チューブトレーニング・基本10種目

全身の部位を強化する筋トレ初級者のチューブトレーニング・基本10種目です。チューブは引っ張るほど負荷が大きくなり、同時に血圧も上がるので、無理をせずに動作が最後までできる負荷のチューブを使うことが大切です。

 目次
1. 上半身を強化する種目
2. 体幹(腹筋・背筋)を強化する種目
3. 下半身を強化する種目
4. トレーニングのしかた

上半身を強化する種目

アームカール 強化される筋肉:上腕二頭筋
アームカール アームカール
①チューブの真ん中を両足で踏み、手の平を上に向けて、左右の手で両端を持ちます。(図1)
②ひじを体に固定した状態で、ひじを曲げていきチューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
プッシュアウェイ 強化される筋肉:上腕三頭筋
プッシュアウェイ プッシュアウェイ
①チューブを足で踏み、片手にチューブを持って中腰の姿勢になります。(図1)
②ひじを支点として腕を後方へ持ち上げ、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
アップライトロウイング 強化される筋肉:肩(僧帽筋、三角筋)
アップライトロウイング アップライトロウイング
①チューブの真ん中を両足で踏み、左右の手で両端を持ちます。(図1)
②両ひじと肩が一直線になるくらいまでひじを引き上げ(図2)、ゆっくり元に戻します。
ベンチプレス 強化される筋肉:大胸筋
ベンチプレス ベンチプレス
①仰向けになり、チューブを背中にまわし、先端を固定した棒を両手で持ちます。(図1)
②息を吐きながら、ゆっくりとひじを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。

 




 

体幹(腹筋・背筋)を強化する種目

椅子でクランチ 強化される筋肉:腹直筋
クランチ クランチ
①椅子に座り、背もたれにチューブを通して、胸の前で手を交差させてチューブを持ちます。(図1)
②体を丸めるようにして上体を倒していき、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
サイドベンド 強化される筋肉:腹斜筋
サイドベンド サイドベンド
①足を軽く開き、チューブを両足で踏み、片手で端を持ちます。(図1)
②上半身を横に傾け、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
ロウイング 強化される筋肉:広背筋
ロウイング ロウイング
①両脚を前に伸ばして床に座り、チューブの真ん中を土踏まずに掛けて、左右の手で両端を持ちます。(図1)
②両肘を直角に曲げた状態で、両肩甲骨を付けるようにチューブを後ろへ引き(図2)、ゆっくり元に戻します。

 




 

下半身を強化する種目

スクワット 強化される筋肉:脊柱起立筋、大腿四頭筋
スクワット スクワット
①チューブの真ん中を両足で踏み、肩に担ぐように両端を持って、腰を下ろします。(図1)
②背筋を伸ばしたまま、上体を上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。
レッグレイズ(片脚) 強化される筋肉:大腿四頭筋
レッグレイズ レッグレイズ
①ひざの上でチューブを軽く巻き、床に座って、両脚を伸ばし、後ろに手をついて体を支えます。(図1)
②片脚を上げてチューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
プローン・シングルレッグレイズ 強化される筋肉:ハムストリングス、大臀筋
プローン・シングルレッグレイズ プローン・シングルレッグレイズ
①両ももでチューブを軽く巻き、うつ伏せになり、両手を顔の下で組み、両脚を伸ばします。(図1)
②膝を伸ばしたまま、ゆっくり片脚を上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。

 

チューブトレーニングのしかた

チューブの特徴

  • 3次元の方向に負荷をかけられるのが、ダンベルと違う点です。
  • チューブは、引っ張るほど負荷が大きくなります。
  • チューブを2重にしたり、短く持つことでも負荷を大きくできます。

 

回数とセット数

  • 無理をせずに、動作が最後までできるチューブを使って行います。
  • ゆっくり10回くらい反復すると、きつくなるくらいに負荷を調節します。
  • 各部位を10回×(1~3)セット行います。

 

トレーニングチューブ
お買得な強度別の5本セットです。収納ポーチ付きです。

 




 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

ストレスが溜まると太る・中性脂肪やコレステロールが合成

ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、血液中に遊離脂肪酸が大量に現れて、中性脂肪やコレステロールに合成されます。ストレスをためない、発散することがダイエットにつながります。

ストレス

ストレスが溜まると
食欲中枢は、自律神経の中枢と同じ視床下部にあります。
ストレスを感じると、自律神経の中枢に信号が送られますが、すぐそばの食欲中枢も影響されます。
ストレスがかかった状態が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、同時に食欲中枢の働きも乱れてきます。

食欲中枢
満腹中枢の働きが悪くなると、お腹がいっぱいになっても、飲み食いしてしまいます。
ストレスが溜まると解消するために、暴飲暴食となり、内臓脂肪が蓄積してしまいます。
内臓肥満型肥満の人には、慢性的なストレスを抱えている方が少なくありません。
ストレスを減らせば内臓脂肪も減らせます。

βエンドルフィン
美味しいものを食べるなど、浴が満たされると、脳内でβエンドルフィンという快感物質が出ます。
βエンドルフィンには、ストレスを忘れさせてくれる働きがあり、脂肪がたっぷりのステーキ、甘いスイーツなど、食べすぎてしまいます。
βエンドルフィンは、痛みを取り除く鎮痛剤としての作用、長距離走でランナーズハイにさせるとも言われます。

満腹中枢と摂食中枢
食欲中枢には、満腹中枢と摂食中枢があります。
満腹中枢は、お腹いっぱいになったという信号を出して、食欲にブレーキをかけます。
摂食中枢は、お腹が空いたという信号を出して、食欲を促します。
ところが、脂肪分たっぷりのスイーツや肉は、摂食中枢を刺激してしまうので、なかなか食欲を抑えられない。

副腎皮質ホルモン
ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンやアドレナリンなどの、抗ストレスホルモンが分泌されます。
すると、ストレスに対抗するエネルギーを使うために、血糖値や血圧が上がります。
ストレスを受け続けると、血糖値や血圧が高い状態が続き、太るだけでなく、病気の原因にもなります。

睡眠不足
ストレスが溜まると、熟睡することができません。
睡眠不足になると、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少します。
睡眠不足が続くと、食欲が1.25倍になると言われます。

シックスパッド・アブズフィット2
もっと強く、美しいボディへ。世界No.1フットボーラーであるクリスティアーノ・ロナウドのトレーニング理論から誕生した、革命的トレーニング・ギア。

 




 

 ラクして痩せる豆知識
 油の摂取量を減らすには
朝食を摂ると「太りにくい」「太る」の分岐点
間食を摂ってもよい
お酢・クエン酸で糖質の吸収を緩やかに
牛乳は食事のGI値を低くする効果が抜群
太りにくい飲み物
太りにくいデザート
野菜も摂り方しだいで太る
青魚のEPAが腹持ちをよくする
肥満の人は味覚障害・濃い味付けは太る原因に
睡眠不足は太りやすい
ストレスが溜まると太る

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

初心者のダンベルトレーニング・基本8種目で全身の筋力を強化

筋トレ初心者が、全身の基礎的な筋力を効率よく鍛えられる、ダンベルトレーニングの8種目です。2日に分けて週1回、慣れてきたら週2回行うと効果的。筋トレの始めに行うとよい部位、最後に行うとよい部位があり、順番も大切です。

筋肉をつけるには

  • 10回くらい反復できる重量のダンベルを使います。
  • 各3セット行い、セット間の休憩時間は1分程度にします。
  • 8種目を2日に分けて週1回、慣れてきたら週2回行います。

 

 ダンベルトレーニング |
1日目(上半身) | 2日目(下半身)

 

ダンベルトレーニング 1日目

1日目は上半身を中心に下記の順番で行います。ダンベルカールを始めに行うと腕が疲れ、胸や肩の筋肉は元気なのにダンベルプレスやショルダープレスがよい状態で行えません。
また、姿勢を維持する筋肉はすべての種目で使われるため、腹筋は最後に鍛えます。

ダンベルプレス 強化される筋肉:大胸筋、上腕三頭筋
ダンベル・ベンチプレス ダンベル・ベンチプレス
①図1.床やベンチなどに仰向けになって両手にダンベルを持ち、両ひじを体の外側に向けて胸を広げます。
②図2.両手をゆっくりとまっすぐ引き上げ、ゆっくり下ろします。
10回×3セット。
ダンベル・ショルダープレス 強化される筋肉:三角筋、上腕三頭筋
ダンベル・ショルダープレス ダンベル・ショルダープレス
①図1.ベンチなどに座り、両手にダンベルを持ち、肩の高さくらいに保持します。
②図2.息を吐きながらゆっくりとダンベルを持ち上げ、息を吸いながらゆっくりと元の姿勢に戻します。
10回×3セット。
ダンベルカール 強化される筋肉:上腕二頭筋
ダンベルカール ダンベルカール
①図1.手のひらを前に向けるようにして両手にダンベルを持って立ちます。
②図2.ひじを固定して、ゆっくりと胸のあたりまでダンベルを上げ、ゆっくりと戻します。
10回×3セット。
クランチ 強化される筋肉:腹直筋
クランチ クランチ
①図1.仰向けになりふくらはぎを台の上に乗せ、手を頭の後ろで組みます。
②図2.下半身を動かさずに、ゆっくりと上体を上げ、ゆっくりと戻します。
10回×3セット。

 




 

ダンベルトレーニング 2日目

2日目は下半身を中心に下記の順番で行います。大腿や背中などの大きな筋肉はエネルギーを多く消費するので、始めの元気なうちに行います。また、姿勢を維持する脊柱起立筋は最後に鍛えます。

スクワット 強化される筋肉:大腿四頭筋、大殿筋、ハムストリングス
スクワット スクワット
①図1.両足を肩幅程度開き、バーベルをかついで立ちます。
②図2.背筋を伸ばしたまま、太ももが床と平行になるくらいまでしゃがみ、元に戻します。
10回×3セット。
ベンドオーバーロウ 強化される筋肉:広背筋、上腕二頭筋
ベンドオーバーロウ ベンドオーバーロウ
①図1.両手にダンベルを持ち、腰を引いてひざを軽く曲げ、上半身を前傾させます。
②図2.背中を丸めずにダンベルをおなかの方へ引き上げ、ゆっくり元に戻します。
10回×3セット。
タッチトウズ 強化される筋肉:脊柱起立筋、大殿筋、僧帽筋
タッチトウズ タッチトウズ
①図1.両手にダンベルを持ち、肩幅程度足を開いて立ちます。
②図2.両脚を伸ばしたまま、上体を一方のつま先の方へ倒していき、ゆっくりと元の姿勢に戻し、左右交互に行います。
10回×3セット。
カーフレイズ 強化される筋肉:前脛骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋
カーフレイズ カーフレイズ
①図1.両手にダンベルを持って立ちます。
②図2.ふくらはぎに力を入れつま先で立って、ゆっくり元に戻します。
軽いダンベルで20回×3セット。

 

ウォームアップ
いきなり重いダンベルで運動すると、筋肉や関節を痛める恐れがあります。
軽いダンベルで十分にウォーミングアップし、筋トレ後にはストレッチをすることが大切です。

プレート式ダンベル
ダンベルトレーニングでは、異なる重量のダンベルを揃えるのが理想ですが、お金や場所が必要です。
重量を変えることができるプレート式ダンベルなら、固定式のダンベルをいくつも買う必要がありません。

ダンベル 63kg スペシャルセット
アイロテック
ハードトレーニーのためのスペシャルセット。通常のダンベルでは装着できない重量調整が可能です。
ダンベルシャフト55cm(3kg)×1本、5kgプレート×12枚
バーンマシン ゴールドラグジュアリー 6.2kg
中級者~上級者用のマシンです。バーンマシンシリーズの最終系。荷重バーで、2段階に重量調整ができます。重量6.2kg。

 




 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

器具なし・バランストレーニング

バランスボールやバランスボードなどの器具を使わずに、体幹・バランス感覚を鍛える筋トレのメニューです。スタビライゼーションと呼ばれ、あらゆるスポーツで重要なボディバランスを強化します。
ゴルフやテニスの不安定な状態でのスイング、陸上競技のランニングフォーム、体操競技のバランスなどで大切です。

バランス感覚を鍛える種目

レッグレイズ(エルボー・トウ)
①図1.うつ伏せの状態から体を持ち上げ、両肘(肘から手)と両足の4点で体を支えます。
②図2.片方の足を後方へ持ち上げ、バランスを取りながら3点で体を支えます。
③10秒ほど静止した後、元に戻し、反対も行います。
アームレイズ(エルボー・トウ)
①図1.うつ伏せの状態から体を持ち上げ、両肘(肘から手)と両足の4点で体を支えます。
②図2.片方の腕を前方へ伸ばし、バランスを取りながら3点で体を支えます。
③10秒ほど静止した後、元に戻し、反対も行います。
アーム&レッグレイズ(エルボー・トウ)
①図1.うつ伏せの状態から体を持ち上げ、両肘(肘から手)と両足の4点で体を支えます。
②図2.片方の腕を前方へ、反対の足を後方へ持ち上げ、バランスを取りながら2点で体を支えます。
③10秒ほど静止した後、元に戻し、反対も行います。
レッグレイズ(ハンド・トウ)
①図1.四つんばいの状態から両足を後方へ伸ばし、両手と両足の4点で体を支えます。
②図2.片方の足を持ち上げ、バランスを取りながら3点で体を支えます。
③10秒ほど静止した後、元に戻し、反対も行います。
膝をついて行う(ハンド・ニー)と強度が低くなります。

 




 

アームレイズ(ハンド・トウ)
①図1.四つんばいの状態から両足を後方へ伸ばし、両手と両足の4点で体を支えます。
②図2.片方の腕を前方へ伸ばし、バランスを取りながら3点で体を支えます。
③10秒ほど静止した後、元に戻し、反対も行います。
膝をついて行う(ハンド・ニー)と強度が低くなります。
アーム&レッグレイズ(ハンド・トウ)
①図1.四つんばいの状態から両足を後方へ伸ばし、両手と両足の4点で体を支えます。
②図2.片方の腕を前方へ、反対の足を後方へ持ち上げ、バランスを取りながら2点で体を支えます。
③10秒ほど静止した後、元に戻し、反対も行います。
膝をついて行う(ハンド・ニー)と強度が低くなります。
片脚プッシュアップ
①図1.片足を上げた状態で、ひじを曲げていき、上体を下ろします。
②図2.息を吐きながら腕を伸ばして上体を持ち上げます。
片足を上げてプッシュアップを行うことで、バランス感覚が向上します。

 

バランスクッション・バランスマット

バランスディスク 2個セット
eSPORTSオリジナル
不安定なバランスクッションの上に乗ることで、体の筋肉(インナーマッスル)がバランスを 取り続けようと活性化されバランス感覚の向上に役立ちます。
サイズ:直径33×高さ9cm、重量1kg
空気入れ&トレーニングチューブ付き
バランスマット
ダンノ(DANNO)
ゴルフスイングの補助器、野球のスイング、キャッチボール、テニス、卓球のスイング等、様々なスポーツの運動動作のバランストレーニングとしてご利用ください。
サイズ:W30×L15×厚さ6cm、重量150g

 




 

 関連項目
 各部位のバランスボール トレーニング
バランスディスク トレーニング

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

睡眠不足は食欲を増進させる・就寝前のスマホが太る原因に

睡眠不足になると、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少するため、太りやすくなります。
熟睡するには、メラトニンの分泌が必要です。

睡眠

 目次
1. 睡眠不足が続くと食欲が1.25倍に
2. 睡眠中に体内で行われていること
3. 睡眠不足を解消するには
4. 寝つきをよくするツボ

 




 

睡眠不足が続くと食欲が1.25倍に

食欲促進ホルモンと食欲抑制ホルモン

体内には、食欲促進ホルモン(グレリン)と食欲抑制ホルモン(レプチン)があり、これらがバランスを保っています。
しかし、睡眠不足になると、このバランスが崩れ、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少するため、体が高カロリーの食物を欲するようになり、太りやすくなります。

食欲が1.25倍になる

睡眠不足が続くと、食欲が1.25倍になるといわれ、1日に1600kcal摂っていた人なら、2000kcalにもなってしまいます。

睡眠中に体内で行われていること

睡眠中の消費カロリー

睡眠中は、基礎代謝以外のエネルギーがほとんど消費されません。また、副交感神経が食べたものを脂肪として蓄えるように働きます。
食後3時間くらい経つと、ある程度はエネルギーが消費されるので、夕食は就寝の3時間くらい前までに済ませるようにします。
また、糖質や脂質を減らして、筋肉や血液などをつくるタンパク質を多く摂るとダイエットにつながります。

熟睡で成長ホルモンが多く分泌される

成長ホルモンは日中もわずかに分泌されていますが、とくに22時~2時ころの深い睡眠時に多く分泌されます。
若返りホルモンともいわれ、疲労回復や新陳代謝を高め、アンチエイジングにも効果があります。

コルチゾール

睡眠中の夜中3時頃から明け方にかけて、コルチゾールという起床に備えて働くホルモンが大量に分泌されます。
コルチゾールには、体に蓄えられている脂肪やグリコーゲンをエネルギーに変える働きがあり、基礎代謝などに使われます。
しかし、寝る直前に食事をするとエネルギーが使い切れずに余り、体に蓄えられている脂肪やグリコーゲンを使う必要がなくなるので、太る原因となります。

ストレスで体脂肪が増える

ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、血液中に遊離脂肪酸が大量に現れて、中性脂肪やコレステロールに合成されます。
結果、ストレスがたまると体脂肪が増えます。ストレスをためない・発散することがダイエットにつながります。




 

睡眠不足を解消するには

睡眠にはメラトニンの分泌が必要

睡眠を十分にとるには、夜に体内でメラトニンというホルモンが分泌されることが必要です。
メラトニンはセロトニンと酵素によって合成されるので、昼間にセロトニンが分泌されることが重要となります。
セロトニンは、牛・豚のレバー、赤身魚、チーズ、卵、大豆製品などに含まれるトリプトファンを摂ると合成されます。
さらに、朝に太陽の光を30分程度浴びることでも活性化されるので、規則正しい生活が質のよい睡眠につながります。

スマホを就寝前まで見ると熟睡できない

就寝前にPCやスマホの画面を見ていると、強い光で頭が活性化してしまい、メラトニンが分泌が抑えられます。
起床後に朝日を浴びると眠気がとれるのは青い波長の光がによるもので、PCやスマホにも同じ青い光が含まれています。
よく寝たつもりでも、実際にはあまり熟睡できていないことも十分に考えられます。

電気を付けて寝ると熟睡できない

部屋が明るいとメラトニンの分泌が抑制されます。たとえ明るい部屋で寝れたとしても、熟睡できているとは言えません。
豆球の小さな光や、電気製品の微弱な電磁波もメラトニンの分泌に影響があるので、テレビやラジオは、リモコンではなく主電源を切るように心がけます。
電気を消して真っ暗にすることでメラトニンの分泌が増え、よい睡眠につながります。

睡眠

寝つきをよくするツボ

熟睡するには心身ともにリラックスすることが必要です。ツボを刺激することで血行をよくして緊張をほぐすことができます。

ツボの押し方

息を吐くながらツボを押し、息を吸いながら力を抜き、1分間に10~15回くらいを目安に押します。
食後や空腹時は避け、入浴後などのリラックスした状態のときに、1つのツボに1~2分くらい行います。
下記から3~5個のツボを選んで、合計で10分くらい行うとよいです。

百会(ひゃくえ) 百会(ひゃくえ)
効果 : 脳の血行がよくなり、緊張がほぐれてストレスを緩和します。

ツボの位置 : 頭頂部にあり、両耳を結ぶ線上です。
押し方 : 頭に両手を添え、人差指、中指、薬指でゆっくりと押します。

天柱(てんちゅう) 天柱(てんちゅう)
効果 : 首や肩の血行をよくして緊張をほぐします。

ツボの位置 : 頭の後ろの髪の生え際で、首の筋肉の外側です。
押し方 : 中指などで押します。

鳩尾(きゅうび) 鳩尾(きゅうび)
効果 : ストレスを緩和します。

ツボの位置 : みぞおちです。
押し方 : 中指でゆっくり押します。
メモ : ストレスがたまっていると硬くなるそうです。

三陰交(さんいんこう) 三陰交(さんいんこう)
効果 : 下半身の血液とリンパの流れをよくし、足の冷えを解消します。

ツボの位置 : 足の内くるぶしから指4本分上にあります。
押し方 : 両手で足をつかんで、両手の親指で押します。

湧泉(ゆうせん) 湧泉(ゆうせん)
効果 : 血液の循環をよくして疲れを取り、冷え性を和らげます。

ツボの位置 : 足裏の親指側と小指側の付け根の2つのふくらみが交わるところにあります。
押し方 : 親指で強く押します。

失眠(しつみん) 失眠(しつみん)
効果 : 緊張をほぐしてストレスを緩和することで不眠を改善します。

ツボの位置 : かかとの中央です。
押し方 : 親指で強く押したり、青竹踏みなどで刺激します。

 

スクワット マジック
ショップジャパン
正しいスクワットで基礎代謝を上げ、痩せやすくするダイエットマシンです。痛めがちな関節への負担が少なく、脚部、臀部の筋肉を強化できます。負荷は3段階に調整可能。メーカー1年保証付。
耐荷重110kg。

 




 

 ラクして痩せる豆知識
 油の摂取量を減らすには
朝食を摂ると「太りにくい」「太る」の分岐点
間食を摂ってもよい
お酢・クエン酸で糖質の吸収を緩やかに
牛乳は食事のGI値を低くする効果が抜群
太りにくい飲み物
太りにくいデザート
野菜も摂り方しだいで太る
青魚のEPAが腹持ちをよくする
肥満の人は味覚障害・濃い味付けは太る原因に
睡眠不足は太りやすい
ストレスが溜まると太る

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

太りやすい人は筋肉もつきやすい

筋肉をつけるには男性ホルモンが必要で、その材料は体脂肪です。太りやすい人は、痩せている人に比べて、たくさん食べれて、栄養の吸収率もよく、筋肉がつきやすいです。

 目次
1. 筋肉がつくには体脂肪が必要
2. 筋肉がある人は太りやすい
3. 筋トレをしているのに太ってしまう理由




 

筋肉がつくには体脂肪が必要

男性ホルモンは体脂肪が材料

筋肉をつけるには男性ホルモンが必要で、体脂肪が不足していると男性ホルモンの合成が不十分になり、筋トレをしてもなかなか筋肉がつきません。
痩せている人が筋肉がつきにくいのは、これが理由の一つです。その点、太っている人や太りやすい人は、このような心配はいりません。

痩せている人は筋肉がつきにくい

痩せている人は、たくさん食べてもなかなか太れないものです。
太っている人にとっては羨ましいかも知れませんが、痩せている人にとってはこれが悩みだったりします。
体脂肪が多いと体によくありませんが、体脂肪がなければ筋肉はつきません。
健康的によいかは別にして、筋肉をつけるという観点では、太れることは有利です。

ボディビルダー

ボディビルダーは体脂肪がほとんどないですが、初めたばかりの痩せているときには、体脂肪をつけることを心がけるそうです。
筋肉をつけるには、エネルギー(カロリー)が必要不可欠なので、少し太るくらい食べなければなりません。
ボディビルダーは、試合に向けて、本格的に体脂肪を落とします。
常に体脂肪が少ない状態では、抵抗力もなくなり、体によくありません。

体への栄養素の吸収率

大食いなのに痩せている人がいますが、排泄する量もすごいそうです。
テレビで見る大食いの人たちは、特異体質なのか、とんでもないカロリーを摂っても太りません。
同様に痩せている人も、栄養素の体への吸収率が低いのかも知れません。
逆に太りやすい人は栄養素を吸収しやすく、筋肉の材料であるタンパク質の吸収率もよいと言えます。

バーンマシン ゴールドラグジュアリー 6.2kg
中級者~上級者用のマシンです。バーンマシンシリーズの最終系。荷重バーで、2段階に重量調整ができます。

 

筋肉がある人は太りやすい

スポーツ選手は引退すると太る

スポーツ選手は引退すると、多かれ少なかれ現役時代に比べて太ります。
引退後も現役のときのように食べているのが原因ですが、スポーツ選手はみんな太りやすい(太ることができる)体質であると言えます。
太れるというのは内臓が強いと言えるのかも知れません。
逆に、太ることができる体質でなければ筋肉はなかなかつきません。

体脂肪がつきやすい人は筋肉もつきやすい

ライザップというトレーニングクラブのCMがテレビでやっています。
CMの出演者はみんな太っていて、その人たちが筋肉をつけて痩せるという内容です。
逆に、痩せている人が筋肉をつけて、ムキムキになるシーンは見られません。

筋肉が体脂肪で隠されている

脂肪が筋肉になる訳ではありませんが、痩せている人が筋肉をつけるよりも、太っている人が筋肉をつける方が簡単なのかも知れません。
また、筋肉があるのに、体脂肪で隠れていることもあります。

重量級のスポーツ選手

重量級の柔道選手、相撲の力士、陸上の投てき種目の選手などは、他のスポーツ選手に比べて体脂肪が多いですが、筋肉量も多いです。
子どもの頃は太っていた影響で、これらの競技を始めた人がほとんどでしょう。

筋トレをしているのに太ってしまう理由

筋トレをしているのに太ってしまう

筋トレをすると汗をかき、かなりエネルギーを消費したように感じますが、有酸素運動と比べると全くたいしたことはありません。

筋トレの運動量

10分間の消費エネルギーは、ゆっくりのウォーキングで25kcal、腹筋運動で60kcalです。
筋トレの方が消費エネルギーが多いですが、ウォーキングのように長い時間はできません。また、腹筋運動を10分間も続けることは簡単ではありません。
筋トレをすると、かなりエネルギーを使ったように感じますが、有酸素運動と比べるとあまり消費しません。

筋トレは無酸素運動

有酸素運動ではエネルギーとして体脂肪が使われますが、筋トレは無酸素運動なのでエネルギー源は糖質です。
カロリーは消費しますが、体脂肪はあまり燃焼しません。
筋トレ自体の痩せる効果は小さいですが、筋肉がついてくれば基礎代謝が増え、太りにくい体質になります。

エネルギーの摂りすぎ

トレーニングしているのに太るのは、運動量と比べてエネルギーを摂りすぎているからです。
水分補給にスポーツ飲料はよいのですが、500mlのペットボトル1本で100calくらいあり、ウォーキング40分くらいに相当します。

タンパク質の摂りすぎ

人間は1日に70~80gのタンパク質を摂ることが必要で、筋トレをした日には1.5倍必要と言われます。
しかし、タンパク質は1回の食事で最大40gまでしか吸収されません。
筋トレ後にプロテインを飲むのは効果的ですが、たくさん摂ればよいというわけではありません。
体に吸収されない分は体脂肪になってしまうので、プロテインを飲んで太るようなら、プロテインを使うほどの筋トレをしていないということです。

筋トレ後は痩せるチャンス

筋トレをすると、体内で分泌された成長ホルモンが体脂肪を分解するので、痩せやすい状態が数時間続きます。
この間に有酸素運動をすれば、体脂肪がエネルギーとして使われ、中でもお腹の脂肪(特に内臓脂肪)が多く使われます。

懸垂マシン
高級スチールを採用して軽量かつ安定性を向上した懸垂器具です。
耐荷重 150kg

 




 

 関連項目
 効率よく腕を太くする方法
効率よく胸板を厚くするには
効率よくお腹の脂肪を落とすには

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

野菜も食べ方しだいで太る

1日の野菜摂取量、サラダのドレッシング、野菜を先に食べる、野菜ジュース、GI値の高い野菜、摂り方によっては太ることもあります。野菜ばかりで、たんぱく質が足りていないこともダイエットにはよくありません。

野菜

 目次
1. ダイエットに効果的な野菜の食べ方
2. サラダのドレッシング
3. 野菜ジュースとスムージー
4. 体脂肪になってしまう野菜
5. 野菜ダイエットの実践結果をアンケート

 




 

ダイエットに効果的な野菜の食べ方

1日の野菜摂取量の目安

1日に摂取する野菜の量は、ホウレン草・ニンジン・ピーマン・トマトなどの緑黄色野菜が120g、キャベツ・大根・きゅうりなどの淡色野菜とキノコ・海藻などが230gです。
合計すると350gです。

野菜を多く摂って便秘解消

便秘はダイエットや美容の敵です。
腸に便が溜まると、栄養素の吸収が阻害されて新陳代謝が悪くなり、脂肪が蓄積しやすくなったり肌にトラブルを起こしたりします。
また、便秘が続くと、腸に溜まった量が4kgにもなるそうです。
野菜に多く含まれるセルロース、キノコに含まれるグルカンなどの不溶性食物繊維が便通をよくします。

野菜を先に食べるとは?

御飯よりも野菜から食べると、太らないと言われますが、先に食べるとは、一口目を野菜にするのか、おかずの野菜を全部先に食べてしまうのか、よく分かりません。
「野菜から食べると太らない」というデータは、野菜を先に全部食べてしまうことから取っています。
家で一人で食事をするならともかく、普通はこのような食べ方はなかなかできません。

ゆっくり食べる

いくら野菜を先にたくさん食べても、10分以内で食事を終わらせる早食いになっては意味がありません。、
それなら、野菜とごはんを交互に、ゆっくり食べる方がよいです。
食物繊維がおなかの中で膨らみ、ごはんの食べすぎを抑えることができます。

サラダのドレッシング

サラダのドレッシング

ダイエットで野菜を中心に食べていなくても、ドレッシングで太ってしまうこともあります。
ドレッシングに使うなら、酸化しやすいサラダ油よりも、酸化しにくく悪玉コレステロールを減らしてくれるオリーブ油がよいです。
酸化したサラダ油は善玉コレステロールを減らしてしまい、太りやすくなります。つくり置きしたり、市販のドレッシングも開封してから長い時間が経ったものは体によくありません。
また、どんなによい油でもカロリーは高いので摂りすぎると太ります。

ノンオイルドレッシング

ノンオイルドレッシングを使えば、1食分のサラダのカロリーを約半分にできますが、逆に約3倍の糖質が含まれています。
ドレッシングは油によって味がよくなるので、ノンオイルドレッシングでは糖質を加えて味を調えています。




 

野菜ジュースとスムージー

野菜ジュース

野菜や果物をジュースにすると、生よりもたくさん摂れるますが、同時に糖質の量が増えてしまいます。
また、消化吸収がよくなるので、生よりもGI値が高くなります。
ジュースは野菜が手軽に摂れてよいのですが、ダイエットにはできるだけ生野菜を食べたほうがよいです。

市販の野菜ジュース

1日分の野菜350gが手軽に摂れるパックに入った野菜ジュースが売られています。
野菜100%でも濃縮還元と記されているものは、殺菌するために野菜を熱処理して濃縮したものに、水分を加えて還元したものです。
熱に弱いビタミンCなどは激減し、その分を補填されているので、サプリメントを摂っているようなものかも知れません。
そんなことを言えば切がないですが、できるなら自分で野菜を搾ったほうがよいと言えます。

スムージー

最近流行のスムージーは、凍らせた野菜や果物をシャーベット状にした、自然素材の飲み物です。
野菜不足の場合に、+αとして飲むのはよいですが、たんぱく質やカルシウムがほとんど含まれないので、朝食にスムージーだけというのはよくありません。

野菜

体脂肪になってしまう野菜

GI値の高い野菜

野菜や果物はGI値が低い食品ですが、イモ類や根菜類にはGI値の高いものがあります。
じゃがいも、さつまいも、にんじん、かぼちゃなどは、GI値が高く、糖質の量も多いので、おかずというより主食といってもいいくらいです。
ただし、栄養が豊富なので摂らないのは体によくありません。
カレーライスやシチュー、肉じゃがなどのGI値の高いメニューを食べるときは、ごはん(白米)の量を少し減らすなどの調節が必要です。

ポテトサラダ・マカロニサラダは糖質

ポテトサラダやマカロニサラダは、GI値の観点から言うと、野菜ではなく糖質です。
ポテトサラダはジャガイモにタマネギ、キュウリ、ニンジンなどを少し加え、マヨネーズで味付けしたものです。
大部分はジャガイモなのでGI値が高く、知らない間に太ってしまうかも知れません。
マカロニサラダも同様で、食べる場合は白米を減らすなどの工夫が必要です。
また、生のタマネギには血糖値を下げる効果があるので、加えるとよいです。

たんぱく質が足りていない

肉は脂肪が多いので、控えている方も多いですが、たんぱく質が不足している状態が続くと、徐々に筋肉が減ってしまいます。
筋肉は脂肪よりも重いので、体重は減りますが、筋肉が減ると基礎代謝が下がり、野菜を食べているのに、逆に太りやすくなります。
脂肪を摂りたくない場合には、プロテインやアミノ酸サプリメントで、たんぱく質を補給するのも効果的です。

大豆プロテイン

ウェイトダウン ヨーグルト風味
ザバス
腹持ちのよい大豆プロテインとガルシニアエキスを配合したプロテインです。減量時に不足しやすい「11種類のビタミン」とカルシウム・鉄・マグネシウムも配合しています。

 

野菜ダイエットの実践結果


野菜でダイエットした方々に実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

夕食に温野菜 30代女性
夜は体を冷やすので、生野菜ではなく温野菜を食べて、代謝が下がらないように気をつけています。
お肉も食べますが、牛肉を減らして、できるだけ鶏肉にしています。
また、白米だけをやめて雑穀米にしたところ、ミネラルが摂れるせいか、お通じか良くなりました。
1ヶ月すると体重が64kgから62kgになりました。

茹でた野菜と蒸した野菜 40代女性
火を通して野菜の摂取量を増やすことを心がけています。
普段から便秘気味でしたが、お通じが良くなり、体重も3kgほど減りました。
食べる量を減らさずに食物繊維も摂れて、肌の調子も良くなり、オススメのダイエット方法です。

蓮根ダイエット 40代女性
レンコンを食べることで、女性ホルモンを安定させる効果があると知ったので、半年ほど実践しました。
生理前は体が自然に脂肪を溜め込むモードに入ることや、イライラしてストレスが溜まります。
ストレスがたまると、たくさん食べてしまうので、ダイエットに失敗しがちですが、レンコンで暴飲暴食を防ぐことに成功しました。
その結果、食欲もコントロールができるようになり、2kgのダイエットに成功しました。

野菜スープ 50代女性
雑誌に載っていた野菜スープでのダイエットをやってみました。
キャベツを主に、トマト、ニンジン、ピーマン、キノコをコンソメスープで味付けします。
鍋でたくさん作って、小分けして冷凍室に保存し、毎日温めて飲みます。
炭水化物と甘いものを食べるのはNGですが、野菜スープは何回飲んでもOKというダイエット方法です。
1ヶ月行った結果、61kgから57kgに減量できました。

ぶるぶる振動マシン
1日たった10分の簡単運動で、最大2時間のウォーキングに匹敵。
99段階に振動レベル調整可能で、あなたに合わせたトレーニングが可能です。

 




 

 関連記事
 大豆食品は腹持ちがよく食欲を抑える
ダイエットに効果的な食物繊維の摂り方

 

 ラクして痩せる豆知識
 油の摂取量を減らすには
朝食を摂ると「太りにくい」「太る」の分岐点
間食を摂ってもよい
お酢・クエン酸で糖質の吸収を緩やかに
牛乳は食事のGI値を低くする効果が抜群
太りにくい飲み物
太りにくいデザート
野菜も摂り方しだいで太る
青魚のEPAが腹持ちをよくする
肥満の人は味覚障害・濃い味付けは太る原因に
睡眠不足は太りやすい
ストレスが溜まると太る

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

1ヶ月で増える筋肉量は約200g・自分の筋肉量を調べるには

どんなに筋トレを頑張っても、1日に増える筋肉量には限りがあります。オーバーワークなどで逆効果になってしまうこともあります。筋肉をつけるには、トレーニング方法や食事、疲労回復など、効率を上げることが重要です。

筋肉量

 目次
1. 1ヶ月で増える筋肉量
2. 自分の筋肉量を調べるには
3. どのように筋肉をつけたいのか

1ヶ月で増える筋肉量

1日に増える筋肉量は7グラム

どんなに効率よく鍛えても、1日に増える筋肉量は、最高でたったの7gです。
増える筋肉量は、1ヶ月で約200g、1年で約2.5kgぐらいです。(成長期は除きます。)

増量しても

1ヶ月、2ヶ月で10kgも筋肉がついたと言う人がいますが、実際についた筋肉は1kgにも満たず、ほとんどが脂肪という計算になります。
筋肉の周囲の脂肪によって、筋肉が10kgついたように見えますが、筋力はそれほど向上しません。

ダンベル 63kg スペシャルセット
アイロテック
ハードトレーニーのためのスペシャルセット。通常のダンベルでは装着できない重量調整が可能です。
ダンベルシャフト55cm(3kg)×1本、5kgプレート×12枚

 

自分の筋肉量を調べるには

筋肉量の計算

筋肉量は、体脂肪を除いた体重の約半分に当たります。
体脂肪量(kg)=体重(kg)×体脂肪率(%)
除脂肪体重(kg)=体重-体脂肪量
筋肉量(kg)=除脂肪体重÷2

年代別の筋肉率

筋肉率は、体重に占める筋肉量の割合です。20代をピークに、歳とともに減っていきます。

年代 男性 女性
20代 43% 39%
30代 37% 37%
40代 34% 33%
50代 31% 30%
60代 29% 26%
70代 25% 23%

 

どのように筋肉をつけたいのか

体脂肪率を維持したまま筋肉をつける

体重60kg、体脂肪率20%の場合、
体脂肪率20%を維持したまま、筋肉を10kgつけると、体重は85kgになります。
体重は25kgも増え、体脂肪も5kg増えることになります。

体脂肪率を減らして筋肉をつける

体重60kg、体脂肪率20%の場合、
体脂肪率を20%から10%に落として、筋肉10kgをつけると、体重は75.6kgになります。
体重は15.6kg増えますが、体脂肪は4.5kg減ります。

体重をキープしたまま筋肉をつける

体重80kg、体脂肪率30%の場合、
体重80kgをキープしたまま、筋肉を10kgつけるには、体脂肪率を5%にしなければなりません。
体重をキープしたまま筋肉をつけるのは、至難の業です。

筋トレで体重が増えても

上記のとおり、筋トレで体重が10kg増えたとしても、筋肉だけが10kg増える訳ではありません。
筋肉が増えれば、体が大きくなり、骨や血液なども増えます。
筋肉率を上げるには、体脂肪を減らすことも必要です。

バーンマシン ゴールドラグジュアリー 6.2kg
中級者~上級者用のマシンです。バーンマシンシリーズの最終系。荷重バーで、2段階に重量調整ができます。重量6.2kg。

 

 関連項目
 筋トレしても筋肉がつかない・原因と対策
筋トレと熟睡で成長ホルモンを最大限に分泌

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

油の摂取量を減らすには・太りやすい油と太りにくい油

油は、摂りすぎると生活習慣病の原因になりますが、ほとんど摂らないような食事制限は体によくありません。油には、太りやすい飽和脂肪酸と、ダイエットに効果的な太りにくい不飽和脂肪酸があります。

 目次
1. 揚げ物のカロリー・油を減らすには
2. 太りやすい油・飽和脂肪酸
3. 太りにくい油・不飽和脂肪酸
4. 体によい油の摂り方

 




 

揚げ物のカロリー・油を減らすには

揚げ物のGI値

豚肉、エビのGI値はそれぞれ45、40で、茹でたり焼いたりしてもそれほどGI値は変わりません。
しかし、小麦粉やパン粉を使って揚げるトンカツやエビフライはカロリーだけでなく、GI値も高くなります。

食材 GI値
パン粉 70
小麦粉 60

 

衣のカロリー

トンカツやエビフライ、掻き揚げなど、揚げ物の衣はカロリーが高く、材料が小麦粉なのでGI値も高いです。
ダイエット中はできるだけ控えたいですが、食べる場合はレモン汁をかけたり、野菜をたくさん摂ることでGI値を低くすることができます。
レモンに含まれるクエン酸には、糖質の吸収を緩やかにする効果があります。

油を減らす

揚げ物の場合、衣の面積を小さくすることで、油の量を減らすことができます。
揚げ物のカロリーを低い順に並べると、素揚げ→唐揚げ→フライ→天ぷら→掻き揚げ となります。
また、素材を大きく切ったり、衣を薄くしたり、下ゆですると、油の量を減らすことができます。

調理法

調理法によってもカロリーを減らすことができます。
調理法のカロリーが低くなる順に並べると、ゆでる・蒸す→生食→煮る→焼く・炒める→揚げる となります。
網やグリルで焼いたり、フッ素樹脂加工のフライパンやオーブントースターを使えば、余分な油を落とすことができます。

太りやすい油・飽和脂肪酸

太りやすい油と太りにくい油

食品の油脂には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。
一般的に、動物性脂肪やバターなどに含まれる飽和脂肪酸は太りやすく、植物油や青魚の脂肪に含まれる不飽和脂肪酸は太りにくいです。

飽和脂肪酸

バターや肉の脂肪など、常温で固まるのが飽和脂肪酸で、コレステロールを増やす働きがあります。
飽和脂肪酸を摂りすぎると、メタボや生活習慣病の原因となりますが、不足すると脳出血などを起こす危険があるので、極端な制限は避ける必要があります。

トランス脂肪酸

トーストに塗るマーガリンには、悪玉コレステロールを増やすトランス脂肪酸が含まれています。
トランス脂肪酸は、植物油を加工してつくられた人工油脂で、悪玉コレステロールを増やして肥満の原因になります。
揚げ物の油として使われ、フライやポテトチップスなどに含まれていることもあります。




 

太りにくい油・不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸

植物油や魚の脂肪などの常温で固まらないのが不飽和脂肪酸で、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸があります。
オリーブ油などに含まれる一価不飽和脂肪酸は、コレステロールを上げにくい性質があります。
大豆や植物油に含まれるn-6系多価不飽和脂肪酸のリノール酸も、コレステロールを上げにくい性質があります。
青魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAは、中性脂肪を減らしたり血栓を防ぐ働きがあります。

オリーブ油

オリーブ油には他の植物油に比べて、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が豊富に含まれています。
オレイン酸には善玉コレステロールは減らさずに悪玉コレステロールだけを減らして、動脈硬化を予防する効果があります。
ビタミンやポリフェノールも豊富に含まれますが、カロリーが高いので摂りすぎはよくありません。
また、エクストラバージンオイルでないと効果が激減するといわれます。

多価不飽和脂肪酸

サラダ油に含まれる多価不飽和脂肪酸のリノール酸にも、悪玉コレステロールを減らす働きがありますが、摂りすぎると善玉コレステロールも減らしてしまいます。
オリーブ油などと比べて、リノール酸はとても酸化しやすく、時間が経った油は体によくありません。
多価不飽和脂肪酸は、体内では合成できないので、食事で摂らなければいけない必須脂肪酸です。

DHA・EPA

DHAとEPAは、アジ・イワシ・サバなどの青魚に含まれる不飽和脂肪酸の一種です。
DHAとEPAには、中性脂肪やコレステロールを下げ、血液をサラサラにする作用があり、ダイエットに効果的です。
DHAとEPAは、体内で作り出すことができないので、青魚やサプリメントなど食品から摂るしかありません。
ただし、青魚はカロリーが高いので、たくさん食べれば太る原因になります。

体によい油の摂り方

油の摂り方

血糖値の高い状態で油を摂ると、体脂肪になりやすくなります。
カツ丼や天丼など、白米で血糖値が上がった状態で揚げ物を摂ると、体脂肪になりやすくなります。
ハンバーガーやコロッケパンなども、パンで血糖値が上がった状態で揚げ物を食べることになります。
ハンバーガー+コーラなどは、さらに太りやすいです。

油の保存

油の酸化を防ぐには、陽が当たらないシンクの下などに保管します。
揚げ物に使った油は、酸化が進むので、1回で廃棄するのが理想です。
多くても3回使ったら、捨てるようにします。

体脂肪は必要

体脂肪は増えすぎると、生活習慣病の原因となりますが、体温維持や内臓のクッション、エネルギー源にもなる必要なものです。
また、体を保つホルモンの材料にもなります。
油脂を全く摂らないような極端な食事制限は、体によくありません。

健康ステッパー ナイスデイ
ショップジャパン
ハノ字に踏み込むことで、太ももの外側・内側、ふくらはぎまで脚全体を鍛えることが出来ます。油圧シリンダーが着地の衝撃を吸収し、脚や膝への負担を少なく運動できます。

 




 

 関連記事
 青魚のEPAが痩せるホルモンを分泌・食べすぎを防ぐ

 

 ラクして痩せる豆知識
 油の摂取量を減らすには
朝食を摂ると「太りにくい」「太る」の分岐点
間食を摂ってもよい
お酢・クエン酸で糖質の吸収を緩やかに
牛乳は食事のGI値を低くする効果が抜群
太りにくい飲み物
太りにくいデザート
野菜も摂り方しだいで太る
青魚のEPAが腹持ちをよくする
肥満の人は味覚障害・濃い味付けは太る原因に
睡眠不足は太りやすい
ストレスが溜まると太る

 

 カテゴリ  低GIダイエット
ラクして痩せる豆知識
代謝を上げる方法
食欲を抑える方法
料理の痩せるポイント
ダイエットに役立つ食品
体脂肪を減らすツボ

筋トレと熟睡で成長ホルモンを最大限に分泌させる

筋肥大を促す成長ホルモンは、筋トレ後や就寝中に体内で分泌され、タンパク質の合成を活発にして、傷ついた筋肉などの修復を行います。成長ホルモンを最大限に分泌させることで、効率よく筋肉をつけることができます。

 目次
1. 成長ホルモンが筋肉を太くする
2. 筋肉をつけるには睡眠が大切
3. 寝つきをよくするには

成長ホルモンが筋肉を太くする

筋トレで成長ホルモンが分泌される

成長ホルモンは、筋トレをすると分泌され、特に太ももなどの大きな筋肉を使うと、より多く分泌されます。
腕だけを鍛えた場合でも、ついでにスクワットなどをすることで、成長ホルモンの分泌が活発になり、腕の筋肉にもよい影響を与えることができます。

成長ホルモンを多く分泌させるには

筋トレで乳酸が溜まると成長ホルモンが多く分泌されます。筋肉がパンパンに張った感じが乳酸が溜まったことで、これをパンプアップといいます。
パンプアップすると筋トレを続けられなくなるので、トレーニングの最後にパンプアップさせるとよいでしょう。
パンプアップさせるには、低負荷でできるスロートレーニングが最適です。

筋トレ直後にタンパク質

筋トレ直後から2時間ほど、成長ホルモンが多く分泌される状態が続きます。
この間はタンパク質の合成が活発になるので、食事を摂ることにより筋肉を効率よくつけることができます。
消化吸収が速いアミノ酸やプロテインなら、より効果的です。

成長ホルモンが体脂肪を分解

成長ホルモンには、体脂肪を分解する働きもあります。
筋トレ後の成長ホルモンが多く分泌されている間に、有酸素運動をすることで、体脂肪を燃焼することができます。
ただし、体脂肪が分解されても、エネルギーとして使われなければ、体脂肪に戻ってしまいます。

筋トレは夕方から夜にかけて行うとよい

1日のうちで夕方から夜にかけてが体温が一番高く、体のパフォーマンスが最もよくなります。
自分の好きな時間に筋トレをするのが一番ですが、夕方から夜にかけて行うと効果が高くなります。
オリンピック陸上などの決勝も、夜に行うことで記録が出やすくしているそうです。
ただし、就寝直前に行うと、交感神経が高ぶって寝付きが悪くなったり、睡眠が浅くなるので良くありません。




 

筋肉をつけるには睡眠が大切

成長ホルモンは睡眠中に多く分泌される

傷ついた筋肉の修復も、寝ているときに分泌される成長ホルモンが関わっているといわれています。
成長ホルモンは少量ながら一日中分泌されていますが、睡眠中に多く分泌され、就寝直後から数時間が最大になります。
成長ホルモンが分泌されている時間帯はタンパク質の合成が活発になり、筋トレで傷ついた筋肉が修復されて強くなります。
若返りホルモンとも言われ、アンチエイジングにも効果があります。

深い眠りのノンレム睡眠

睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があります。睡眠はこの2つの眠りを90分の周期で繰り返しています。
筋肉づくりに重要な成長ホルモンが多く分泌されるのはノンレム睡眠時なので、どれだけ質のよい睡眠がとれるか(熟睡できるか)がポイントになります。

セロトニンとメラトニン

熟睡するには、夜に体内でメラトニンというホルモンが分泌されることが必要です。
メラトニンはセロトニンと酵素によって合成されるので、昼間にセロトニンが分泌されることが重要となります。
セロトニンは、牛・豚のレバー、赤身魚、チーズ、卵、大豆製品などに含まれるトリプトファンを摂ると合成されます。
さらに、朝に太陽の光を30分程度浴びることでも活性化されるので、規則正しい生活が質のよい睡眠につながります。

睡眠不足は太る

体内には、食欲促進ホルモンと食欲抑制ホルモンがあり、バランスが保たれています。
睡眠不足になるとこのバランスが崩れ、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少するため、高カロリーの食物を欲するようになります。
睡眠不足が続くと食欲が1.25倍になるといわれ、1日に1600kcal摂っていた人なら2000kcalにもなってしまいます。
筋肉がつくのと太るのは逆の関係とも言えるので、睡眠はしっかりとるようにしましょう。

睡眠中の消費カロリー

睡眠中は、基礎代謝以外のエネルギーがほとんど消費されません。また、副交感神経が食べたものを脂肪として蓄えるように働きます。
食後3時間くらい経つと、ある程度はエネルギーが消費されるので、夕食は就寝の3時間前までに済ませるようにします。
また、夕食では糖質や脂質を減らして、筋肉や血液などをつくるタンパク質を多く摂るようにします。

寝つきをよくするには

寝る3時間前までに夕食を摂る

食事で摂ったタンパク質が消化・吸収されて、筋肉に届くまでには3時間程度かかります。
上記のとおり、成長ホルモンは就寝直後から数時間、多く分泌されるので、消化吸収する時間を考慮して夕食を摂ることで効果が上がります。
夕食や就寝の時間が不規則だと、タンパク質の合成がうまくいかず、筋肉もつきにくくなってしまいます。

寝る前に体温を下げる

寝る前に体温を下げると寝付きがよくなります。体温を下げるには、就寝の1時間くらい前に風呂に入って体温を上げます。
体温が上がると手足の血管が膨張したり、汗によって体の熱が外に排出され、風呂上りは体温が一気に下がります。
体温が一気に下がると眠気に襲われるので、このときに布団に入れば、寝付きがよくなります。

就寝前の飲食

就寝前に食事をしたり、コーヒーや緑茶でカフェインを摂るとよい睡眠がとれません。
消化吸収する時間を考えて、就寝の3時間くらい前に食事を摂れば、成長ホルモンが多く分泌されている間に、タンパク質を筋肉へ運ぶことができます。

スマホを就寝前まで見ない

就寝前にPCやスマホの画面を見ていると、強い光で頭が活性化してしまい、メラトニンが分泌が抑えられます。
寝酒と同様に、よく寝たつもりでも実際にはあまり熟睡できていないものです。本当は筋肉がついていたのに損をしている可能性があります。

電気を付けて寝ない

部屋が明るいとメラトニンの分泌が抑制されます。たとえ明るい部屋で寝られたとしても、熟睡できているとは言えません。
豆球の小さな光や、電気製品の微弱な電磁波もメラトニンの分泌に影響があるので、テレビやラジオは、リモコンではなく主電源を切るように心がけます。
電気を消して真っ暗にすることでメラトニンの分泌が増え、よい睡眠につながります。
騒音などがある場合は、耳栓やアイマスクも効果的です。

ダンベル 63kg スペシャルセット
アイロテック
ハードトレーニーのためのスペシャルセット。通常のダンベルでは装着できない重量調整が可能です。
ダンベルシャフト55cm(3kg)×1本、5kgプレート×12枚
バーンマシン ゴールドラグジュアリー 6.2kg
中級者~上級者用のマシンです。バーンマシンシリーズの最終系。荷重バーで、2段階に重量調整ができます。重量6.2kg。

 




 

 関連項目
 筋トレしても筋肉がつかない・原因と対策
1ヶ月で増える筋肉量は約200g・自分の筋肉量を調べるには

 

筋トレメニュー
上腕 | 前腕・手首 |  |  | 腹直筋 | 腹斜筋 | 背筋 | 臀部 | 脚(大腿) | 脚(下腿) |  | 全身 | 握力
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談