無理をしないことが大切です。
毎回、歩いた歩数、体重、血圧などを記録していき、効果がでれば、続けていくことができます。

筋肉痛になったら

ほとんど運動していない人は、ウォーキングをはじめると筋肉痛なります。
筋肉痛が治るまで休むと、以前よりも筋肉が強くなります。
これにより、同じくらいの運動をしても筋肉痛にならなくなり、歩くのが苦でなくなります。
徐々に歩行距離や歩行速度が上げていけば、筋肉や心肺機能が強化され、ウォーキングの効果が高まります。

ウォーキングの効果的な時間帯

ウォーキングの時間帯

食後1~2時間後は、血糖値が上がっているので、この時間帯にウォーキングを行えば、血糖値を下げることができます。
食後3時間後くらいすると、血糖値が元に戻るので、この時間帯にウォーキングを行えば、効率よく体脂肪を燃焼することができます。

早朝の運動

朝食前は、何も食べていない状態なので、糖質でなく体脂肪がエネルギーとして使われやすくなります。
この時間帯に運動すると、体脂肪が減ると言われますが、起きたばかりなので、急激な運動は心臓に負担がかかります。
また、朝は代謝が低いので、効率もよくないです。

朝食後のウォーキング

朝起きると、何もしなくても、徐々に血糖値が上がっていきます。
この状態で朝食を摂ると、さらに血糖値が上がってしまうので、起きたらすぐに朝食を摂るようにします。
食べ物を消化する時間を考慮し、食後1時間くらいにウォーキングをすることで、血糖値や体脂肪を減らすことができます。

夕食前のウォーキング

睡眠中は、エネルギー消費が少なく、脂肪が蓄積しやすくなるので、夕食の食べすぎは禁物です。
夕食前にウォーキングをすると、血糖値が上がることで空腹感がなくなり、食べすぎを防ぐことができます。
夕方は、代謝が最も高くなる時間帯なので、体脂肪を燃焼するのに効果的です。
夕方に運動をすると、熟睡に必要な体温を上げることもできます。




 

 ウォーキングでダイエット
 ウォーキングの基礎知識と運動効果
ウォーキングの歩幅と速度、消費カロリー
ウォーキングのエネルギー源と脂肪燃焼
ウォーキングの時間と頻度、効果的な時間帯
ウォーキングの効果を上げるには
ステップ運動・筋力維持や血糖値対策に効果的

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

プロテインより効率的?アミノ酸サプリメント

たんぱく質を摂って吸収されるまでには数時間かかります。消化吸収がよいプロテインでも、胃で消化する過程があります。
アミノ酸サプリメントは消化の過程がなく、すばやく吸収させることができ、胃腸に負担もかけません。

 目次
1. プロテインとアミノ酸の違い
2. アミノ酸の種類とスコア
3. 筋肉づくりに重要なアミノ酸
4. アミノ酸の筋トレ効果とダイエット効果
5. アミノ酸サプリメント

 

プロテインとアミノ酸の違い

筋肉の材料はアミノ酸(たんぱく質)

筋肉は細い筋繊維が束になったもので、たんぱく質からできていて、たんぱく質の最小単位の分子がアミノ酸です。
筋肉は、バリン、ロイシン、イソロイシンのBCAAと呼ばれるアミノ酸とグルタミンなどが材料です。
アミノ酸を摂ると、筋肉のたんぱく質に再合成されたり、筋肉や肝臓にエネルギー源として蓄えられます。

たんぱく質の消化吸収にかかる時間

食事でたんぱく質を摂ると、体内で消化し、アミノ酸に分解されてから吸収されるので、効果が表れるまでに2~3時間がかかります。
プロテインは、食事での肉や魚などに比べれば、格段に速く吸収されますが、胃での消化の過程があります。

アミノ酸の効果が現れる時間

トレーニング後の筋肉の回復を速めるには、たんぱく質をすばやく吸収させる必要があります。
その点、アミノ酸サプリメントは、プロテインと比べて消化の過程がないので、20~30分ですばやく吸収させることができます。
また、筋トレ後に食べたくない場合でも、胃腸に負担をかけません。




 

アミノ酸の種類とスコア

必須アミノ酸

体内で合成できないアミノ酸で、食物から摂る必要があります。筋肉づくりに重要なBCAAも含まれます。
イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジンの9種類あります。

非必須アミノ酸

体内で合成できるアミノ酸です。
チロシン、シスチン、アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニンの11種類あります。

アミノ酸スコア

すべての必須アミノ酸が基準値以上に含まれていれば、その食品はアミノ酸スコアが100になります。
アミノ酸スコアが低い食品は、基準値に足りていないアミノ酸があります。
肉、魚、卵、牛乳などはアミノ酸スコア100なので、普通に食事をしていれば特に考える必要はありません。

筋肉づくりに重要なアミノ酸

BCAA(分岐鎖アミノ酸)

BCAA(Branched Chain Amino Acids の頭文字)とは、筋肉の中にあるアミノ酸の約3割を占め、バリン、イソロイシン、ロイシンという3つの必須アミノ酸をいいます。
アミノ酸分子をつくる炭素鎖が二つに枝分かれしているので分岐鎖アミノ酸といいます。
筋肉づくりにとくに重要なアミノ酸で、損傷した筋繊維を修復して、以前よりも強い筋肉をつくります。

グルタミン

筋肉の中にあるアミノ酸の約6割を占めるなど、筋肉づくりにとても重要なアミノ酸です。
グルタミンもBCAAと同様に、筋トレをすると筋肉中から血液中に放出されます。
トレーニング前後にグルタミンを摂ると、筋肉の分解をおさえ、筋肉の再合成に役立ちます。

アルギニン

アルギニンには免疫機能を向上させ、炎症を回復させる機能があり、炎症を起こしている部分を修復します。
これにより、トレーニングで傷ついた筋繊維が修復され、筋肉痛が治ります。
また、血管を拡張して血液循環をよくする作用があるので、BCAAやグルタミンと一緒に摂ると効果的です。




 

アミノ酸の筋トレ効果とダイエット効果

運動でのアミノ酸の効果

運動を始めると、血中に遊離しているアミノ酸が、次に筋肉中に蓄えられているアミノ酸が分解されてエネルギーになります。
運動前にアミノ酸を摂っておくと、血中のアミノ酸が増え、筋肉の分解を遅らせることができます。
BCAAやアルギニンには、疲労の原因である乳酸の発生を抑える効果もあり、長時間、運動を続けることができます。
また、無気力の要因であるセロトニンの分泌を抑えるので、やる気がでます。

アミノ酸のダイエット効果

BCAAにはインスリンと同じような働きもあります。
インスリンは低GIダイエットでおなじみですが、血糖値を下げるために余分な血糖を体脂肪として溜め込みます。
一方、BCAAはこの作用が筋肉で強く働くため、筋肉量を増加して体脂肪は増やさないという、うれしい効果があります。

アミノ酸サプリメント

アミノ酸サプリメント

アミノバイタルなど、市販のアミノ酸サプリメントには、筋肉に重要なBCAA、グルタミン、アルギニンが主に含まれています。
運動の前後に摂ることで、筋肉疲労の回復を促進したり、筋肉づくりを効率よく行うことができます。
アミノ酸サプリメントの最大の売りは、タンパク質の食品で群を抜いて吸収が速いことです。

アミノ酸サプリメントの摂り方

筋トレ直後は成長ホルモンが多く分泌されている状態です。
筋トレ後できるだけ早く、タンパク質を摂ることで、傷ついた筋肉を効率的に修復することができます。
プロテインと比べて消化の必要がなく、すばやく吸収されるアミノ酸は、とても効果が大きいです。
ただし、胃に他の食べ物があると一緒に消化されるので、吸収が遅くなります。

HMB

ここ数年、HMBというものが話題です。HMBは体内でロイシンから生成されるもので、筋肉づくりにとても効果があるそうです。
20gのロイシンから1gしか生成されないので、これをサプリメントにしたものが通販などで売られています。
ロイシンは体内でつくることができない必須アミノ酸ですが、HMBは少ないながらも体内で生成される成分なので、生きていく上ではとくに必要のないサプリメントです。

アミノバイタル
スティック1本(3g)で、アミノ酸(BCAA+グルタミン、アルギニンなど)2200mgと8種類のビタミンを顆粒状で飲みやすく摂取できます。
アミノバイタル タブレット
1粒あたりアミノ酸500mg配合。水なしで、そのまま噛んで食べられます。分岐鎖アミノ酸(BCAA)、グルタミン、アルギニンの5種類のアミノ酸を手軽に補給できます。

 




 

 食事で筋肉づくり
 筋肉をつける食事のしかた
たんぱく質が多い食品
糖質・グリコーゲンの回復
ビタミンの働きと摂取目安量
ミネラルの働きと摂取目安量
筋トレ前後のプロテインの効果
アミノ酸サプリメントの効果

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

GI値を低くする方法・食後血糖値を上げずに体脂肪の蓄積を防ぐ

低GIダイエットとは、食後の血糖値の上昇を穏やかにすることで、インスリンの分泌を少なくし、糖が体脂肪になるのを防ぐダイエット方法です。

玄米

 目次
1. 低GIダイエットの基礎知識・GI値とは
2. 血糖値を上げにくい主食を選ぶ
3. 知らぬ間に糖質を摂りすぎている
4. 食後血糖値の上昇を穏やかにする方法

 




 

低GIダイエットの基礎知識

カロリー制限すると

極端なカロリー制限を続けていると、脳は飢餓状態だと思い込み、食べたものを体脂肪として蓄えようとします。
低GIダイエットは、低糖質ダイエット、ロカボダイエットとも言われ、辛いカロリー制限をせずにできる方法です。
食事での糖質の量や割合を減らすことで、血糖値の上昇を穏やかにして、糖が体脂肪になるのを防ぎます。

糖質を摂らないと

糖質制限ダイエットを続けていると、食べたものからエネルギーがつくられなくなり、筋肉を分解してエネルギーをつくり出すようになります。
脂肪よりも重い筋肉が減ると、一時的に体重は激減しますが、同時に基礎代謝も減るので、リバウンドの原因になります。

血糖値とインスリン

糖質を摂取すると、消化吸収されて血糖値が上昇し、これを下げようとするためにインスリンが分泌されます。
摂取した糖質の量が多いほど、また、血糖値の上昇が急激なほど、インスリンが多く分泌されます。
血糖はエネルギーとして使われますが、インスリンは、エネルギーとして使われなかった血糖をグリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄え、余った糖を体脂肪に変える働きがあります。

血糖値の急上昇が太りやすい

血糖値の上昇が速いと、糖をエネルギーとして使い切れず、インスリンがより多く分泌されて、体脂肪が蓄積されやすくなります。
逆に、血糖値の上昇が穏やかなら、エネルギーとして使われるので、インスリンの分泌も少なくなり、体脂肪の蓄積を少なくできます。

GI値とは

GI値とはグリセミック・インデックスの略で、糖質が消化吸収されて、血糖値を上昇させる速さを表した指数です。
ブドウ糖のGI値を100とし、これと比較して、どれくらいかで表します。
数値が高いと血糖値が急激に上昇し、低いと血糖値の上昇が穏やかになります。

低GIダイエットとは

低GIダイエットとは、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることで、インスリンの分泌を少なくし、糖が体脂肪として蓄えられるのを防ぐダイエット方法です。
糖質には、血糖値をすばやく上げるGI値の高いのものと、緩やかに上昇させるGI値の低いのものがあります。
例えば、白米(GI値85)を玄米(GI値55)に変えたり、うどん(GI値85)を蕎麦(GI値55)に変えるなどです。




 

血糖値を上げにくい主食を選ぶ

主食の糖質

主食の糖質の含有量は、下記のとおり、ごはん、パン、うどん、そば、パスタなど、それほど差はありません。
よって、主食をしっかり食べて、ダイエットするためには、GI値の低いものを選ぶことになります。
うどんの糖質量が少ないのは、水分が多いためです。

糖質の含有量

食品 1食あたり 1食に含まれる量
ごはん 150g 55g
食パン 6枚切1枚 28g
うどん 200g 43g
そば 200g 52g
ラーメン 200g 58g
パスタ 200g 56g

 

主食のGI値

GI値が高いか低いかは、60くらいが目安なので、できるだけGI値60以下のものを摂るようにします。
例えば、下記のように変更します。
食パン(90)→ 玄米フレーク(65)・オールブラン(45)
うどん(85)→ そば(55)・スパゲティ(65)
白米(85)→ 玄米(55)

ざるそば

主な食品のGI値

100 ブドウ糖
90 食パン、じゃがいも、チョコレート
85 白米、うどん
80 もち、ロールパン、にんじん
75 コーンフレーク
70 とうもろこし
65 玄米フレーク、スパゲティ、かぼちゃ
60 中華麺、おかゆ
55 玄米、そば、さつまいも、バナナ
50 シーチキン、全粒粉パン
45 オールブラン、肉類
40 りんご
35 牛乳、ヨーグルト
30 大豆、枝豆、グレープフルーツ、オレンジ
25 こんにゃく、アーモンド、低脂肪乳
20 ピーナッツ

 

GI値は低くできる

主食の白米(GI値85)から玄米(GI値55)に変えるなどが理想ですが、白米と玄米の量を半分づつにするだけでもGI値は低くなります。
GI値の高いものは、消化吸収が速く、お腹が空くのも速いですが、GI値の低いものは腹持ちがよいです。




 

知らぬ間に糖質を摂りすぎている

おかずの糖質量

肉・魚・野菜は、ほとんどがGI値60以下なので、GI値に関してはあまり気をつかう必要はありませんが、
主食のごはん・パン・麺類だけでも、糖質の量は十分足りていますので、おかずの糖質量には気をつけなければいけません。

糖質量の比較

糖質量が多いおかずと、少ないおかずの比較です。

料理 カロリー 糖質 料理 カロリー 糖質
肉じゃが 365 kcal 35 g 肉野菜炒め 260 kcal 9 g
カレー 380 kcal 25 g ビーフシチュー 560 kcal 14 g
酢豚 465 kcal 30 g 麻婆豆腐 250 kcal 8 g
すき焼き 390 kcal 25 g 水炊き 330 kcal 9 g
コロッケ 350 kcal 32 g メンチカツ 370 kcal 21 g
ポテトサラダ 195 kcal 21 g 野菜サラダ 75 kcal 4 g

 

調味料のカロリー(大さじ1杯)

調味料にも糖質が多く含まれています。

カロリー
マヨネーズ 84 kcal
フレンチドレッシング 60 kcal
みりん 43 kcal
砂糖 35 kcal
中濃ソース 24 kcal
ウスターソース 21 kcal
ケチャップ 18 kcal
しょうゆ 13 kcal
ポン酢 10 kcal

 

GI値の高い野菜

野菜や果物は、GI値が低い食品ですが、イモ類や根菜類には、GI値の高いものがあります。
じゃがいも、さつまいも、にんじん、かぼちゃは、GI値が高く、糖質の量も多いので、おかずというより、主食といってもいいくらいです。

カレーライス・シチュー

カレーライス、シチュー、肉じゃがなどは、GI値の高いメニューなので、ごはん(白米)の量を少し減らすなどの調節が必要です。
また、野菜や果物をジュースにすると、消化吸収がよくなるので、生よりはGI値が高くなってしまいます。
さらに、生よりたくさん摂れるので、糖質の量も増えてしまいます。

シチュー

食後血糖値の上昇を穏やかにする方法

GI値を低くするには

玄米が白米に比べてGI値が低いのは、食物繊維が多く含まれているためです。
食物繊維を一緒にとると、消化吸収がゆっくりになり、GI値を低くすることができます。
牛乳などの乳製品、お酢、大豆などにも、一緒にとるとGI値が低くなります。
パンを食べるときは、牛乳を飲むと、GI値を低くすることができます。

水分が多いとGI値が高くなる

ごはんと一緒に水やお茶などの水分を必要以上に摂ると、消化吸収がよくなり、血糖値が上がりやすくなります。
汁につかっているラーメンやそばは、水分を多く含むので、つけ麺やざるそばにすると、GI値が低くなります。

満腹中枢を刺激

消化吸収がゆっくりになることは、腹持ちがよいことにつながります。
歯ごたえのない食べ物は、消化吸収の早いものが多く、また早食いになり、満腹中枢が働く前にたくさん食べすぎてしまいます。
また、食事で水分を摂りすぎると、消化吸収が早くなってしまいます。
満腹中枢が刺激されるのは、食べ始めてから約20分と言われます。
歯ごたえのあるものを食べたり、よく噛んでゆっくり食べることで、満腹中枢が働き、ダイエットにつながります。

野菜から食べる

ごはんから食べるより、野菜を先に食べるようにします。
野菜や海藻などを先に食べると、血糖値の上昇が緩やかになります。
また、食物繊維がおなかの中で膨らみ、ごはんの量を少なくできます。

脂肪の摂りすぎに注意

今まで摂取していたカロリーを変えずに、低GIダイエットを行うと、必然的に脂肪を摂取する量が多くなります。
低GIダイエットでは、あまり気を使わない肉などは、ほとんどがGI値60以下ですが、食べすぎには注意が必要です。

スクワット マジック
ショップジャパン
正しいスクワットで基礎代謝を上げ、痩せやすくするダイエットマシンです。痛めがちな関節への負担が少なく、脚部、臀部の筋肉を強化できます。負荷は3段階に調整可能。メーカー1年保証付。
耐荷重110kg。

 




 

 低GIダイエット
 食後血糖値を上げずに体脂肪の蓄積を防ぐ
白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず
パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに
麺類の太りにくい食べ方・糖質に偏らないようにする

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

全身持久力トレーニング・心肺機能を高め、最大酸素摂取量を向上

全身持久力とは心肺機能の能力で、いわゆるスタミナです。
試合の終盤まで能力を発揮する全身持久力を高めるには、心拍数から運動強度を設定したトレーニングによって呼吸循環機能を高め、最大酸素摂取量を向上させることが必要です。

 目次
1. 最大心拍数と最大酸素摂取量
2. 持久力アップする心拍数の設定
3. ジョギングをしているのに痩せない理由

 




 

最大心拍数と最大酸素摂取量

全身持久力を高めるには

全身持久力を高めるには、呼吸循環機能を高めて、最大酸素摂取量を向上させることが必要です。
最大酸素摂取量の70%~80%の強度の運動を10~20分継続することで、呼吸循環機能が向上します。
このレベルの運動強度を、Annaerobic Threshold(無酸素性作業閾値)といい、ATと表されます。

ATとは

運動を始めてから、徐々に強度を高めていくと、同時に心拍数も上がっていきます。
これは、エネルギーをつくるために酸素を必要とするからです。
しかし、ある運動強度に達すると、酸素の供給が間に合わなくなり、体は無酸素でエネルギーをつくり出します。
このポイントがATで、ここまでが有酸素運動ですが、ATを超えると無酸素運動の領域に入ります。

最大心拍数と最大酸素摂取量

ATを超える無酸素運動を続けていくと、徐々に乳酸が溜まり、運動が継続できなくなります。
このときの心拍数を最大心拍数といい、このときの酸素摂取量を最大酸素摂取量といいます。
最大心拍数は下記のように算出することができます。

最大見込心拍数

最大心拍数は、実際に測ることができないので、最大見込心拍数で代用します。
最大見込心拍数=[220-年齢]という式から算出します。(平均的な値で、個人差があります。)

年齢 最大見込心拍数
20歳 200
30歳 190
40歳 180
50歳 170
60歳 160
70歳 150

 




 

持久力アップする心拍数の設定

目標心拍数

効果的に有酸素運動を行うには、目的に合った心拍数(目標心拍数)を設定することが重要です。
[目標心拍数=最大見込心拍数×強度(%)]

強度 目的
70~80% 全身持久力アップ
60~70% ダイエット・脂肪燃焼
50~60% 健康維持

 

心拍数の設定例

(例1)30歳で、全身持久力アップが目的の場合、強度は70~80%なので、
目標心拍数=(220-30)×0.7~0.8=133~152
となり、この心拍数で運動することで、効率よく全身持久力アップできます。

(例2)50歳で、健康維持が目的の場合、強度は50~60%なので、
目標心拍数=(220-50)×0.5~0.6=85~102
となり、この心拍数で運動することで、健康維持のトレーニングができます。

心拍数と運動時間

はじめのうちは、AT以下の比較的楽なレベルで、長時間の運動に慣れることが必要です。
トレーニングは、ランニング、自転車、水泳などで行います。
エアロバイクやトレッドミルならコンピュータで運動レベルを設定できます。

運動レベル トレーニング
脂肪燃焼 30~60分
AT以下 20~60分
AT 10~20分×数回

 

心拍計(ハートレートモニター)を使う

設定した心拍数で運動するといっても、簡単にはできません。
心拍計を使えば、心拍数をリアルタイムでチェックできます。
また、設定した心拍数よりも下がったり、越えたりしたときに、知らせてくれるようにもできます。

ジョギングをしているのに痩せない理由

体脂肪が減らないのはなぜ?

体脂肪を燃焼させるには、運動での最適な心拍数があります。
ジョギングをしているのに、痩せないというのは、運動強度が大きく、心拍数が高すぎることが考えられます。
息が上がるジョギングよりも、ウォーキング程度の楽な運動の方が痩せることもあります。

痩せる心拍数

体脂肪燃焼に効率のよい心拍数は、年齢によって異なり、下記の心拍数での運動が効果的です。
ウォーキングなら、早歩きするくらいの心拍数です。
これを越えると、無酸素運動の領域になり、筋肉は鍛えられるが、脂肪は燃焼しません。

年齢 痩せる心拍数
20歳 120~140
30歳 114~133
40歳 108~126
50歳 102~119
60歳 96~112
70歳 90~105

 

有酸素運動と無酸素運動

ジョギングしているのに、体脂肪が減らないのは、有酸素運動になっていないからです。
脂肪を燃焼するには、酸素が必要です。
息が上がるほどの運動をすれば、脂肪がたくさん燃焼した感じがしますが、実際は無酸素運動になっています。

頑張りすぎない

俳優の石田純一さんは、毎日5km走っているそうで、見た目もスリムです。
しかし、テレビ番組で内臓脂肪の量を測定した際、正常値の上限の1.5倍もありました。
毎日5km走っていて、脂肪が増えてしまうのは、頑張りすぎているのが原因の一つかも知れません。




 

 関連項目
 陸上(中・長距離)の効果的な筋トレ
遅筋を鍛えて持久力アップ・体脂肪をエネルギーにして糖質を節約

 

 効率よい筋トレ方法
 懸垂で効率よく筋トレ
片手懸垂ができるまで
筋力をつけるには
筋動員トレーニング
筋肥大トレーニング
筋持久力トレーニング
全身持久力トレーニング
筋トレ頻度と回復時間
筋肉痛の原因と回復
自重トレーニング
パワートレーニング
筋トレのマメ知識
腕立て伏せ 負荷比較
筋トレ用語
筋肉の名称図
腕を太くする
胸板を厚くする
お腹の脂肪を落とす

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談