簡単・長続き!体に良いダイエット |
トップ > 効率よく痩せる豆知識 効率よく痩せる豆知識朝食を食べないと太りやすい、間食を摂ってもよい、太りにくいデザート、野菜も摂り方しだいで太るなど、手軽にできるダイエットの豆知識です。![]() 油の摂取量を減らすには 揚げ物の衣は油を多く含んでカロリーが高く、小麦粉なのでGI値も高いです。 また、血糖値が高い状態で油を摂ると体脂肪になりやすくなります。 朝食を摂ると「太りにくい」「太る」の分岐点 朝食を抜いて1日2食にすると、空腹時間が長くなり、体が軽い飢餓状態と感じて、脂肪を蓄えようとして太りやすくなります。 間食を摂ってもよい 空腹時間が長く続くと、脳は飢餓状態と思い込み、体に脂肪を蓄えようと働くので、低カロリーの間食を摂ることはダイエットに効果的です。 お酢・クエン酸で糖質の吸収を緩やかに お酢の成分であるクエン酸には、糖質の吸収を緩やかにしたり、コレステロール値を低くする働きもあります。 牛乳は食事のGI値を低くする効果が抜群 牛乳はコップ1杯(200ml)で130kcalあり、多少カロリーが高いですが、食事のGI値を低くする効果が抜群で、炭水化物が好きな人にはうってつけのダイエット食品です。 太りにくい飲み物 ジュースや炭酸飲料などの甘い飲み物と、脂肪の多い食べ物を一緒に摂ると、体脂肪がつきやすくなります。 太りにくいデザート デザートを食べるなら、牛乳を使ったプリンやヨーグルト、寒天を使ったフルーツゼリーなどにします。 野菜も摂り方しだいで太る 1日の野菜摂取量、サラダのドレッシング、市販の野菜ジュース、ごはんは野菜から食べるなど。 青魚のEPAが腹持ちをよくする 青魚に含まれるEPAを摂ると、腹持ちをよくするホルモンが分泌し、食べすぎないようにしてくれます。 肥満の人は味覚障害・濃い味付けは太る原因に 太っている人は、味覚が悪くなると言われます。味覚が悪くなると、味付けが濃くなり、さらに太る原因となり、悪循環に陥ってしまいます。 睡眠不足は太りやすい 睡眠不足になると、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少するため、太りやすくなります。 ストレスが溜まると太る ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、血液中に遊離脂肪酸が大量に現れて、中性脂肪やコレステロールに合成されます。 |