簡単・長続き!体に良いダイエット |
トップ > 腹持ちをよくする 腹持ちをよくして摂取カロリーを減らす少ない食事量で満腹感を得る方法、腹持ちのよい食品、糖質や脂肪の消化吸収を遅らせる、野菜ばかり食べているのに太る理由などを紹介します。![]() 満腹中枢を働かせてダイエット 血糖値を上げずに、ゆっくり食べる方法です。食事を始めて、20分すると満腹中枢が働き、胃に余裕があっても、腹八分目に抑えることができます。 大豆食品は腹持ちがよくダイエット成分が豊富 大豆には筋肉の材料であるタンパク質、便通をよくする食物繊維、血行を促進する不飽和脂肪酸などが含まれ、腹持ちがよく食欲を抑えてくれます。 メニュー豊富な豆腐料理で飽きずにダイエット 大豆食品で最もよく食べられているのが豆腐です。木綿と絹ごしがあり、冷奴や鍋だけでなく、豆腐ハンバーグや麻婆豆腐など、アレンジできるメニューも豊富で、飽きずにダイエットを続けられます。 納豆で血管・骨・肌を若くアンチエイジング 納豆には、ナットウキナーゼ、イソフラボン、トリプトファン、ビタミンB6、ビタミンKなどのダイエット、美容、健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。 おからで食物繊維・お腹で膨らんで少量でも満腹になる おからは、豆腐をつくる際に出る大豆の搾りかすです。豊富に含まれる不溶性食物繊維が腹持ちをよくしたり、便秘の改善にも役立ちますです。 ダイエット効果が違う!水溶性と不溶性の食物繊維 食物繊維は人体に消化・吸収されず、食事で摂った余分な糖分や脂肪を吸着して排泄されます。水溶性と不溶性があり、ダイエットでの効果が違います。 海藻のネバネバ成分・フコイダンが中性脂肪を減らす 海藻のネバネバ成分の一つが、食物繊維の一種であるフコイダンで、コレステロールや中性脂肪を減らすなど、健康維持に役立ちます。 ヘルシーなキノコも高カロリーになってしまう キノコには、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれていて、ダイエットに役立ちますが、油を吸いやすい注意点があります。 ゴボウの食物繊維・イヌリンが中性脂肪を減らす イヌリンは、ゴボウやキクイモなどに含まれる水溶性の食物繊維です。インスリンの分泌を抑えたり、腸内環境を整えるなどの働きがあります。 食物繊維が豊富なオールブランで朝食と間食 オールブランは、食物繊維が豊富に含まれている小麦外皮を主原料にした食品です。GI値が食パンや白米よりも低いので、血糖値を急激に上げにくく、腹持ちもよいです。 糖質や脂質の吸収を減らすサプリメント ガルシニア、ギムネマ、キトサン、サラシアなど、糖分や脂肪の吸収、食後血糖値の急上昇を抑えてダイエットに役立つサプリメントです。 |