全身の部位を強化する筋トレ初級者のチューブトレーニング・基本10種目です。チューブは引っ張るほど負荷が大きくなり、同時に血圧も上がるので、無理をせずに動作が最後までできる負荷のチューブを使うことが大切です。
目次 1. 上半身を強化する種目 2. 体幹(腹筋・背筋)を強化する種目 3. 下半身を強化する種目 4. トレーニングのしかた |
上半身を強化する種目
アームカール 強化される筋肉:上腕二頭筋 | |
![]() |
![]() |
①チューブの真ん中を両足で踏み、手の平を上に向けて、左右の手で両端を持ちます。(図1) ②ひじを体に固定した状態で、ひじを曲げていきチューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
プッシュアウェイ 強化される筋肉:上腕三頭筋 | |
![]() |
![]() |
①チューブを足で踏み、片手にチューブを持って中腰の姿勢になります。(図1) ②ひじを支点として腕を後方へ持ち上げ、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
アップライトロウイング 強化される筋肉:肩(僧帽筋、三角筋) | |
![]() |
![]() |
①チューブの真ん中を両足で踏み、左右の手で両端を持ちます。(図1) ②両ひじと肩が一直線になるくらいまでひじを引き上げ(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
ベンチプレス 強化される筋肉:大胸筋 | |
![]() |
![]() |
①仰向けになり、チューブを背中にまわし、先端を固定した棒を両手で持ちます。(図1) ②息を吐きながら、ゆっくりとひじを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
体幹(腹筋・背筋)を強化する種目
椅子でクランチ 強化される筋肉:腹直筋 | |
![]() |
![]() |
①椅子に座り、背もたれにチューブを通して、胸の前で手を交差させてチューブを持ちます。(図1) ②体を丸めるようにして上体を倒していき、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
サイドベンド 強化される筋肉:腹斜筋 | |
![]() |
![]() |
①足を軽く開き、チューブを両足で踏み、片手で端を持ちます。(図1) ②上半身を横に傾け、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
ロウイング 強化される筋肉:広背筋 | |
![]() |
![]() |
①両脚を前に伸ばして床に座り、チューブの真ん中を土踏まずに掛けて、左右の手で両端を持ちます。(図1) ②両肘を直角に曲げた状態で、両肩甲骨を付けるようにチューブを後ろへ引き(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
下半身を強化する種目
スクワット 強化される筋肉:脊柱起立筋、大腿四頭筋 | |
![]() |
![]() |
①チューブの真ん中を両足で踏み、肩に担ぐように両端を持って、腰を下ろします。(図1) ②背筋を伸ばしたまま、上体を上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
レッグレイズ(片脚) 強化される筋肉:大腿四頭筋 | |
![]() |
![]() |
①ひざの上でチューブを軽く巻き、床に座って、両脚を伸ばし、後ろに手をついて体を支えます。(図1) ②片脚を上げてチューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
プローン・シングルレッグレイズ 強化される筋肉:ハムストリングス、大臀筋 | |
![]() |
![]() |
①両ももでチューブを軽く巻き、うつ伏せになり、両手を顔の下で組み、両脚を伸ばします。(図1) ②膝を伸ばしたまま、ゆっくり片脚を上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。 |
チューブトレーニングのしかた
チューブの特徴
- 3次元の方向に負荷をかけられるのが、ダンベルと違う点です。
- チューブは、引っ張るほど負荷が大きくなります。
- チューブを2重にしたり、短く持つことでも負荷を大きくできます。
回数とセット数
- 無理をせずに、動作が最後までできるチューブを使って行います。
- ゆっくり10回くらい反復すると、きつくなるくらいに負荷を調節します。
- 各部位を10回×(1~3)セット行います。
トレーニングチューブ お買得な強度別の5本セットです。収納ポーチ付きです。 |
カテゴリ | 効率よい筋力トレ方法 筋トレメニュー チューブトレーニング バランスボール体幹トレーニング 脂肪を減らすエクササイズ ストレッチ 有酸素運動で持久力アップ ウォーキングでダイエット 食事で筋肉づくり カロリーダイエット よく分かる筋トレ スポーツ別の筋トレ 筋トレ器具の効果・体験談 |