簡単・長続き!体に良いダイエット |
大豆食品は高タンパク・低カロリー、腹持ちがよく痩せる成分が豊富大豆食品は高タンパク、低カロリー、GI値も低いので腹持ちがよく、ダイエットに役立つ食品です。イソフラボンは、女性ホルモンに似た成分で、美肌効果を高めます。![]()
大豆のタンパク質とダイエット成分大豆の成分大豆には、筋肉をつくるタンパク質、便秘の解消に役立つ食物繊維、血流をよくする不飽和脂肪酸など、ダイエットに効果がある成分が多く含まれています。 普段、大豆製品を食べている人は、肥満になる確立が低いそうです。大豆のGI値大豆のGI値は30と低く、腹持ちがとてもよい食品です。 血糖値の急激な上昇がないので、インスリンの分泌が少なく、体脂肪になるのを防いでくれます。大豆の食物繊維大豆にはコレステロール値を下げたり、便秘の解消に役立つ食物繊維が多く含まれています。 とくに、納豆、煮豆、おからなどは食物繊維が豊富で、ダイエットに有効です。 油揚げ、厚揚げ、がんもどきなど、油で揚げているものは高カロリーなので、食べ過ぎると太る原因になります。サポニン大豆製品に多く含まれるサポニンという成分には、脂肪の吸収を防いだり、コレステロールを下げるなどの働きもあります。 また、整腸作用があり、便秘を改善する効果が期待できます。 和菓子のつぶあんにも多く含まれます。レシチン大豆や卵黄には、レシチンという成分が含まれています。 レシチンは、リン酸、グリセリン、脂肪酸、コリンで構成され、水と脂を混ざりやすくする性質があります。 水と脂を混ざることで、脂肪の代謝が促進します。 記憶力の向上や認知症の予防にも役立ちます。女性ホルモンに似た美容効果・イソフラボンイソフラボン大豆には、エストロゲンという女性ホルモンに似た成分である、イソフラボンが多く含まれています。 エストロゲンは、肥満を防いだり、悪玉コレステロールを減らしたり、美肌効果がありますが、歳をとるにつれて減っていき、太りやすくなります。 大豆に含まれるイソフラボンを摂ることで、エストロゲンの効果が得られます。イソフラボンが多い食品イソフラボンは、1日に40〜50mgくらい摂るのを目安にします。 一度にたくさん摂るより、毎食ごとに少しずつ摂ったほうが吸収されやすく、サプリメントでは過剰摂取になってしまうかも知れません。 1日に40〜50mgとは、豆腐なら1/3丁、納豆なら1パック、豆乳ならコップ1杯くらいです。枝豆の燃焼系アミノ酸・成長ホルモンを分泌![]() オルニチン枝豆には、アルコールの解毒作用があるオルニチンが含まれています。 オルニチンは、シジミにも多く含まれ、二日酔いにシジミの味噌汁が効くのはこのためです。燃焼系アミノ酸オルニチンは、燃焼系アミノ酸と呼ばれ、体脂肪を分解させる働きがあります。 運動前に枝豆を食べれば、脂肪燃焼の効果がアップします。 また、成長ホルモンの分泌を促進させる作用があり、肌の新陳代謝にも有効です。コリン枝豆に含まれるコリンは、脂肪の代謝を高める働きがあり、レシチンの材料になります。 脂肪の代謝を促すことで、高血圧やコレステロールの抑制、脂肪肝の予防などに効果的です。枝豆の調理方法枝豆の成分は、水に溶けやすいので、茹でると水に溶け出してしまいます。 また、熱に弱く、電子レンジでは高熱になりすぎて壊れてしまいます。 蒸すことで、効率よく成分を残すことができます。ずんだずんだは、茹でた枝豆を潰して、餡にしたものです。 宮城県や山形県の銘菓に、餅にずんだを塗したずんだ餅があります。 ダイエット中のお菓子として、よいかも知れません。豆腐、おから、納豆のダイエット効果![]() メニュー豊富な豆腐料理で飽きずにダイエット 大豆食品で最もよく食べられているのが豆腐です。木綿と絹ごしがあり、冷奴や鍋だけでなく、豆腐ハンバーグや麻婆豆腐など、アレンジできるメニューも豊富で、飽きずにダイエットを続けられます。 おからで食物繊維・お腹で膨らんで少量でも満腹になる おからは、豆腐をつくる際に出る大豆の搾りかすです。豊富に含まれる不溶性食物繊維が腹持ちをよくしたり、便秘の改善にも役立ちますです。 納豆で血管・骨・肌を若くアンチエイジング 納豆には、ナットウキナーゼ、イソフラボン、トリプトファン、ビタミンB6、ビタミンKなどのダイエット、美容、健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
|