太りやすい人は筋肉もつきやすい

筋肉をつけるには男性ホルモンが必要で、その材料は体脂肪です。
太りやすい人は痩せている人に比べて、たくさん食べれて栄養の吸収率もよく、筋肉がつきやすいのです。

筋肉がつくには体脂肪が必要

男性ホルモンは体脂肪が材料

筋肉をつけるには男性ホルモンが必要で、体脂肪が不足していると男性ホルモンの合成が不十分になり、筋トレをしてもなかなか筋肉がつきません。
痩せている人が筋肉がつきにくいのは、これが理由の一つです。その点、太っている人や太りやすい人は、このような心配はいりません。

痩せている人は筋肉がつきにくい

痩せている人は、たくさん食べてもなかなか太れないものです。
太っている人にとっては羨ましいかも知れませんが、痩せている人にとってはこれが悩みだったりします。
体脂肪が多いと体によくありませんが、体脂肪がなければ筋肉はつきません。
健康的によいかは別にして、筋肉をつけるという観点では、太れることは有利です。

ボディビルダー

ボディビルダーは体脂肪がほとんどないですが、初めたばかりの痩せているときには、体脂肪をつけることを心がけるそうです。
筋肉をつけるには、エネルギー(カロリー)が必要不可欠なので、少し太るくらい食べなければなりません。
もちろん筋トレがハードになるほどエネルギーの必要度が増します。
ボディビルダーは試合に向けて、本格的に体脂肪を落としていきます。
常に体脂肪が少ない状態では、抵抗力もなくなり体にもよくありません。

体への栄養素の吸収率

大食いなのに痩せている人がいますが、排泄する量もすごいそうです。
テレビで見る大食いの人たちは、特異体質なのか、とんでもないカロリーを摂っても太りません。
それと同様に、痩せている人は栄養素の体への吸収率が低いのかも知れません。
逆に太りやすい人は栄養素を吸収しやすく、筋肉の材料であるタンパク質の吸収率もよいと言えます。

筋肉がある人は太りやすい

スポーツ選手は引退すると太る

スポーツ選手は引退すると、多かれ少なかれ現役時代に比べて太ります。
引退後も現役のときのように食べているのが原因ですが、スポーツ選手はみんな太りやすい(太ることができる)体質であると言えます。
太れるというのは内臓が強いと言えるのかも知れません。
逆に、太ることができる体質でなければ筋肉はなかなかつきません。

体脂肪がつきやすい人は筋肉もつきやすい

ライザップというトレーニングクラブのCMがテレビでやっています。
CMの出演者はみんな太っていて、その人たちが筋肉をつけて痩せるという内容です。
逆に、痩せている人が筋肉をつけて、ムキムキになるシーンは見られません。

筋肉が体脂肪で隠されている

脂肪が筋肉になる訳ではありませんが、痩せている人が筋肉をつけるよりも、太っている人が筋肉をつける方が簡単なのかも知れません。
上記CMの出演者はもともと筋肉があって、体脂肪に隠れて見えないだけ、ということもあるでしょう。

重量級のスポーツ選手

重量級の柔道選手、相撲の力士、陸上の投てき種目の選手などは、他のスポーツ選手に比べて体脂肪が多いですが、筋肉量も多いです。
子どもの頃に太っていた影響で、これらの競技を始めた人がほとんどでしょう。

ソイプロテイン
引き締まったカラダづくりをサポートする「大豆プロテイン」を100%使用。理想的なカラダづくりをサポートします。

 




 

 よく分かる筋トレ
 効率よく腕を太くする方法
効率よく胸板を厚くするには
効率よくお腹の脂肪を落とすには
初心者のダンベルトレーニング・基本8種目
チューブトレーニング・基本10種目
器具なし・バランストレーニング
スロートレーニング・低負荷で筋肉をつける
総合的に体力up・サーキットトレーニング
懸垂が1回もできない原因は広背筋ではない
腹筋ローラー・腹筋運動との効果の違いは?
糖新生・加齢による筋肉の減少を防ぐには
筋トレしても筋肉がつかない・原因と対策
筋トレをしても体重が減らない原因と対策
どのように筋肉をつけたいのか?
太りやすい人は筋肉もつきやすい
成長ホルモンが筋肉を太くする
遅筋を鍛えて持久力アップ

 

 カテゴリ  筋トレメニュー
効率よい筋力トレ方法
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果
バランスボール体幹トレーニング
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット