バーンマシン・乳酸を溜めて成長ホルモンを分泌、筋肉をつける

バーンマシンは、フォームを維持しながら、グリップを回転させることで、腕や胸に筋肉をつける、コンパクトな器具です。グリップをできるだけ高速で回転させることで、腕や胸の筋肉を限界まで追い込んで鍛えます。

 目次
1. バーンマシンのトレーニング方法
2. バーンマシンで使われる筋肉
3. バーンマシンの筋トレ効果
4. バーンマシンでのトレーニング体験談・口コミ
5. バーンマシンの種類と通販

 




 

バーンマシンのトレーニング方法

バーンマシンはどのような動作?

輪のグリップ(回転する)を両手で握り、左手を胸の前に、右手を前方へ伸ばし、バーンマシン自体を回転させる運動です。
糸巻きの歌(いーとーまきまき…)の両手の動作と同じです。

バーンマシンの重量

バーンマシンの重量は、3.7kg、5.5kg、6.38kgなど、いくつかの種類があります。
重量が大きいものほどきつく、初心者用から上級者用まで、トレーニングが行えます。

バーンマシンの筋トレ方法

バーンマシンを持ち上げ、その位置を維持しながら高速で回転させて、腕や胸の筋肉を限界まで追い込むトレーニングです。
重量を維持するアイソメトリック的な動作に加え、回転運動を限界まで行うことで、乳酸が多く発生します。

バーンマシンで使われる筋肉

腕を前後、上下に動かす

バーンマシンの運動は、いーとーまきまき…のように、グリップを持った手を回転させることです。
この動きを分解すると、腕を前後、上下に動かすことになります。

上腕の筋肉

腕を前に出すときに上腕三頭筋、腕を後へ引くときに上腕二頭筋が使われます。

肩、胸、背中の筋肉

腕を上げる動作で、三角筋の後部が使われます。
腕を下げる動作で、大胸筋と広背筋が使われます。

上半身を全体的に使う

バーンマシンは、一様に上半身を使いますが、ダンベルトレーニングなどに比べて、可動域は狭いです。
しかし、腕を伸ばして、バーンマシンを空中で維持しなければならないので、重量が増えるほど、負荷がプラスされます。




 

バーンマシンの筋トレ効果

低酸素状態になる

筋肉を太くするには、いくつかの方法があります。
一般的には、ダンベルやバーベルの大きな負荷で、10回くらい反復する筋トレをしますが、筋肉内を低酸素状態にすれば、低負荷でも筋肥大できます。
低酸素状態になると、酸素をエネルギーとする遅筋が使えないので、速筋が使われることになります。
加圧トレーニングも同様に低負荷ですが、低酸素状態になるので、筋肉が大きくなります。

乳酸が多く生成する

バーンマシンは、重量は軽いですが、限界まで動作させるため、筋肉内が低酸素状態となります。
さらに、限界まで行うことで、疲労物質の乳酸が多く生成されます。
この乳酸も、筋肉を太くするには重要な要素です。

乳酸が溜まると筋肉が太くなる

乳酸が溜まると、筋肉がパンパンになり、パンプアップします。
このとき、筋肉が燃えるように熱くなるので、バーンマシンという商品名です。
乳酸の蓄積量に応じて、成長ホルモンの分泌も盛んになり、結果的に筋肥大します。

筋持久力が向上する

軽い負荷で限界まで動作させると、筋持久力が向上します。
筋持久力が増えれば、運動時間を長くしたり、反復回数を多くできるので、さらに、筋力アップできる好循環が生まれます。

バーンマシンでのトレーニング体験談・口コミ


バーンマシンで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

上半身に一様に効く
使い方が簡単なのに腕、肩、胸など上半身の筋肉が鍛えられます。
ぐるぐる回すだけですが、30秒も続けるだけですぐに効いていきます。
見た目以上にハードなので、これから筋トレを始める方は軽量タイプがいいと思います。
ぐるぐる回すだけで、上半身に概ね筋肉がつきそうです。

胸板が厚くなった
ベンチプレスなどジムに行く必要がない手軽に続けられるトレーニングとしてバーンマシンを購入しました。
初めは30秒回しただけで限界でしたが、今では簡単にこなせるようになりました。
食事などの日常生活はそのままで、バーンマシンを半年使った結果、友達に言われるほど胸板が厚く、腕も太くなりました。

ゴルフのトレーニング
私はゴルフのスイングの際、脇があまくなるのが欠点があり、ジムでウェイトトレーニングをしましたが、余計にフォームが崩れてしまいました。
そこで、バーンマシンを脇を締めて動作させるトレーニングを続けると、フォームの崩れが改善されて、飛距離アップにも繋がりました。

トレーニングの相乗効果
私の購入したバーンマシンの重量は5.5kgしかありませんが、たったの1分で追い込むことができます。
バーベルなど大きな負荷やスペースが必要なく追い込めるので重宝しています。
1分で追い込めるので精神的な余裕も生まれ、その前にスクワットや腹筋などのトレーニングもでき、相乗効果が得られました。

ボクシングの持久力アップに最適
ボクシングで、あまり体重を増やさずに筋肉を鍛えようと、バーンマシンを購入してみました。
バーンマシンは腕や肩周りの筋肉が鍛えられますが、特に筋持久力が強化でき、試合終盤でも強いパンチを打ち続けることができるようになりました。
腕や肩を動かし続け格闘技でのトレーニングにおススメです。

長続きする
ジムに通う時間がないので、少しでも鍛えられればと思い購入しました。
重量も5kgほどしかなく、あまり期待してなかったですが、想像以上にきついトレーニングができます。
最もよい点は自宅で短時間で行えて、筋トレで重要な長続きすることだと思います。




 

トレーニング器具
◆上半身
アームバー | エキスパンダー | プッシュアップバー | バーンマシン | 懸垂マシン | リストハンマー | リストローラー | リストトレーナー | パワーボール | ウェイトジャケット
◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー | ABスリマー | シットアップベンチ | EMS機器 | 呼吸筋強化器具 | バランス&ツイスト | フラフープ | ローイングマシン
◆下半身
ステッパー | ステップ運動 | エアロバイク | レッグスライダー | 内もも引き締め器具 | スクワット補助器具 | エアウォーカー | エア縄跳び | バランスクッション | 金魚運動マシン | 振動ダイエットマシン
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

呼吸筋強化器具・パワーブリーズで持久力アップ

腹横筋、横隔膜など、呼吸に携わる筋肉である呼吸筋を強化する器具です。
呼吸筋が鍛えられると基礎代謝が上がり、便秘の解消などにも効果があります。

呼吸筋強化器具

 目次
1. 呼吸筋(腹横筋と横隔膜)とは
2. 呼吸筋強化器具でのトレーニング体験談・口コミ
3. 呼吸筋強化器具の詳細

 




 

呼吸筋(腹横筋と横隔膜)とは

呼吸筋とは

腹横筋と横隔膜を呼吸筋と呼び、これら2つの筋肉が拮抗して働きます。
腹横筋と横隔膜は、エネルギーを消費する筋肉なので、呼吸がスムーズになるだけでも基礎代謝が上がります。
スポーツなど過酷な状況での呼吸を助けたり、腹圧を高める働きもあり、排尿・排便、分娩などでも使われます。

腹横筋とは

脇腹の筋肉である腹斜筋の深層にあり、腹式呼吸で息を吐くときに使われる筋肉です。
お腹を凹ませる働きによって腹圧を高め、息を吐きやすくしています。
「息を吐きながら腹筋運動」というのは、腹横筋を使うようにするためです。

横隔膜とは

胸郭の深層にあり、腹式呼吸で息を吸うときに使われます。
膜ではなく、これも筋肉です。横隔膜が収縮することで胸腔が広がり、空気が肺に取り込まれやすくなります。
息を吸うとお腹が出るのは腹腔が圧迫され、前に押し出されるからです。

呼吸筋強化器具でのトレーニング体験談・口コミ


呼吸筋強化器具でトレーニングを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

息切れが解消された
マラソンのタイムを縮める目的で、呼吸を見直し、パワーブリーズを購入しました。
一週間ほど使用すると、ランニングでの息切れが解消されてきたので、マラソンでの成果が楽しみです。
呼吸に関係する腹筋が鍛えられれば姿勢もよくなり、走るフォームも無駄な力がなくなるかも知れません。

ヒルクライムでの呼吸が楽になった
ロードバイクをやっていますが、ヒルクライムではいつも息切れして、バタバタになっていました。
パワーブリーズを使い始めて1ヶ月くらいですが、同じ運動量でもヒルクライムでの呼吸が楽になりました。
単に鼻や口で吸うだけではなく、腹筋で吸い込んでいるという効果を感じます。

低酸素トレーニングの代用に
水泳を本格的にやっていて、低酸素トレーニングをしたいのですが、ジムに通う時間や費用がないため、これで代用しています。
ジムとの比較はできませんが、呼吸で取り入れられる酸素量が増えたのか、長く泳げるようになっています。
同じようにスタミナを必要とするマラソンなどにもよさそうです。

登山のトレーニングに
私はよくグループで登山に行きますが、必ず最初に息が上がってバテて、仲間に迷惑をかけていました。
そこで、パワーブリーズを購入してトレーニングすることにしました。
最もレベルの低いタイプですが、以前と比べて明らかに息が上がらなくなりました。
これなら運動量も増えて、脚の筋力アップやダイエットにも効果がありそうです。

呼吸筋強化器具の詳細

パワーブリーズ プラス フィットネスタイプ (中負荷)
手軽に呼吸筋強化のトレーニングができる。フィットネスタイプは、健康で、運動能力を向上させたい方向け。呼吸の改善度に応じて調節可能な負荷システムが、段階的にレベルアップするトレーニングをサポートしてくれます。

 




 

トレーニング器具
◆上半身
アームバー | エキスパンダー | プッシュアップバー | バーンマシン | 懸垂マシン | リストハンマー | リストローラー | リストトレーナー | パワーボール | ウェイトジャケット
◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー | ABスリマー | シットアップベンチ | EMS機器 | 呼吸筋強化器具 | バランス&ツイスト | フラフープ | ローイングマシン
◆下半身
ステッパー | ステップ運動 | エアロバイク | レッグスライダー | 内もも引き締め器具 | スクワット補助器具 | エアウォーカー | エア縄跳び | バランスクッション | 金魚運動マシン | 振動ダイエットマシン
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

エアロバイクで効率よく脚力アップ・体脂肪燃焼

自宅で手軽に有酸素運動ができ、脚力アップや体脂肪燃焼に効果的です。トレーニングメニューが内蔵されたバイクなら、マシンにまかせて効率よく運動ができます。折り畳めるクロスバイク、背もたれ付きで楽な姿勢で運動できるリカンベントバイク、足をペダルに乗せるだけで血行をよくする電動バイクなどがあります。

エアロバイク

 目次
1. エアロバイクの運動効果
2. エアロバイクの様々な機能
3. エアロバイクでのトレーニング体験談・口コミ
4. エアロバイクの種類

 




 

エアロバイクの運動効果

エアロバイクで使われる筋肉

エアロバイクは、太もも、ふくらはぎを動かす運動です。
太もも前側の大腿四頭筋、裏側のハムストリングス、お尻の大臀筋、ふくらはぎの下腿三頭筋などが使われます。

エアロバイクの負荷

エアロバイクは、筋力アップ、脂肪燃焼、健康維持などの目的に応じて、負荷(ペダルの重さ)を調整できます。
高い負荷で行えば、短い時間でも脚力アップに、低い負荷で有酸素運動をすれば、体脂肪燃焼に効果的です。

脂肪燃焼の効果が大きい

エアロバイクでは、主に太ももの筋肉が使われます。
太ももは体の中で、最も筋肉量の多い部位で、カロリーを多く消費します。
エアロバイクで運動すれば、脂肪を燃焼してカロリーを消費しますが、さらに筋肉がつくことで基礎代謝も上がり、太りにくい体質になれます。

お腹の脂肪が減る

有酸素運動をすると、体の中で最初に落ちるのが内臓脂肪です。
エアロバイクで運動すれば、脚が引き締まるだけでなく、ウエストも引き締まります。

脚が太くなる?

エアロバイクの負荷くらいの運動では、脚が太くなるような心配はありません。
逆に、適度に筋肉がついて、脚が引き締まります。
さらに、お尻の筋肉も使われてヒップアップします。
バーベルを背負ってスクワットをしたり、競輪選手のようなトレーニングをしない限り、脚が太くなることはないので、安心して運動できます。

エアロバイクの様々な機能

心拍数の測定

プログラムバイクは、運動中の心拍数が測定できます。
脂肪燃焼にはこの心拍数、筋力アップにはこの心拍数、というように心拍数によって効果が変わってきます。
プログラムバイクは、自分の目的に合った心拍数で運動することができます。

トレーニングメニューを内蔵

プログラムバイクは、内蔵されたコンピューターが、ダイエットや体力向上などの目的に応じて、トレーニングメニューを決めてくれます。
マシンにまかせて快適に運動でき、走行距離や消費カロリーも表示します。
運動後の心拍数の戻り具合を測定する体力評価ボタンで、日々のトレーニング効果を実感できます。

ドリンクホルダー

ドリンクホルダーが付いているタイプもあります。
汗をかいて水分が不足すると、代謝が下がって脂肪燃焼効率が悪くなるので、水分補給も大切です。

意外とコンパクト

エアロバイクというと大きなイメージですが、実際に見ると意外とコンパクトです。
キャスターが付いているので、移動もラクにできます。

プログラムバイク

エアロマグネティックバイク AF6200
アルインコ
シンプルな機能を搭載したスタンダードモデルです。マグネット負荷8段階方式で、自分の体力や目的に合わせて運動が可能です。

 

エアロバイクでのトレーニング体験談・口コミ


エアロバイクで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

テレビや動画を見ながら
膝の痛みがあるため運動ができないので、体重のかからないサイクリングができるエアロバイクを買いました。
わざわざエアロバイクを購入せずに、外で自転車を漕げばよいと思っていましたが、私は出不精なので購入してよかったです。
外では車で危ないですが、こちらはテレビやスマホで動画を見ながら漕ぐことができ、減量するための有酸素運動にもってこいです。

太ももやウエストの引き締めに
エアロバイクには使用限度時間があり、私のタイプは30分なので物足りない気がしましたが、やってみると十分です。
思っていた以上に汗をかくので、お風呂に入る前に運動しています。
2日に1回、1日30分漕ぐことを1ヶ月続けて、太ももやお腹まわりが締まってきたのを実感できました。
ジムで高いお金を払わなくても、自宅で音楽を聴きながらできるのもよいです。

1年で5kg痩せた
毎日1時間ほど漕いでいます。音が静かでテレビを見ながらできるのでダイエットが長続きします。
1年で5kgだと少ないように感じますが、食事制限はしていません。
脂肪よりも重い筋肉がついたことも、それほど体重が減っていない要因だと思います。
しかし、体重以上に体が引き締まったので、健康診断もよい数値で、着たい服も着られるようになりました。

老後の筋力維持に
60代になって脚の筋肉を強化するために購入しました。
予想以上に負荷があるのに、膝や関節に負担もなく、よい運動ができてます。
1ヶ月続けると膝まわりに筋肉がついて、フットワークが軽くなった気がします。

電磁負荷方式がよい
エアロバイクの負荷方式には、電磁負荷とマグネット負荷があります。
マグネット負荷方式に比べて電磁負荷方式は高価ですが、音が静かで安定性に優れており、気持ちよく運動ができます。
マグネット負荷方式がアナログで、電磁負荷方式がデジタルといった感じでしょうか。
音が気になる方は、電磁負荷方式がよいと思います。

エアロバイクの種類

Xバイク・クロスバイク

折たたんで収納できる、省スペース設計のコンパクトなエアロバイクです。負荷調節も簡単に行え、健康維持・脂肪燃焼から筋力アップまで、体力に応じた有酸素運動ができます。使用するときはX型、折り畳むとI型になります。

ながらバイク AFB4518
アルインコ
パソコンなどが置けるテーブル付きのバイクです。背もたれ付きで、動画を見たり、仕事をしながら運動ができます。

 

リカンベントバイク

楽な座位姿勢で有酸素運動ができる、背もたれ付きのフィットネスバイクです。腰に負担が掛からないので、長時間の運動にも適しています。耐荷重の大きなタイプが多く、体重が100kgを大幅に越える方でも、安全に運動できます。

家庭用リカンベントバイク
DYACO(ダイヤコ)
スピーカー&MP3プレーヤー。負荷コントロールは電動式24段階。

 

スピンバイク

ジムやフィットネスクラブと同等な本格的トレーニングが自宅でできるバイクです。ダイエットや有酸素運動から、本格的な脚力強化まで幅広く使えます。コンパクト設計ながら、大径のフライホイールを採用しています。

スピンバイク
アルインコ
13kgのホイールで本格トレーニングができるバイクです。有酸素運動による脂肪燃焼効果だけでなく、無酸素運動による筋力強化も期待できます。

 

小型簡易バイク

場所をとらずに、自宅のイスを使って有酸素運動ができる小型簡易バイクです。テーブルに置けば、二の腕を引き締めるエクササイズにも使えて、運動不足が解消できます。安定感があるハンドル付きもあります。

プチトレサイクル
アルインコ
自宅のイスを使って手軽にサイクル運動ができるペダル部分のみのシンプルバイク。テーブルで上半身を鍛えたり、横になっての運動も可能です。負荷調整、カロリー計算もできます。折りたたんで収納できます。

 

電動バイク

電動モーターでペダルが自動的に動き、足を乗せるだけで運動ができる小型のエアロバイクです。太ももやふくらはぎの筋肉を動かすことで血行がよくなり、カロリーを消費します。正転・反転できるタイプもあります。

電動楽らくムーブサイクル
アルインコ
自宅のイスを使って手軽にサイクル運動が出来ます。スピードは12段階、正転・反転の切り替えも可能です。

 




 

トレーニング器具
◆上半身
アームバー | エキスパンダー | プッシュアップバー | バーンマシン | 懸垂マシン | リストハンマー | リストローラー | リストトレーナー | パワーボール | ウェイトジャケット
◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー | ABスリマー | シットアップベンチ | EMS機器 | 呼吸筋強化器具 | バランス&ツイスト | フラフープ | ローイングマシン
◆下半身
ステッパー | ステップ運動 | エアロバイク | レッグスライダー | 内もも引き締め器具 | スクワット補助器具 | エアウォーカー | エア縄跳び | バランスクッション | 金魚運動マシン | 振動ダイエットマシン
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

アブスリマーで首・腰に負担をかけずに腹筋強化

アブスリマー(ABスリマー)首や腰に負担をかけずに、腹筋運動ができる筋トレ器具です。
足の位置を変えることで鍛えにくい腹斜筋もトレーニングもできます。

ABスリマー

 目次
1. アブスリマーの効果
2. アブスリマーでのトレーニング体験談・口コミ
3. アブスリマーの詳細

 




 

アブスリマーの効果

首や腰への負担が少ない

腹筋運動がなかなか続かない理由の一つは、首や腰に負担がかかることです。
アブスリマーは、人間工学により、首や腰への負担を少なくした設計で、女性でも正しい姿勢でラクに腹筋運動ができます。

腹筋を集中的に鍛えられる

クランチやシットアップは、腹筋だけでなく、首や大腿などの筋肉も使われています。
アブスリマーは、大腿の筋肉を使わずに、腹筋にピンポイントに負荷を集中できるので、短期間で腹筋を強化できます。
首にも負担がかからないので、回数もこなせます。

脇腹のトレーニングもできる

アブスリマーでは、足の位置を変えることで、鍛えにくい腹斜筋もトレーニングもできます。
ウエストを引き締め、クビレもつくれます。

追い込んだトレーニングに

クランチやシットアップの後、腹筋はまだまだ元気なのに、首や腰が疲れて、腹筋運動ができないことがあります。
このような場合にアブスリマーを使うと効果的で、追い込んだトレーニングも可能です。

アブスリマーでのトレーニング体験談・口コミ


アブスリマーで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

腰痛持ちでも腹筋運動ができる
私は腰痛、ギックリ腰があるので、腹筋運動ができなかったのですが、ABスリマーは腰に負担をかけずに、腹筋を鍛えることができるのでよい器具だと思います。
折り畳めれば最高ですが、取り外しが簡単なので、たいして邪魔にはなりません。

楽なのに腹筋に効いている
私は学生時代から腹筋運動(シットアップ)が一回もできなかったのですが、ABスリマーを使えば50回くらい可能です。
それほど力を入れなくても、簡単に上体を起こすことができ、すごく腹筋が使われている間隔があります。
簡単なトレーニングにもかかわらず、初めのうちは筋肉痛になりました。
今でもお腹周りに脂肪がつかないように愛用しています。

昔のズボンが履けるようになった
ABスリマーを購入したときは、一般的な腹筋運動よりもはるかに楽なので、失敗したと思っていました。
しかし、腹筋にピンポイントに負荷がかかり、首や腰に余分な力を使わないから楽なのだと実感できるようになりました。
1日5分程度ですが1ヶ月継続すると、ウエストが引き締まって、細かった頃のズボンが履けるようになりました。

腹筋をダイレクトに刺激
首が辛くて腹筋運動が続きませんでしたが、ABスリマーを使えば楽に体を起こせます。
あまり期待していませんでしたが、腹筋をダイレクトに刺激するので、今ではとても重宝しています。
体の姿勢を変えて行うことで、腹筋の上部、下部、わき腹なども鍛えられます。
シットアップベンチなどに比べて省スペースでできる腹筋マシーンです。

アブスリマーの詳細

パワースリマー2000
K&G
人間工学による腰や首への負担をなくした安全設計で、腹筋を短時間で集中的に引き締めます。

 




 

 トレーニング器具
 ◆上半身
アームバー |  エキスパンダー |  プッシュアップバー |  バーンマシン |  懸垂マシン |  リストハンマー |  リストローラー |  リストトレーナー |  パワーボール |  ウェイトジャケット

◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー |  ABスリマー |  シットアップベンチ |  EMS機器 |  呼吸筋強化器具 |  バランス&ツイスト |  フラフープ |  ローイングマシン

◆下半身
ステッパー |  ステップ運動 |  エアロバイク |  レッグスライダー |  内もも引き締め器具 |  スクワット補助器具 |  エアウォーカー |  エア縄跳び |  バランスクッション |  金魚運動マシン |  振動ダイエットマシン

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談