簡単・長続き!体に良いダイエット |
トップ > ラクして痩せる豆知識 > 睡眠不足 睡眠不足は食欲を増進させる・就寝前のスマホが太る原因に睡眠不足になると、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少するため、太りやすくなります。 熟睡するには、メラトニンの分泌が必要です。![]()
睡眠不足が続くと食欲が1.25倍に食欲促進ホルモンと食欲抑制ホルモン体内には、食欲促進ホルモン(グレリン)と食欲抑制ホルモン(レプチン)があり、これらがバランスを保っています。 しかし、睡眠不足になると、このバランスが崩れ、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少するため、体が高カロリーの食物を欲するようになり、太りやすくなります。食欲が1.25倍になる睡眠不足が続くと、食欲が1.25倍になるといわれ、1日に1600kcal摂っていた人なら、2000kcalにもなってしまいます。睡眠中に体内で行われていること睡眠中の消費カロリー睡眠中は、基礎代謝以外のエネルギーがほとんど消費されません。また、副交感神経が食べたものを脂肪として蓄えるように働きます。 食後3時間くらい経つと、ある程度はエネルギーが消費されるので、夕食は就寝の3時間くらい前までに済ませるようにします。 また、糖質や脂質を減らして、筋肉や血液などをつくるタンパク質を多く摂るとダイエットにつながります。熟睡で成長ホルモンが多く分泌される成長ホルモンは日中もわずかに分泌されていますが、とくに22時〜2時ころの深い睡眠時に多く分泌されます。 若返りホルモンともいわれ、疲労回復や新陳代謝を高め、アンチエイジングにも効果があります。コルチゾール睡眠中の夜中3時頃から明け方にかけて、コルチゾールという起床に備えて働くホルモンが大量に分泌されます。 コルチゾールには、体に蓄えられている脂肪やグリコーゲンをエネルギーに変える働きがあり、基礎代謝などに使われます。 しかし、寝る直前に食事をするとエネルギーが使い切れずに余り、体に蓄えられている脂肪やグリコーゲンを使う必要がなくなるので、太る原因となります。ストレスで体脂肪が増えるストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、血液中に遊離脂肪酸が大量に現れて、中性脂肪やコレステロールに合成されます。 結果、ストレスがたまると体脂肪が増えます。ストレスをためない・発散することがダイエットにつながります。睡眠不足を解消するには睡眠にはメラトニンの分泌が必要睡眠を十分にとるには、夜に体内でメラトニンというホルモンが分泌されることが必要です。 メラトニンはセロトニンと酵素によって合成されるので、昼間にセロトニンが分泌されることが重要となります。 セロトニンは、牛・豚のレバー、赤身魚、チーズ、卵、大豆製品などに含まれるトリプトファンを摂ると合成されます。 さらに、朝に太陽の光を30分程度浴びることでも活性化されるので、規則正しい生活が質のよい睡眠につながります。スマホを就寝前まで見ると熟睡できない就寝前にPCやスマホの画面を見ていると、強い光で頭が活性化してしまい、メラトニンが分泌が抑えられます。 起床後に朝日を浴びると眠気がとれるのは青い波長の光がによるもので、PCやスマホにも同じ青い光が含まれています。 よく寝たつもりでも、実際にはあまり熟睡できていないことも十分に考えられます。電気を付けて寝ると熟睡できない部屋が明るいとメラトニンの分泌が抑制されます。たとえ明るい部屋で寝れたとしても、熟睡できているとは言えません。 豆球の小さな光や、電気製品の微弱な電磁波もメラトニンの分泌に影響があるので、テレビやラジオは、リモコンではなく主電源を切るように心がけます。 電気を消して真っ暗にすることでメラトニンの分泌が増え、よい睡眠につながります。![]() 寝つきをよくするツボツボの押し方息を吐くながらツボを押し、息を吸いながら力を抜き、1分間に10〜15回くらいを目安に押します。 食後や空腹時は避け、入浴後などのリラックスした状態のときに、1つのツボに1〜2分くらい行います。 下記から3〜5個のツボを選んで、合計で10分くらい行うとよいです。
|