肩のストレッチ肩コリの予防・改善などに効果がある僧帽筋、大きな肩をつくる筋トレ後の三角筋のストレッチです。肩の筋肉が硬くなると、可動域が狭くなったり、スムーズに動かせなくなります。ストレッチを行うことで、血行を促進して疲労物質を除去し、肩の筋肉を柔らかくします。![]()
三角筋のストレッチ三角筋三角筋は肩を覆う筋肉で、前部、中部、後部に分かれています。 肩関節の動かし方で使われる部位も異なるので、数種類のストレッチで万遍なく様々な方向へ伸ばすことが大切です。 肩関節と連動する上腕の筋肉のストレッチも合わせて行うとよいです。ローテーター・カフ三角筋後部の深層にある4つの筋肉をローテーター・カフといい、肩関節の安定に重要です。 野球の投手がチューブトレーニングで強化するので知られるインナーマッスルです。 腕をねじるとき働き、テニスやバレーボールなどでも重要で、十分なケアが必要です。
僧帽筋(肩から背中)のストレッチ
肩から胸のストレッチ
ストレッチのやり方と効果ストレッチのしかたストレッチの効果肩のストレッチ・続けた効果をアンケート![]() 肩こりが出なくなった 40代女性 左肩が凝るようになって、肩を後ろに回せなくなったので、ストレッチを始めました。 日常的に動かさない部位は、徐々にコリ固まって、動かしにくくなっていくそうです。 毎朝5分間ですが、ストレッチを行うことで除々に肩を動かせるようになり、一週間くらいで肩こりが出なくなりました。
|