簡単・長続き!体に良いダイエット
トップ > 料理 > うなぎ

ウナギの豊富なビタミンが糖質・脂質を代謝してエネルギーに

ウナギにはビタミン類が豊富に含まれています。ビタミンAが肉体疲労回復、ビタミンB1がエネルギーをつくり、ビタミンB2が脂肪を分解するなどの働きがあります。土用の丑の日に食べることで、スタミナをつけて夏バテを防ぎます。

うなぎ

うなぎの蒲焼
うなぎの蒲焼は、1食当たり290kcal、GI値は43です。 23gのたんぱく質が含まれ、代謝を上げてくれます。 うなぎを食べるとスタミナがつくのは、豊富に含まれるビタミン類のおかげです。

ビタミンA
ビタミンAは、運動をすると使われるグリコーゲンやたんぱく質の合成などに関わり、肉体疲労を回復させます。 抵抗力を高めたり、皮膚や髪の毛などを健康に保つ働きもあります。 うなぎの蒲焼には、1食当たり2250μgのビタミンAが含まれ、1日の推奨量を簡単に摂ることができます。

脂質が高いが
うな丼は、約940kcal、脂質は34gと高いので、ダイエットでは控えてしまうかも知れません。 脂溶性であるビタミンAの体への吸収率を上げてくれ、脂質が高いも役に立っています。


ビタミンB1
ビタミンB1には、糖質を分解してエネルギーをつくり出す働きがあり、食欲を増進させて元気になります。 糖質が余ることなく使われるので、ダイエットにも効果的です。 うなぎの蒲焼には、1食当たり0.75mgのビタミンB1が含まれ、1日の推奨量の半分以上を摂ることができます。

ビタミンB2
ビタミンB2には、脂肪を分解してエネルギーをつくり出す働きがあり、脂肪の燃焼にも関わります。 不足すると、食欲がなくなったり、皮膚や髪の毛など、美容によくありません。 うなぎの蒲焼には、1食当たり0.74mgのビタミンB2が含まれ、1日の推奨量の約半分を摂ることができます。

うなぎ

夏バテのときには
夏バテすると、胃腸の働きが弱くなっています。 夏バテになってしまったら、スタミナがつくと言っても、体はうなぎを受け付けません。 胃腸に負担をかけない、おかゆなどで胃腸の働きを回復させることが効果的です。

土用の丑の日
土用の丑の日は、江戸時代に始まった風習です。 夏になると売れないウナギを売るために、平賀源内が丑の日を広めたのが始まりという説があります。 ウナギは秋から冬にかけてが旬で、夏よりもこの時期のほうが美味しいとされます。

スクワット マジック
ショップジャパン
正しいスクワットで基礎代謝を上げ、痩せやすくするダイエットマシンです。痛めがちな関節への負担が少なく、脚部、臀部の筋肉を強化できます。負荷は3段階に調整可能。メーカー1年保証付。
耐荷重110kg。




 料理の痩せるポイント
 肉じゃが
 酢豚
 ごはんとおかゆを比較
 お好み焼き
 コロッケVSメンチカツ
 唐揚げはヘルシー
 チャーハン
 餃子
 卵料理でタンパク質
 シジミの味噌汁
 ウナギ
 すき焼き
 おでんの種
 ラーメンの栄養価
 パスタの栄養価

 体によいダイエット
 低GIダイエット
 ラクして痩せる豆知識
 代謝を上げる方法
 食欲を抑える方法
 料理の痩せるポイント
 ダイエット役立ち食品
 体脂肪を減らすツボ