簡単・長続き!体に良いダイエット |
お好み焼き・白米や焼きそばの糖質を控えめにお好み焼きは、炭水化物に肉や野菜も摂れる、栄養バランスのよい料理です。カロリーの高いマヨネーズやソースを控えめにして、糖質の多いお好み焼き定食や焼きそばなど、食べすぎなければ、それほど太る心配はいりません。![]() 白米+小麦粉 白米+小麦粉の組み合わせは、ラーメンライス、力うどんなどがあります。 お好み焼き定食も、白米+小麦粉の組み合わせで太ると言われますが、肉や野菜などの具がたくさん入っていれば、上記の料理ほどではありません。 GI値が低くなる お好み焼きは、脂質の多いマヨネーズ、GI値の低いソースをかけることで、血糖値の上昇が緩やかになります。 ただし、カロリーが高いので、摂りすぎると太る原因になります。 あおのり あおのりのGI値は16と低く、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。 ほとんどカロリーがないので、たくさんかけても安心です。 かつお節もGI値を低くする効果があります。 ゆっくり食べられる お好み焼きが、かきこんで食べる丼物や麺類と違う点は、ゆっくり食べれることです。 熱々のお好み焼きを、ハフハフしながら食べるので、自動的に食べる速さがゆっくりとなり、血糖値の上昇を穏やかにできます。 濃い味に注意 お好み焼き定食の問題点は、糖質の多さに加えて、ソースやマヨネーズでの濃い味付けです。 味が濃いことで、ごはんが進んで、糖質の摂りすぎてしまいます。 ダイエットには、マヨネーズやソースを控え目にすることも大切です。 山芋 小麦粉を減らして山芋を入れることで、血糖値の上昇を穏やかにできます。 また、ボリュームが増してふっくら仕上がります。 山芋には消化酵素が含まれるので、胃腸にもやさしいです。 ![]() たこ焼き たこ焼きは、お好み焼きよりも、小麦粉の占める割合が多く、同じ重量を食べるなら、血糖値を上げやすいと言えます。 だし汁につける明石焼きは、カロリーは低く、消化吸収がよくなります。 焼きそば 焼きそばなどの麺を入れる広島風お好み焼きは、糖質+糖質です。 大阪のお好み焼き定食と同じようなものです。
|