牛肉赤身のL-カルニチンが脂肪燃焼を助ける
脂を気にして肉を食べないようにしているのに太っている人や、運動をしているのに痩せにくいという人は、L-カルニチンが少ないのかも知れません。
肉を食べていないのに太るのはなぜ?
L-カルニチンとは
L-カルニチンは、体脂肪を燃焼させるために必要なアミノ酸です。
肝臓でも少量が合成されますが、ほとんどは肉類から摂取したものです。
歳をとると代謝が落ちて太りやすくなるのは、L-カルニチンの減少が原因の一つでもあります。
また、アルツハイマー病の初期症状の改善に効果があるとも言われています。
肉類に多く含まれる
L-カルニチンは、肉類に多く含まれていますが、食べ過ぎると一緒に脂肪も摂り過ぎてしまいます。
積極的に摂りたい場合は、脂身が少なく高たんぱくなヒレ肉や赤身肉が効果的です。
ステーキに使われるヒレ肉は高価なので、現実的には赤身の肉がよいです。
牛肉に多く含まれる
L-カルニチンは、牛肉に多く含まれています。
肉100g当たりのL-カルニチン量は、牛130mg、豚70mg、鶏30mgです。
L-カルニチンは、骨格筋にストックされます。
肉の脂肪が気になる場合にはサプリメントが効果的です。
L-カルニチンのダイエット効果
分解した脂肪をエネルギーに変える
L-カルニチンは、脂肪燃焼を助けるアミノ酸なので、摂取しただけでは痩せません。
体脂肪は分解しないと燃焼させることができませんが、L-カルニチンは脂肪が分解されればエネルギーに変えてくれます。
よって、体内に L-カルニチンが少なければ、運動をしても脂肪燃焼の効率が悪くなってしまいます。
疲労回復効果もある
L-カルニチンは、分解した脂肪からエネルギーを作り出してくれるアミノ酸です。
毎日肉を食べているお年寄りが元気なのは、疲労回復も速くエネルギーに満ちていると言えます。
L-カルニチンを増やす
脂を気にして肉を食べないようにしているのに太っている人や、運動をしているのに痩せにくいという人は、牛肉の赤身を食べて体内のL-カルニチンを増やすことを試してみるとよいです。
これでけでも代謝が上がる可能性があります。さらに有酸素運動を取り入れれば効果は倍増します。
L-カルニチンのサプリメント
L-カルニチンを摂りたくても、肉をたくさん食べれば、脂肪も多く摂ることになり、意味がなくなってしまいます。
サプリメントを利用すれば、牛肉約400g分に相当するL-カルニチンを、1粒で摂ることができて効率的です。
|
カルニチン アサヒ・ディアナチュラ 不足しがちなL-カルニチンに、筋肉をつくる必須アミノ酸BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)を摂取できます。
|
|
ウェイトダウン バーン Kentai(健康体力研究所) カルニチン、ガラナエキス、カプサイシンを配合した体感系燃焼サプリです。体温上昇がすばやく行われるショウガ麹も配合、運動前の摂取で燃焼を促進します。Kentai(健康体力研究所)は、プロテインの老舗です。
|
|