簡単・長続き!体に良いダイエット

ナッツ類(クルミ・ピーナッツ)の不飽和脂肪酸が代謝を上げる

ナッツ類は、カロリーの約半分を脂質が占めますが、ほとんどが常温で固まらない不飽和脂肪酸です。 オリーブ油や青魚などと同様に、血液をサラサラにしてくれて、血液中の悪玉コレステロールを減らす効果があります。

 目次
 1. クルミの脂質が代謝を上げて中性脂肪を減らす
 2. ピーナッツの脂質が悪玉コレステロールを減らす



クルミの脂質が代謝を上げて中性脂肪を減らす

胡桃(クルミ)には、中性脂肪やコレステロールを下げて、 血液をサラサラにするα-リノレン酸が多く含まれています。

クルミ

α-リノレン酸が血液をサラサラにする

クルミは65%が脂質ですが、α-リノレン酸を多く含んでいます。 ナッツの中では含有率が最も高いです。 α-リノレン酸は、青魚に含まれるDHA・EPAと同じオメガ3系脂肪酸で、中性脂肪やコレステロールを下げて、血液をサラサラにする作用があります。

代謝を上げる

血液が細胞の隅々まで行き渡るようになると、代謝がよくなります。 クルミはナッツ類の中で、α-リノレン酸の含有率が最も高くダイエット向きです。

ビタミン・ミネラルが豊富

クルミには、糖質からエネルギーをつくるビタミンB1、細胞の酸化を防いでアンチエイジングに効果のあるビタミンE、塩分を排出するカリウムやカルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

食べ過ぎると太る

クルミはカロリーが高く、1粒で約30kcalもあるので、体によいと言っても、食べ過ぎると太る原因になってしまいます。 1日に5粒くらい食べるのが適量とされています。

クルミは取り入れる程度に

食前に腹持ちがよいクルミを食べておくと食べすぎを防げる、空腹時に食べると食欲を抑えられるなどと言われます。 しかし、痩せるためにクルミを食べることに捉われると、結果的にカロリーオーバーになったりして、うまくいかないものです。 よい食べ方は、食パンをクルミ入りのパンに変えたり、おやつやおつまみをクルミの入ったナッツ類にしたり、食生活にクルミを取り入れるようにするとよいです。

胡桃(クルミ)の英語

胡桃(クルミ)は英語で、Walnut(ウォールナット)です。 ローマ字読みすると、ワルナット(割るナッツ)なので、和製英語っぽいです。

ピーナッツのオレイン酸が悪玉コレステロールを減らす

ピーナッツには、酸化しにくいオレイン酸が豊富に含まれ、老化の原因になる活性酸素を除去してくれます。

ピーナッツ

ピーナッツの脂質

ピーナッツのGI値は28、カロリーは100g当たり562kcalです。 カロリーが高く、約半分を脂質が占めますが、ほとんどが不飽和脂肪酸です。 不飽和脂肪酸は、常温で固まらない特徴があり、血液をサラサラにしてくれます。

オレイン酸

ピーナッツの脂質は不飽和脂肪酸で、オレイン酸が豊富に含まれています。 オレイン酸には、血液中の悪玉コレステロールを減らす効果があり、これによって血圧を抑える作用もあります。 1日にピーナッツを20〜30粒くらい食べると効果的です。

油の酸化

オレイン酸は、酸化しにくい特徴があり、加熱しても壊れません。 活性酸素の影響を軽減して、脂質や糖の代謝を促進してくれます。 同じ不飽和脂肪酸でも、料理に使われる植物油などは、酸化しやすい特徴があります。 酸化した油は、悪玉コレステロールを増やしてしまいます。

ポリフェノール

落花生の茶色い薄皮には、抗酸化作用があるポリフェノールが多く含まれています。 血管が拡張されて血行がよくなることで、血圧を下げる効果があります。


 関連記事
 青魚のEPAが痩せるホルモンを分泌・食べすぎを防ぐ



 代謝をよくするには
 自分の基礎代謝を算出
 1日5食ダイエット
 体を温める食品
 牛肉のL-カルニチン
 生姜・にんにく・唐辛子
 クルミ・ピーナッツ
 アミノ酸で体脂肪燃焼
 黒酢・美肌&冷え性改善
 便秘になる理由と対処
 水分が不足すると太る

 体によいダイエット
 低GIダイエット
 ラクして痩せる豆知識
 代謝を上げる方法
 食欲を抑える方法
 料理の痩せるポイント
 ダイエット役立ち食品
 体脂肪を減らすツボ