チューブトレーニング(背筋)・広背筋を強化して背中の脂肪を減らす
広背筋を強化して弛んだ背中を引き締め、脊柱起立筋や大臀筋を強化して腰痛を予防・改善します。 ボート漕ぎ運動は、僧帽筋の血行をよくして肩こりを解消し、二の腕の引き締めにも効果的です。
広背筋を強化する種目
広背筋は、腕を後へ引いたり、懸垂などで使われる、背中側部を覆っている大きな筋肉です。
チューブで広背筋をトレーニングすれば、背中の弛みを引き締める効果があります。
ロウイング 鍛えられる筋肉:広背筋
|
|
|
@両脚を前に伸ばして床に座り、チューブの真ん中を土踏まずに掛けて、左右の手で両端を持ちます。(図1)
A両肘を直角に曲げた状態で、両肩甲骨を付けるようにチューブを後ろへ引き(図2)、ゆっくり元に戻します。
|
プルダウン 鍛えられる筋肉:広背筋
|
|
|
@頭の上で、肩幅よりも広くしてチューブを持ちます。(図1)
Aひじを伸ばしたまま、頭の後ろにくるように、チューブを伸ばして腕を下ろし(図2)、ゆっくり元に戻します。
|
ワンハンド・ロウイング 鍛えられる筋肉:広背筋
|
|
|
@片足を前に出してチューブを踏み、反対の手でチューブを持ち、体を前に傾けます。(図1)
Aひじを上に引き上げ、チューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
|
脊柱起立筋を強化する種目
脊柱起立筋は、背中の筋肉の基礎で、腹筋とともに体幹として重要です。
脊柱起立筋がしっかりしていなければ、広背筋も強化できません。
バックエクステンション 鍛えられる筋肉:脊柱起立筋
|
|
|
@足を軽く開いて上体を前へ傾け、両足でチューブを踏み、両手で端を持ちます。(図1)
A上体をゆっくりと起こしてチューブを伸ばし(図2)、ゆっくり元に戻します。
|
プローン・シングルレッグレイズ 鍛えられる筋肉:大臀筋、大腿二頭筋
|
|
|
@両もものあたりでチューブを巻き、うつ伏せになり、両手を顔の下で組み、両脚を伸ばします。(図1)
A膝を伸ばしたまま、ゆっくり片脚を上げていき(図2)、ゆっくり元に戻します。
|
スクワット 鍛えられる筋肉:脊柱起立筋、大腿四頭筋
|
|
|
@チューブを両足で踏み、ひざの下あたりで両端を持って、腰を下ろします。(図1)
A背筋を伸ばしたまま、上体を起こしていき(図2)、ゆっくり元に戻します。
|
チューブトレーニングのしかた
チューブの特徴
3次元の方向に負荷をかけられるのが、ダンベルと違う点です。
チューブは、引っ張るほど負荷が大きくなります。
チューブを2重にしたり、短く持つことでも負荷を大きくできます。
回数とセット数
無理をせずに、動作が最後までできるチューブを使って行います。
ゆっくり10回くらい反復すると、きつくなるくらいに負荷を調節します。
各部位を10回×(1〜3)セット行います。
|
チューブスリマー La-VIE(ラヴィ) チューブを脚に掛けて、伸ばす時に背筋・二の腕を刺激し、チューブの戻る力により腹筋を鍛えます。
|
|