簡単・長続き!体に良いダイエット |
トップ > ラクして痩せる豆知識 > ストレス ストレスが溜まると太る・中性脂肪やコレステロールが合成ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが分泌され、血液中に遊離脂肪酸が大量に現れて、中性脂肪やコレステロールに合成されます。ストレスをためない、発散することがダイエットにつながります。![]() ストレスが溜まると 食欲中枢は、自律神経の中枢と同じ視床下部にあります。 ストレスを感じると、自律神経の中枢に信号が送られますが、すぐそばの食欲中枢も影響されます。 ストレスがかかった状態が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、同時に食欲中枢の働きも乱れてきます。 食欲中枢 満腹中枢の働きが悪くなると、お腹がいっぱいになっても、飲み食いしてしまいます。 ストレスが溜まると解消するために、暴飲暴食となり、内臓脂肪が蓄積してしまいます。 内臓肥満型肥満の人には、慢性的なストレスを抱えている方が少なくありません。 ストレスを減らせば内臓脂肪も減らせます。 βエンドルフィン 美味しいものを食べるなど、浴が満たされると、脳内でβエンドルフィンという快感物質が出ます。 βエンドルフィンには、ストレスを忘れさせてくれる働きがあり、脂肪がたっぷりのステーキ、甘いスイーツなど、食べすぎてしまいます。 βエンドルフィンは、痛みを取り除く鎮痛剤としての作用、長距離走でランナーズハイにさせるとも言われます。 満腹中枢と摂食中枢 食欲中枢には、満腹中枢と摂食中枢があります。 満腹中枢は、お腹いっぱいになったという信号を出して、食欲にブレーキをかけます。 摂食中枢は、お腹が空いたという信号を出して、食欲を促します。 ところが、脂肪分たっぷりのスイーツや肉は、摂食中枢を刺激してしまうので、なかなか食欲を抑えられない。 副腎皮質ホルモン ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンやアドレナリンなどの、抗ストレスホルモンが分泌されます。 すると、ストレスに対抗するエネルギーを使うために、血糖値や血圧が上がります。 ストレスを受け続けると、血糖値や血圧が高い状態が続き、太るだけでなく、病気の原因にもなります。 睡眠不足 ストレスが溜まると、熟睡することができません。 睡眠不足になると、食欲促進ホルモンが増加し、食欲抑制ホルモンが減少します。 睡眠不足が続くと、食欲が1.25倍になると言われます。
|