ステッパーで膝への負担をかけずに脚を鍛える

ステッパーは、油圧式のペダルを踏み込んで、膝への負担をかけずに脚の筋肉を強化できる器具です。基礎代謝を上がり、太りにくくなります。

ステッパー

 目次
1. ステッパーの運動効果
2. 一般的なステッパー
3. ステッパーでのトレーニング体験談・口コミ
4. 膝に体重がかかると痛い場合

 




 

ステッパーの運動効果

膝への負担が少ない

ウォーキングやステップ運動は、多かれ少なかれ、膝に負担がかかります。
その点、油圧式のペダルを踏み込むステッパーは、着地の衝撃を吸収して、膝の負担を少なくし、高齢の方でも安心して運動ができます。

ステッパーの運動効果

ステッパーは、太ももの内側や外側、ふくらはぎを効率よく鍛えられるように、踏み込み方が考えられています。
ウォーキングではあまり得られない、太ももや臀部に筋肉をつけることができます。

基礎代謝が上がる

太ももやお尻は、全身で最も筋肉量が多く、トレーニングをすれば筋肉がつきやすい部位です。
筋肉がつくことで、基礎代謝が大幅に上がり、ダイエットの効果もあります。
逆に、加齢や運動不足では、太ももやお尻の筋肉が落ちやすく、基礎代謝が下がり、太りやすくなります。

ステッパーの消費カロリー

ステッパーの運動は、ウォーキングのような長い時間行なう有酸素運動とは異なり、脚の筋肉を強化する比較的短い時間の運動です。
10分程度の運動なので、体脂肪はあまり燃焼しませんが、血糖値を下げるなど、消費カロリーは大きいです。
筋肉がついて基礎代謝が上がることで、ダイエットの効果があります。

血行をよくする効果が大きい

ふくらはぎは、第二の心臓とも呼ばれます。
ステッパーは、ふくらはぎの筋肉を伸び縮みさせ、ポンプ効果で血流をよくします。
足の血行がよくなると、代謝も上がり、むくみや冷え性の改善にもつながります。

一般的なステッパー

健康ステッパー ナイスデイ
ショップジャパン
ハノ字に踏み込むことで、太ももの外側・内側、ふくらはぎまで、脚全体を鍛えることが出来ます。油圧シリンダーが着地の衝撃を吸収し、脚や膝への負担を少なく運動できます。ペダルの高さを変えることで運動量の調節ができます。
耐荷重100kg
サイドステッパー
エアロライフ
従来のステッパーと違い、 体の重心を左右に振る運動が脚の筋肉だけでなく、体幹や骨盤周りの筋肉まで鍛えます。フットプレートが常に地面と平行に保たれるので、ご高齢の方も使用できます。静音設計。
耐荷重100kg

 

ステッパーでのトレーニング体験談・口コミ


ステッパーで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

1日10分で太ももに筋肉がついた
最近、脚の筋肉の衰えを感じたので、トレーニングをすることに決めました。
どちらか迷いましたが、ルームランナーは場所を取るので、コンパクトなステッパーを購入しました。
毎日10分ほど踏むと、太ももの筋肉がついてきました。汗もかいて血流もよくなっています。

踏み込む力も必要
ステッパーは、体重でステップを踏み下ろすことを繰り返す器具ですが、踏み込む力も必要なのを実感しました。
また、片足に体重がかかるので、バランスを維持する筋肉も鍛えられています。
10分くらいで汗をかくので、よいトレーニングにになっています。

1週間で1kg痩せた
思っていたよりも音が静かなので、テレビを見たり、音楽を聴きながら運動ができます。
私の使っているタイプは、踏んだ回数や速度、消費カロリーも表示してくれるので、やる気も出ます。
5分くらい運動すると、階段を登ったときのように脚がパンパンになり、1週間で1kg痩せることができました。

膝にやさしい
毎日30分を目標にステッパーで運動しています。
膝痛があるため、膝用サポーターを着用して運動していますが、今のところ膝に痛みは出ていません。
この調子で膝まわりの筋肉を強化して、膝痛を克服したいです。

膝に体重がかかると痛い場合

ステッパーの運動でも膝が痛いなら

ステッパーの運動は、膝への負担が少ないですが、それでも、膝に体重がかかります。
体重がかかるだけで膝が痛い場合には、病院へ行くことが最適ですが、体重をかけずに膝まわりの筋肉を強化する方法もあります。

レッグエクステンション・レッグカール

脚を鍛える種目に、レッグエクステンション、レッグカールがあります。
これらは、座ったり、うつ伏せに寝た状態で、膝を曲げ伸ばしする運動なので、膝に体重がかかりません。
また、太ももに負荷が集中するので、軽い負荷でも十分な効果が得られます。

レッグエクステンション
鍛えられる筋肉:大腿四頭筋(太ももの前側)
レッグ・エクステンション レッグ・エクステンション
①図1.両足でダンベルを挟んでイスに座り、両手でイスの脇を持って、上体を安定させます。
②図2.脚を床と水平になるくらいまで伸ばしていき、ゆっくりと下ろします。
レッグカール
鍛えられる筋肉:ハムストリングス(太ももの裏側)
ダンベル・レッグカール ダンベル・レッグカール
①図1.ベンチにうつ伏せになり、先端につかまって体を安定させ、足にダンベルを固定します。
②図2.脚がベンチと垂直になるくらいまで、ゆっくりと脚を上げていき、ゆっくり元に戻します。

 

アンクルウェイト

上記のように、ダンベルを足に挟んで行うのは、ゆっくりと動作させる意味もあるのですが、トレーニングしにくいと思います。
かと言って、ダンベルなしの膝の曲げ伸ばしだけでは物足りないかも知れません。
その場合は、足首に巻くおもりであるアンクルウェイトを使用するのがよいでしょう。
500g、1kg、2kgなど軽いおもりですが、膝から遠い足首に巻くので、重く感じるものです。
本来はウォーキングで使うものですが、試してみるとよいでしょう。

アンクルウェイト 2個セット
重さは6種類。0.5kg、1kg、1.5kg、2kg、2.5kg、3kgから選べます。

 




 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

ラクに脚の筋肉を強化!スクワットを補助する器具

脚の筋肉を維持するには、ウォーキングだけでは難しく、スクワットなどの筋トレが必要です。正しい姿勢でスクワットを行うことで、膝や腰への負担を少なく、効率よく筋肉をつけることができます。

スクワットサポート器具

 目次
1. スクワットの筋トレ効果
2. スクワット補助器具のトレーニング体験談・口コミ
3. スクワットを補助する器具

 




 

スクワットの筋トレ効果

脚の筋肉は衰えるのが早い

歳をとるにつれて筋肉は衰え、とくに脚の筋肉は著しく衰えていきます。
脚の筋肉を維持するためにウォーキングが推奨されますが、これだけでは筋肉はつかず、維持するのも難しいと言われます。
筋肉をつけるには、ウォーキングよりも大きな負荷をかける必要があります。

スクワットが最適

脚の筋肉をつけるには、スクワットが最適です。
スクワットでは、体の部位で最も衰えるのが著しい、太ももの筋肉を鍛えることができます。
また、基礎代謝を上げる、血糖値を下げる、成長ホルモンを分泌させるなどの効果も得られます。

基礎代謝が上がる

筋肉がつくと基礎代謝が上がります。
太ももは、最も筋肉量の多い部位なので、基礎代謝が大幅に上がります。
基礎代謝が上がると、何もしていない安静時も、余分なカロリーを消費してくれます。

ウエストが細くなる

体の中で、最も脂肪がつきやすいのは、お腹です。
逆に言えば、脂肪が落ちやすい部位でもあります。
基礎代謝が上がると、お腹の脂肪から落ちていくので、ウエストが細くなります。

成長ホルモン

筋トレをすると、成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは、筋肉をつけたり、体脂肪燃焼などの働きがあります。
スクワットは、太ももの大きな筋肉に負荷をかけるので、成長ホルモンの分泌が促進します。

血糖値を下げる

太ももの筋肉を動かすことは、エネルギーをたくさん消費するので、血糖値を下げることにもなります
食後血糖値が高くなる時間帯にスクワットをすることで、余分な血糖が体脂肪になるのを防ぐことができます。




 

スクワット補助器具のトレーニング体験談・口コミ


スクワット補助器具で筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

膝に痛みを感じない Aさん女性
私は膝痛があるのでスクワットができませんでしたが、これを使えば膝にかかる負荷が軽減されて、痛みがなくトレーニングができます。
簡単に運動できるので、毎日少しずつ、朝、昼、晩に継続しています。
最近、太ももの筋力が強くなって、お腹周りも引き締まってきました。

消費カロリーを増やす Bさん男性
糖尿病予備軍なので、太ももがカロリーをたくさん消費すると知り購入しました。
初めは10回行うのも辛かったですが、今では100回くらい続けてできるようになりました。
食後に高くなった血糖値を下げるのにも効果的です。

老後に向けて足腰を強化 Cさん女性
前から気になっていたので購入することを決めました。
思っていたよりも軽く、場所を取らないので、どこにでも移動して運動ができます。
やってみると、脚に相当な負荷が掛かり、その後の数日は筋肉痛になりました。
スクワットを継続することで、丈夫な足腰をキープして健康に過ごしたいです。

スクワット

腹筋も鍛えられる Dさん男性
以前はジムで、様々なマシンを使ってトレーニングしていましたが、スクワットマジックはこれ一台で腹筋と太ももを同時に鍛えられて重宝しています。
腰には負担をかけずに正しい姿勢でスクワットができるので、ロスなく適切に筋肉へ負荷をかけることができます。
短時間でも、かなりの効果が得られそうです。

体脂肪が2kg減った Eさん女性
スクワット器具でトレーニングを始めると、ずっと軽い筋肉痛を感じるようになりました。
2週間ほど続けて体組成を計ってみると、体脂肪が2kgも減っていて、肥満体型から脱却できていました。
代わりに筋肉がついたので、代謝も上がって、さらに体脂肪を燃焼できそうです。

スクワットを補助する器具

腰や膝への負担を軽減

運動に慣れていない方がスクワットを行うと、十分な効果が得られなかったり、膝や腰を痛める恐れもあります。
そのような場合には、関節などへの負担を減らして、正しい姿勢でのスクワットができる器具もあります。

スクワットを補助する器具の詳細

スクワットマジック
立ち上がる際に、反発力により関節への負担を少なく、正しい姿勢でのスクワットをサポートしてくれる器具です。
負荷は3段階調整、耐荷重110kg。
ル・プリエスクワット
ミズノ(MIZUNO)
イスに座る&立つの動作で、正しくラクにスクワットができる、トレーニング椅子です。負荷がかかる上昇動作では、脚部分のガスシリンダーが補助してくれます。
耐体重100kg
スクワットベンチ
ヒップ、太もも、ふくらはぎ、お腹の筋肉も鍛えられるスクワットマシンです。
どんな体格でも適用される6段階調整、耐荷重150kg。

 




 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

3D振動ダイエットマシン・乗るだけで全身の筋トレと有酸素運動

マシンに乗るだけで、あらゆる方向への細かな高速振動に耐えるように筋肉が動き、筋トレと有酸素運動の効果をもたらします。電気の低周波で強制的に筋肉を動かすEMSとは異なり、自然な運動効果が得られます。

振動ダイエットマシン

 目次
1. 振動マシンで筋肉はつくのか?
2. 振動マシンで体脂肪は燃焼するのか?
3. 振動マシンの運動効果
4. 振動ダイエットマシンの体験談・口コミ
5. おすすめの振動マシン

 




 

振動マシンで筋肉はつくのか?

乗るだけで全身のエクササイズ

振動するマシンの上に立つと、3次元のあらゆる方向への振動に対して、意識しなくてもバランスを取るように脚や体幹の筋肉が動きます。
乗っているだけで、普段あまり使われないインナーマッスルも使われます。
乗馬器具やロデオのような、バランスを保てないような振動ではないので、誰にでもできます。

筋肉はつくのか?

振動マシンは、スクワットやシットアップのような負荷はないので、太くなるほど筋肉はつきません。
普段から運動している人には効果は薄いですが、ほとんど運動しない人にとっては十分な負荷です。
振動マシンは、運動していない人ほど、また、太っている人ほど、大きな効果を発揮します。

このような人に効果的

振動マシンは、筋肉が少ない人ほど効果的な運動器具です。
下記は肥満と判定される体格で、スポーツ選手のような筋肉がある人なら太って見えませんが、筋肉がない人はかなり太って見えます。

身長 体重
145cm 52kg以上
150cm 56kg以上
155cm 60kg以上
160cm 64kg以上
165cm 68kg以上
170cm 72kg以上
175cm 76kg以上
180cm 80kg以上

 

脚の筋肉は著しく衰える

歳を重ねるにつれて、筋肉は大幅に減少します。
とくに、脚の筋肉が減少する割合は著しく、運動をしないと筋肉は落ちる一方です。
筋肉は太くならなくても、使えば維持できます。
振動マシンに乗るだけでも、脚の筋肉が使われるので、運動が苦手な人にとっては適しているフィットネス機器です。

振動マシンで体脂肪は燃焼するのか?

有酸素運動で体脂肪燃焼

振動マシンは10分ほどの運動ですが、様々な筋肉が動いているので、カロリーをたくさん消費してくれます。
ベンチプレスやスクワットなど、一般的な筋トレは無酸素運動ですが、振動マシンの負荷は大きくないので、有酸素運動の効果も得られます。
有酸素運動では、血糖やグリコーゲンなどの糖質と体脂肪がエネルギーになって、消費されます。

効率よく体脂肪燃焼するには

血糖値が下がっている夕食前などに振動マシンに乗ることで、体脂肪が燃焼する割合が多くなります。
夕方は1日のうちで最も代謝が高い時間帯なので、この点でも後押ししてくれます。
朝起きてすぐ運動するとよいと言われますが、体に負担がかかり、代謝も低いので、効率が悪いです。

食後血糖値を下げる

食事の1時間後くらいにかけて、血糖値は最も高くなります。
この時間帯にマシンに乗ることで、血糖値を下げることができます。
これにより、血糖が余らずに使い切れ、体脂肪になるのを防ぐことができます。

体重制限を気にしなくてよい

体重が多い人は、「膝を痛めやすい」、「腰痛がある」、「マシンに体重制限がある」など、ダイエットしたくても、できないこともあります。
そんな方には、振動ダイエットマシンは最適です。耐荷重が大きく、立っているだけなので、膝や腰にも負担をかけません。




 

振動マシンの運動効果

体脂肪が減る

有酸素運動をすると、全身の体脂肪が一様に燃焼します。
振動マシンは、乗るだけで有酸素運動になり、脚やせだけでなく、お腹やお尻、腰まわり、二の腕の脂肪も減っていきます。
筋トレ効果でヒップアップにもなります。

ウォーキング2時間に匹敵

振動マシンは10分乗るだけで、ウォーキングなら2時間、ジョギングなら60分、スイミングなら40分、腹筋運動なら150回に相当すると表示されています。

運動効果は本当?

本当に効果はあるのか?と思うかも知れませんが、短時間でも高速振動なので、同じくらい筋肉が動くのは間違いありません。
単に筋肉を振動させるだけでは効果は少ないですが、振動に対抗する(バランスをとる)ように筋肉が使われるので、運動効果は大きいです。

腰痛や膝痛を軽減

振動マシンの運動では、立っているだけなので、腹筋運動のように腰に負担をかけたり、スクワットのように膝に体重がかかりません。
振動マシンで、体脂肪が燃焼して体重が減れば、腰痛や膝痛も軽減します。

足裏を刺激

足裏には、体脂肪の燃焼を促すツボや、むくみや水太りを改善するツボがあります。
振動マシンに乗れば、足裏も刺激されて、効果的です。

振動ダイエットマシンの体験談・口コミ


振動ダイエットマシンで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

振動ダイエットマシン

5分乗っただけで体が汗ばむ Aさん女性
フィットネスジムのマシンに匹敵する、しっかりと安定した振動です。
マシンに乗って立つと、太ももとふくらはぎの筋肉、贅肉が超高速で振動します。
5分ほど乗るだけで、体がポカポカして少し汗ばみ、脂肪を燃焼している感じでダイエットにオススメです。

腰痛でも運動できた Bさん男性
椅子に座って足を振動マシンに乗せたり、マシンの上で軽く膝を曲げて立つだけですが、筋肉が動いている感覚があります。
腰にヘルニアがある私でも、痛くならずに運動ができました。
運動不足でコリ固まった筋肉が、振動によって緩んで、血行がよくなりました。
カーペットの上に置いているのもあり、振動音は全く気になりません。

短期間で2kg減量 Cさん男性
お腹周りと太ももの脂肪がつきすぎているので、振動マシンでのトレーニングを始めました。
マシンを使い始めて浅いですが、体重を2kg落とすことに成功しました。
10kgの減量を目指して、しばらく続けたいです。
音は小さいので、テレビを見ながら使えるのがよいです。

体のラインが綺麗になれそう Dさん女性
座って楽な姿勢で使っていても、お尻から腰周りがブルブルして、脂肪を燃焼しているのが分かります。
ウォーキングと同じように、体の血行が良くなって、体のコリも取れて、温かくなってきます。
複雑に揺れることで体幹が鍛えられ、体のラインも綺麗になれそうです。

おすすめの振動ダイエットマシン

3D振動マシン
1日たった10分の簡単運動で、最大2時間のウォーキングに匹敵。
99段階に振動レベル調整可能で、体力に合わせたトレーニングが可能です。
Bluetooth対応音楽プレーヤー内蔵。
耐荷重150kg。
振動マシン・プリマウェーブ
【Amazon限定ブランド】プリマソーレ
1回10分乗るだけで、体幹を刺激し効果的に働きかけます。振動をリズミカルに変えてくれる3種類のプログラム(自動モード)の搭載と振動強度は30段階まで調整可能です。
耐荷重100kg。

 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

プッシュアップバーで大胸筋への負荷を大きくする

プッシュアップバーを使うと、腕・肩・胸の筋肉の可動範囲が大きくなり、普通に腕立て伏せをするよりも負荷を大きくすることができます。床で行うと手首の角度は直角ですが、プッシュアップバーは約45度で、手首に負担をかけず数をこなすトレーニングができます。

 目次
1. プッシュアップバーの筋トレ効果
2. プッシュアップバーのトレーニング体験談・口コミ
3. 回転式プッシュアップバーの筋トレ効果
4. 回転式プッシュアップバーのトレーニング体験談・口コミ
5. プッシュアップチューブ
6. Wモンスターマンローラー

 




 

プッシュアップバーの筋トレ効果

プッシュアップバーで筋トレ

プッシュアップバーは、腕立て伏せの効果を高める筋トレ器具です。
プッシュアップバーで腕立て伏せを行うと、胸の位置を手より下まで下ろすことができ、胸や肩の筋肉の可動域が広くなり、負荷を大きくできます。
高さのあるプッシュアップバーなら、さらに効果的です。

両手の間隔で効果が変わる

腕立て伏せでは、主に大胸筋と上腕三頭筋が使われ、両手の間幅によって、使われる割合が変わります。
肩幅程度の間隔で行うと、上腕三頭筋が多く使われ、間隔を広げていくにつれて、大胸筋が使われます。
肩幅より広めで行うと、使われる筋肉の割合は、大胸筋が70%、上腕三頭筋が30%ほどです。

手首への負担が少ない

床で腕立て伏せを行うと手首が直角に曲がります。
プッシュアップバーを使うと45度くらいで行え、手首に負担が掛かりません。
また、グリップにスポンジで巻かれているので、手の平が圧迫されず、回数をこなすことができます。

一般的なプッシュアップバー

プッシュアップバー
柔らかなグリップで、滑りにくいプッシュアップバーです。大胸筋の可動域を広げて、効果的に腕立て伏せができます。耐荷重100kg。

 

プッシュアップバーのトレーニング体験談・口コミ


プッシュアップバーで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

腕立て伏せに集中できる
グリップにスポンジが巻いてあるので、手が滑ることはありません。
バーの位置を変えることで、様々な部位を鍛えることもできます。
腕立て伏せは大胸筋や上腕三頭筋が元気でも、手や手首が疲れると行うことができません。
その点、手が疲れにくい構造なので、腕立て伏せで使う筋肉に集中できます。

握力もつく
プッシュアップバーは単に、腕立て伏せをやり易くする器具だと思っていましたが、負荷の高さに驚きました。
普通の腕立てよりもかなりきつく、筋肉が鍛えられている感じがあります。
バーを握って行うので、握力もつくと思います。

乳酸が溜まって筋肉がつく
床でやっている腕立て伏せよりも負荷がかかるので、普段より少ない回数で腕がパンパンになります。
乳酸が溜まってパンパンになることで筋肥大すると言われるので、自重トレーニングでも筋肉がつきそうです。
プッシュアップバーで筋肉がつけば、コスパがよく、お買得です。

回転式プッシュアップバーの筋トレ効果

回転式プッシュアップバー

グリップが回転するプッシュアップバーです。
腕立て伏せに回転を加えることで、上体を安定させるインナーマッスルも使われます。
結果的に、大胸筋、上腕三頭筋などに、大きな負荷をかけることができます。
グリップは、ベアリングにより、滑らかにに回転します。

手首への負担を軽減

腕立て伏せでは、思っている以上に手首に負荷がかかります。
回転することにより、手首にかかる負担がとても軽減され、使い方次第では、前腕を太くすることもできます。
上に立ってツイスト運動が行えるタイプもあり、ウエストのシェイプアップもできます。

回転式プッシュアップバー

パーフェクトプッシュアップ エリート
ベアリングシステム搭載でスムーズに回転。360度回転するため、ご自身の柔軟性に合わせたトレーニング可能です。耐久重量は136Kg。

 

回転式プッシュアップバーのトレーニング体験談・口コミ


回転式プッシュアップバーで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

手首が痛くならない
私は腕立て伏せをすると、すぐに手首が痛くなって続けることができないのが悩みの種でした。
回転式のプッシュアップバーがこれを解消できるかも知れないと知って購入。
やってみると、負荷がかかると同時に回転して、手首にかかる負担が逃げていく感じです。
これだけでなく、回転が腕全体に負荷をかけるので、普段使わない部位がすぐに筋肉痛になりました。
よい商品を手に入れたので、ずっとトレーニングを続けていくつもりです。

プッシュアップチューブ

プッシュアップバーに、チューブを取り付けた器具です。
肘を伸ばしていくにつれて、チューブも伸び、腕を伸ばし切ったときに、負荷が最大となります。
大胸筋や上腕三頭筋を効率よく強化でき、15kgほどの負荷をプラスできます。
背中に15kgの重りを乗せて行うのは難しいですが、チューブなら簡単で安全です。

プッシュアップチューブ
La-VIE(ラヴィ)
腕立て伏せの負荷+チューブの負荷約15kg。伸びきる瞬間まで高負荷キープ。ベルトの長さを調節することで負荷の強さを変えられます。

 

Wモンスターマンローラー

左右の手に持った2個のローラーを横に転し戻す動作で、大胸筋に強烈な負荷をかけることができます。
ストッパー付きなので、安全にトレーニングができます。
前後に動かすと腹筋ローラーと同じ効果があります。

Wモンスターローラー
La-VIE(ラヴィ)
ローラー2個使いで、前後に転がして腹筋を刺激、横に転がし戻す動きが大胸筋に強烈な負荷を与えます。腹筋をバッキバッキに割りたい方に。安全ストッパー付き。

 




 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラクに痩せる

筋トレ初心者や運動が苦手な人に最適なトレーニング機器。低周波が腹筋や腹斜筋を勝手に刺激してトレーニングできます。

シックスパッド

 目次
1. EMSとは
2. EMSの筋トレ効果とダイエット効果
3. EMSでのトレーニング体験談・口コミ
4. EMSトレーニング機器

 




 

EMSとは

EMSとは

EMSとは、Electrical Muscle Stimulation の略です。
体に低周波の電流を流すことで、運動神経を刺激し、自分の意思と関係なく、筋肉を動かすことができます。

EMSはリハビリ用に開発された

EMSは、体を動かすことができない人が、リハビリをするために開発された機器です。
負荷が軽いので、高齢者の筋力維持にも効果的です。

EMSの負荷

シックスパッド、アブトロニックなどのEMS機器は、「1分間に数百回の腹筋運動に相当」というのが売りです。
しかし、筋トレ上級者でも、シットアップやクランチを1分間に数十回しかできません。
ここで言う、1分間に数百回の腹筋運動とは、とても軽い運動のことです。
強度調節を最大にしても、腹筋を痛めるようなことはないので、安全にトレーニングできます。

EMSの筋トレ効果とダイエット効果

EMSは軽い運動

EMSは軽い運動なので、普段、筋トレをしている人には効果が小さいですが、ほとんど運動していない人は、十分に腹筋をつけることができます。
また、腹斜筋(わき腹の筋肉)など、動かしにくい部位の筋肉も刺激することもできます。

腹筋が割れるのか

EMSは、強度調節を最大にしても、負荷は軽いので、クリスティアーノ・ロナウド選手のように腹筋が割れることはありません。
もしも、腹筋が割れるほどの負荷なら、普通の人は腹筋が壊れてしまいます。
テレビCMでは、腹筋がピクピク動いて、負荷が大きいように思えますが、マッチョな人は力を入れなくても、意識するだけで筋肉をピクピク動かせるものです。

EMSのダイエット効果

EMSでは、心拍数や呼吸数は上がらず、有酸素運動ではないので、長時間使用しても体脂肪はあまり燃焼しません。
しかし、筋肉がつくことで基礎代謝が上がり、太りにくい体質になります。
腹筋が動くことで、糖質がエネルギーとして使われ、血糖値が下がることで、体脂肪になるのを防ぐ効果もあります。

EMS機器

お腹の脂肪は落としやすい

お腹の脂肪は他の部位と比べると、比較的、簡単に落とすことができます。
体脂肪は部分的でなく、全身から同じ割合で減ります。
体の中で、お腹は最も脂肪が多い部位なので、脂肪の減る割合も大きくなります。
EMSで筋肉がつけば、基礎代謝により、お腹の脂肪が減っていきます。

ウエストがマイナス〇cm

ポッコリの原因である内臓脂肪は、生活習慣病のリスクがあるので、脳が一番最初に落とす命令を出す脂肪です。
ウエストが一ヶ月でマイナス〇cmなど言われますが、これは本当で、主に内臓脂肪が減ったことによるものです。
内臓脂肪が減ると、皮下脂肪も徐々に減っていきます。

隠れ肥満にもEMSは効果的

痩せているのに、体が引き締まって見えないのが、隠れ肥満で、体脂肪率が高いのが特徴です。
食事制限で体重が減ると、体脂肪が落ちたように思えますが、実際は筋肉量が減っています。
運動が苦手な隠れ肥満の人にも、EMSは最適なトレーニング機器です。




 

EMSでのトレーニング体験談・口コミ


EMSで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

一ヶ月で腹筋が浮き出てきた Aさん男性
EMSは本当に効くのか疑問がありましたが、使ってみると限界まで腹筋を続けたときの感覚に陥りました。
学生時代に腹筋のトレーニングで限界まで追い込んだときと同じ感覚でした。
お腹がポッコリして、かなり太っていた私ですが、一ヶ月ほど続けると、腹筋が浮き出てきました。
トレーニングが続かない三日坊主の人にはピッタリの商品です。

腰痛が軽減 Bさん女性
私は腰痛持ちで腹筋運動ができないので、EMSのこの商品を買いました。
腹筋を鍛える目的で使い続けていると、腰痛も改善されてきて驚きました。
腰痛を治すには、筋肉が必要であることを実感しました。
この体験から、高齢者用の筋力維持にも最適だと思います。

腹筋を追い込むために購入 Cさん男性
普段から腹筋を鍛えていましたが、さらにトレーニング後に使って、筋肉を追い込むために購入しました。
クールダウン程度の負荷だと思っていましたが、ある程度は疲労した筋肉を強制的に収縮してくれます。
EMSはトレイニーからするとまずまずですが、筋肉がない人にはかなり有効だと思います。

持久力アップ Dさん女性
使い始めて2ヶ月程度ですが、ジョギングしてもあまり疲れなくなりました。
足腰が軽くなり、走る時間が長くなりました。
EMSのトレーニングで、結果的にスタミナもアップできました。

EMSトレーニング機器

シックスパッド、アブトロニック、スレンダートーンは、テレビCMなどで有名です。

シックスパッド・アブズフィット
もっと強く、美しいボディへ。世界No.1フットボーラーであるクリスティアーノ・ロナウドのトレーニング理論から誕生した、革命的トレーニング・ギア。
アブトロニックCORE スタンダードセット

アブトロニックシリーズのNEWバージョン。アブトロニックX6ならではのコントロールユニットで簡単操作。腹筋6パックを刺激します。

 




 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

呼吸筋強化器具・パワーブリーズで持久力アップ

腹横筋、横隔膜など、呼吸に携わる筋肉である呼吸筋を強化する器具です。
呼吸筋が鍛えられると基礎代謝が上がり、便秘の解消などにも効果があります。

呼吸筋強化器具

 目次
1. 呼吸筋(腹横筋と横隔膜)とは
2. 呼吸筋強化器具でのトレーニング体験談・口コミ
3. 呼吸筋強化器具の詳細

 




 

呼吸筋(腹横筋と横隔膜)とは

呼吸筋とは

腹横筋と横隔膜を呼吸筋と呼び、これら2つの筋肉が拮抗して働きます。
腹横筋と横隔膜は、エネルギーを消費する筋肉なので、呼吸がスムーズになるだけでも基礎代謝が上がります。
スポーツなど過酷な状況での呼吸を助けたり、腹圧を高める働きもあり、排尿・排便、分娩などでも使われます。

腹横筋とは

脇腹の筋肉である腹斜筋の深層にあり、腹式呼吸で息を吐くときに使われる筋肉です。
お腹を凹ませる働きによって腹圧を高め、息を吐きやすくしています。
「息を吐きながら腹筋運動」というのは、腹横筋を使うようにするためです。

横隔膜とは

胸郭の深層にあり、腹式呼吸で息を吸うときに使われます。
膜ではなく、これも筋肉です。横隔膜が収縮することで胸腔が広がり、空気が肺に取り込まれやすくなります。
息を吸うとお腹が出るのは腹腔が圧迫され、前に押し出されるからです。

呼吸筋強化器具でのトレーニング体験談・口コミ


呼吸筋強化器具でトレーニングを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

息切れが解消された
マラソンのタイムを縮める目的で、呼吸を見直し、パワーブリーズを購入しました。
一週間ほど使用すると、ランニングでの息切れが解消されてきたので、マラソンでの成果が楽しみです。
呼吸に関係する腹筋が鍛えられれば姿勢もよくなり、走るフォームも無駄な力がなくなるかも知れません。

ヒルクライムでの呼吸が楽になった
ロードバイクをやっていますが、ヒルクライムではいつも息切れして、バタバタになっていました。
パワーブリーズを使い始めて1ヶ月くらいですが、同じ運動量でもヒルクライムでの呼吸が楽になりました。
単に鼻や口で吸うだけではなく、腹筋で吸い込んでいるという効果を感じます。

低酸素トレーニングの代用に
水泳を本格的にやっていて、低酸素トレーニングをしたいのですが、ジムに通う時間や費用がないため、これで代用しています。
ジムとの比較はできませんが、呼吸で取り入れられる酸素量が増えたのか、長く泳げるようになっています。
同じようにスタミナを必要とするマラソンなどにもよさそうです。

登山のトレーニングに
私はよくグループで登山に行きますが、必ず最初に息が上がってバテて、仲間に迷惑をかけていました。
そこで、パワーブリーズを購入してトレーニングすることにしました。
最もレベルの低いタイプですが、以前と比べて明らかに息が上がらなくなりました。
これなら運動量も増えて、脚の筋力アップやダイエットにも効果がありそうです。

呼吸筋強化器具の詳細

パワーブリーズ プラス ウェルネスタイプ (軽負荷)
腹筋・背筋・横隔膜を強化する呼吸筋トレーナー。新型マウスピース、無段階負荷調整、精密で読みやすい負荷レベルメモリなど、従来のパワーブリーズの性能をさらアップ。息が切れやすい方、運動不足気味の方などにおすすめです。
パワーブリーズ プラス フィットネスタイプ (中負荷)
手軽に呼吸筋強化のトレーニングができる。フィットネスタイプは、健康で、運動能力を向上させたい方向け。呼吸の改善度に応じて調節可能な負荷システムが、段階的にレベルアップするトレーニングをサポートしてくれます。
パワーブリーズ プラス スポーツタイプ (高負荷)
腹筋・背筋・横隔膜を強化する呼吸筋トレーナーです。従来のパワーブリーズの性能をさらアップ。スポーツタイプは、スポーツを本格的に行っていたり、競技選手の方向け。体力に自信のある、体格ができている方にお勧めです。

 




 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

エアロバイクで効率よく脚力アップ・体脂肪燃焼

自宅で手軽に有酸素運動ができ、脚力アップや体脂肪燃焼に効果的です。トレーニングメニューが内蔵されたバイクなら、マシンにまかせて効率よく運動ができます。折り畳めるクロスバイク、背もたれ付きで楽な姿勢で運動できるリカンベントバイク、足をペダルに乗せるだけで血行をよくする電動バイクなどがあります。

エアロバイク

 目次
1. エアロバイクの運動効果
2. エアロバイクの様々な機能
3. エアロバイクでのトレーニング体験談・口コミ
4. エアロバイクの種類

 




 

エアロバイクの運動効果

エアロバイクで使われる筋肉

エアロバイクは、太もも、ふくらはぎを動かす運動です。
太もも前側の大腿四頭筋、裏側のハムストリングス、お尻の大臀筋、ふくらはぎの下腿三頭筋などが使われます。

エアロバイクの負荷

エアロバイクは、筋力アップ、脂肪燃焼、健康維持などの目的に応じて、負荷(ペダルの重さ)を調整できます。
高い負荷で行えば、短い時間でも脚力アップに、低い負荷で有酸素運動をすれば、体脂肪燃焼に効果的です。

脂肪燃焼の効果が大きい

エアロバイクでは、主に太ももの筋肉が使われます。
太ももは体の中で、最も筋肉量の多い部位で、カロリーを多く消費します。
エアロバイクで運動すれば、脂肪を燃焼してカロリーを消費しますが、さらに筋肉がつくことで基礎代謝も上がり、太りにくい体質になれます。

お腹の脂肪が減る

有酸素運動をすると、体の中で最初に落ちるのが内臓脂肪です。
エアロバイクで運動すれば、脚が引き締まるだけでなく、ウエストも引き締まります。

脚が太くなる?

エアロバイクの負荷くらいの運動では、脚が太くなるような心配はありません。
逆に、適度に筋肉がついて、脚が引き締まります。
さらに、お尻の筋肉も使われてヒップアップします。
バーベルを背負ってスクワットをしたり、競輪選手のようなトレーニングをしない限り、脚が太くなることはないので、安心して運動できます。

エアロバイクの様々な機能

心拍数の測定

プログラムバイクは、運動中の心拍数が測定できます。
脂肪燃焼にはこの心拍数、筋力アップにはこの心拍数、というように心拍数によって効果が変わってきます。
プログラムバイクは、自分の目的に合った心拍数で運動することができます。

トレーニングメニューを内蔵

プログラムバイクは、内蔵されたコンピューターが、ダイエットや体力向上などの目的に応じて、トレーニングメニューを決めてくれます。
マシンにまかせて快適に運動でき、走行距離や消費カロリーも表示します。
運動後の心拍数の戻り具合を測定する体力評価ボタンで、日々のトレーニング効果を実感できます。

ドリンクホルダー

ドリンクホルダーが付いているタイプもあります。
汗をかいて水分が不足すると、代謝が下がって脂肪燃焼効率が悪くなるので、水分補給も大切です。

意外とコンパクト

エアロバイクというと大きなイメージですが、実際に見ると意外とコンパクトです。
キャスターが付いているので、移動もラクにできます。

プログラムバイク

エアロマグネティックバイク AF6200
アルインコ
シンプルな機能を搭載したスタンダードモデルです。マグネット負荷8段階方式で、自分の体力や目的に合わせて運動が可能です。
サイズ:W51.5×D81×H124cm、重量22kg
耐荷重 90kg
プログラムバイク LUXE
アルインコ
6種類のトレーニングメニューを搭載、初心者から上級者までそれぞれのレベルに合った運動が可能です。ペダル負荷調整は24段階。キャスター付きで移動もラクラクです。
サイズ:W55×D92×H144.5cm、重量32kg
耐荷重 120kg

 

エアロバイクでのトレーニング体験談・口コミ


エアロバイクで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

テレビや動画を見ながら
膝の痛みがあるため運動ができないので、体重のかからないサイクリングができるエアロバイクを買いました。
わざわざエアロバイクを購入せずに、外で自転車を漕げばよいと思っていましたが、私は出不精なので購入してよかったです。
外では車で危ないですが、こちらはテレビやスマホで動画を見ながら漕ぐことができ、減量するための有酸素運動にもってこいです。

太ももやウエストの引き締めに
エアロバイクには使用限度時間があり、私のタイプは30分なので物足りない気がしましたが、やってみると十分です。
思っていた以上に汗をかくので、お風呂に入る前に運動しています。
2日に1回、1日30分漕ぐことを1ヶ月続けて、太ももやお腹まわりが締まってきたのを実感できました。
ジムで高いお金を払わなくても、自宅で音楽を聴きながらできるのもよいです。

1年で5kg痩せた
毎日1時間ほど漕いでいます。音が静かでテレビを見ながらできるのでダイエットが長続きします。
1年で5kgだと少ないように感じますが、食事制限はしていません。
脂肪よりも重い筋肉がついたことも、それほど体重が減っていない要因だと思います。
しかし、体重以上に体が引き締まったので、健康診断もよい数値で、着たい服も着られるようになりました。

老後の筋力維持に
60代になって脚の筋肉を強化するために購入しました。
予想以上に負荷があるのに、膝や関節に負担もなく、よい運動ができてます。
1ヶ月続けると膝まわりに筋肉がついて、フットワークが軽くなった気がします。

電磁負荷方式がよい
エアロバイクの負荷方式には、電磁負荷とマグネット負荷があります。
マグネット負荷方式に比べて電磁負荷方式は高価ですが、音が静かで安定性に優れており、気持ちよく運動ができます。
マグネット負荷方式がアナログで、電磁負荷方式がデジタルといった感じでしょうか。
音が気になる方は、電磁負荷方式がよいと思います。

エアロバイクの種類

Xバイク・クロスバイク

折たたんで収納できる、省スペース設計のコンパクトなエアロバイクです。負荷調節も簡単に行え、健康維持・脂肪燃焼から筋力アップまで、体力に応じた有酸素運動ができます。使用するときはX型、折り畳むとI型になります。

ながらバイク AFB4518
アルインコ
パソコンなどが置けるテーブル付きのバイクです。背もたれ付きで、動画を見たり、仕事をしながら運動ができます。
サイズ:W58×D112×H124cm、重量19.5kg
耐荷重 90kg

 

リカンベントバイク

楽な座位姿勢で有酸素運動ができる、背もたれ付きのフィットネスバイクです。腰に負担が掛からないので、長時間の運動にも適しています。耐荷重の大きなタイプが多く、体重が100kgを大幅に越える方でも、安全に運動できます。

家庭用リカンベントバイク
DYACO(ダイヤコ)
スピーカー&MP3プレーヤー。負荷コントロールは電動式24段階。
耐荷重 130kg

 

スピンバイク

ジムやフィットネスクラブと同等な本格的トレーニングが自宅でできるバイクです。ダイエットや有酸素運動から、本格的な脚力強化まで幅広く使えます。コンパクト設計ながら、大径のフライホイールを採用しています。

スピンバイク
アルインコ
13kgのホイールで本格トレーニングができるバイクです。有酸素運動による脂肪燃焼効果だけでなく、無酸素運動による筋力強化も期待できます。
サイズ:W53×D123×H121cm、重量34kg
耐荷重 120kg

 

小型簡易バイク

場所をとらずに、自宅のイスを使って有酸素運動ができる小型簡易バイクです。テーブルに置けば、二の腕を引き締めるエクササイズにも使えて、運動不足が解消できます。安定感があるハンドル付きもあります。

プチトレサイクル
アルインコ
自宅のイスを使って手軽にサイクル運動ができるペダル部分のみのシンプルバイク。テーブルで上半身を鍛えたり、横になっての運動も可能です。負荷調整、カロリー計算もできます。折りたたんで収納できます。

 

電動バイク

電動モーターでペダルが自動的に動き、足を乗せるだけで運動ができる小型のエアロバイクです。太ももやふくらはぎの筋肉を動かすことで血行がよくなり、カロリーを消費します。正転・反転できるタイプもあります。

電動楽らくムーブサイクル
アルインコ
自宅のイスを使って手軽にサイクル運動が出来ます。スピードは12段階、正転・反転の切り替えも可能です。使用体重制限90kg。
サイズ:W42×D40×H29cm、重量4.5kg

 




 

 筋トレ器具の効果・体験談&口コミ
◆上半身を鍛える器具
アームバーで大胸筋と広背筋・前腕を強化
エキスパンダーで広背筋・三角筋を鍛える
プッシュアップバーで負荷を大きく
バーンマシン・乳酸で成長ホルモン分泌
懸垂器具で筋トレ!上半身を総合的に
リストハンマーで手首・手関節筋を強化
リストローラーで前腕伸筋群・握力を強化
リストトレーナーで前腕屈筋群を強化
パワーボールで前腕、握力のスタミナを
ウェイトジャケットで懸垂、スクワット
究極の筋トレ・片手30kg以上のダンベル
◆体幹(腹筋・背筋)を鍛える器具
アブローラーの効果を検証
アブスリマー 首に負担をかけず腹筋強化
シットアップベンチ・同時に大腿も強化
お腹引締め!バランス&ツイストボード
EMSで勝手に腹筋の筋トレ・ラク痩せ
呼吸筋強化器具で持久力アップ
フラフープで腹斜筋を強化
ローイング・ボート漕ぎで背筋強化
◆下半身を鍛える器具
ステッパー 膝に負担をかけず脚を強化
エアロバイクで脚力アップと体脂肪燃焼
レッグスライダーで内転筋・大臀筋を強化
内股Diet・内転筋エクササイズ
スクワット補助器具で脚力強化
エアウォーカーで全身運動・股関節を強化
エア縄跳び・運動量はウォーキングの4倍
バランスクッションで体幹の筋トレ
金魚運動マシンでむくみや水太り解消
3D振動マシン・乗るだけでダイエット

 

 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談

アブローラーは腹筋運動の1.3倍の筋力を使う?筋トレ効果を検証!

腹筋に強烈な負荷をかけることができるアブローラー(腹筋ローラー)です。
筋トレを始められた方でも膝を付いて行えば鍛えられます。
一般的、初心者向け、進化型、1台3役など、様々なタイプがあり、腹筋以外のトレーニングもできます。

アブローラー

 1. アブローラーの筋トレ効果と利点
2. アブローラーは腹筋運動の1.3倍の効果がある?
3. アブローラーでのトレーニング体験談・口コミ
4. 普通型
5. ストッパー付
6. アシスト機能付
7. 進化型

 




 

アブローラーの筋トレ効果と利点

短縮性動作

普通の腹筋運動は、クランチやシットアップ、レッグレイズでも、腹筋を収縮させて鍛えます。
筋肉が収縮しながら力を発揮することを、短縮性動作(コンセントリック動作)と呼びます。

伸張性動作

対して、アブローラーは、 腹筋を伸ばして鍛えるのが特徴です。
筋肉が伸びながら力を発揮するのが、伸張性動作(エキセントリック動作)です。
伸張性動作はネガティヴワークとも呼ばれ、短縮性動作に比べて1.3倍の力を発揮できると言われます。

伸張性動作のトレーニング効果

伸張性動作は、短縮性動作よりも、大きな力を発揮できると言われます。
例えば、懸垂ができなくても、台などに上がった状態から、ゆっくり体を下ろすことができる可能性はあります。
アームカールなどでダンベルを下ろすのも伸張性動作。
伸張性動作のトレーニング効果はとても大きく、筋トレでは負荷を1秒で上げて、3秒で下ろすというは、これが理由です。

アブローラーは腹筋運動の1.3倍の効果がある?

短縮性動作の約1.3倍

伸張性動作は、短縮性動作の約1.3倍の力を発揮できます。
アブローラーは、腹筋を伸ばしながら、筋力を発揮する伸張性動作なので、限界まで伸ばすとキツイわけです。
使い方次第では、シットアップなどで行うトレーニングよりも、1.3倍の負荷をかけることができます。

アブローラーは腹筋運動の1.3倍の効果がある?

アブローラーは、シットアップなどと比べて、常に1.3倍の筋力を使っている訳ではありません。
シットアップなどでの限界の筋力の1.3倍まで負荷をかけることが可能であるという意味です。

130%(1.3倍)の負荷とは?

アブローラーが1回しか反復できないときの負荷が130%だと言えます。
130%の負荷でトレーニングしても、筋力はアップしますが、筋肉はつきません。
腹筋をつけたり、腹筋を割るには、10回以上できる負荷に下げる必要があります。

無理は禁物

アブローラーで限界に挑戦する場合、普段かかることのない負荷がかかるので、十分なウォーミングアップが必要です。
しばらく筋肉痛が治らない可能性もあるので、試合が控えているなどの場合は考慮が必要です。




 

アブローラーのトレーニング体験談・口コミ


アブローラーで筋トレを続けた方々に、実践結果(成功体験や失敗談)をアンケートしました。

膝をついて行っても筋肉痛
初めて腹筋ローラーをやりました。膝を床について行っていますが、やっと往復できる程度で、かなりキツイです。
休みながら何回か繰り返すと、思ったとおりで翌日には腹筋が筋肉痛になりました。
腹筋だけでなく二の腕も鍛えられている感じがあります。
今までにないほどの筋肉痛ですが、治ったら続けていきたいです。

半年で腹筋が割れてきた
最初は筋力がないので膝立ちで行っていましたが、3ヶ月後には膝をつかずに出来るようになりました。
半年経った今では、毎日やっても筋肉痛にならなくなり、腹筋も割れてきました。
お腹の脂肪を落とせば、シックスパックになれそうですが、こちらの方が辛そうです。

壁との距離を変えて負荷を調整
腹筋ローラーは筋力がないと、腕が伸びきって頭を打つなどの危険があると知ったので、しばらくは壁に向かって行うことにしました。
壁との距離を変えることで負荷を調整して、徐々に壁から離れていき、膝ついてなら普通に30回ほどできるようになりました。
腹筋や背筋などの姿勢を維持する筋肉が鍛えられて腰痛が軽減されました。

アシスト機能で負担を軽減
腹筋ローラーは自分には負荷が大きすぎて無理だと思っていましたが、補助してくれるタイプがあると知って購入を決めました。
アシスト機能付きのローラーは、バネによって戻るための力を補助してくれて、シットアップベンチのワンダーコアと同じ感じです。
腹筋ローラーでは、体を伸ばすよりも戻る方がトレーニング効果が高いので、効果的な商品だと思います。

ブレーキ付きで安全にトレーニング
筋力がない人にとって、立った姿勢からアブローラーをするのは危険と隣り合わせですが、ブレーキがあることで限界まで挑戦できます。
筋トレでは限界まで行うことも大切な要素なので、自動でブレーキが効いて怪我を防止してくれるのはありがたいです。

腹筋ローラー(普通型)

アブホイール
Bodytech
四つんばいになってローラーをゴロゴロ転がす、腹筋を鍛えることのできる二輪ローラーです。背筋、肩、腕、胸の筋肉もトレーニングできます。マット付、耐荷重200kg

 

腹筋ローラー(ストッパー付)

腹筋ローラー
La-VIE(ラヴィ)
ブレーキで運動範囲を制限でき、筋肉への損害を防げます。ローラーが一輪なので、グラグラするのを立て直す筋力も使います。

 

腹筋ローラー(アシスト機能付)

アシスト機能付き腹筋ローラー
内蔵されたバネの力で、体を起こす戻りの運動をアシストします。

 

腹筋ローラー(進化型)

パワーホイール
ボディメーカー
手足、両方を使ってトレーニング!ハンドルを握って、身体をのばすことで腹筋に刺激を与えるだけでなく、ペダル部分に足を掛けて腰を浮かせた姿勢で動かすことでハムストリングが鍛えられます。

 




 

トレーニング器具
◆上半身
アームバー | エキスパンダー | プッシュアップバー | バーンマシン | 懸垂マシン | リストハンマー | リストローラー | リストトレーナー | パワーボール | ウェイトジャケット
◆体幹(腹筋・背筋)
アブローラー | ABスリマー | シットアップベンチ | EMS機器 | 呼吸筋強化器具 | バランス&ツイスト | フラフープ | ローイングマシン
◆下半身
ステッパー | ステップ運動 | エアロバイク | レッグスライダー | 内もも引き締め器具 | スクワット補助器具 | エアウォーカー | エア縄跳び | バランスクッション | 金魚運動マシン | 振動ダイエットマシン
 カテゴリ  効率よい筋力トレ方法
筋トレメニュー
チューブトレーニング
バランスボール体幹トレーニング
脂肪を減らすエクササイズ
ストレッチ
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果・体験談