筋トレをしているのに太ってしまう理由

筋トレをするとかなり運動したように感じますが、ウォーキングなどと比べるとカロリー消費していないものです。

筋トレの運動量

10分間の消費エネルギーは、ゆっくりのウォーキングで25kcal、腹筋運動で60kcalです。
筋トレの方が消費エネルギーが多いですが、ウォーキングのように長い時間はできません。また、腹筋運動を10分間も続けることは簡単ではありません。
筋トレをすると、かなりエネルギーを使ったように感じますが、有酸素運動と比べるとたいしたことはありません。

筋トレは無酸素運動

有酸素運動ではエネルギーとして体脂肪が使われますが、筋トレは無酸素運動なのでエネルギー源は糖質です。
カロリーは消費しますが、体脂肪はあまり燃焼しません。
筋トレ自体の痩せる効果は小さいですが、筋肉がついてくれば基礎代謝が増え、太りにくい体質になります。

基礎代謝が増えても痩せない?

筋肉がついて基礎代謝が増えても痩せない!と言う人がいますが、確かにその通りです。
基礎代謝が増えれば何もしなくても痩せるというのは言い過ぎでしょう。
しかし、少しでも筋力がつけば、以前よりも活動的になるものです。
運動時間も長くなって結果的に痩せていくのです。

エネルギーの摂りすぎ

トレーニングしているのに太るのは、運動量と比べてエネルギーを摂りすぎているからです。
水分補給にスポーツドリンクはよいのですが、500mlのペットボトル1本で100calくらいあり、ウォーキングに換算すると40分くらいに相当します。
なので、日常生活で水の代わりに飲むようなことは太る原因です。

タンパク質の摂りすぎ

人間は1日に70~80gのタンパク質を摂ることが必要で、筋トレをした日には1.5倍必要と言われます。
しかし、タンパク質は1回の食事で最大40gまでしか吸収されません。
筋トレ後にプロテインを飲むのは効果的ですが、たくさん摂ればよいというわけではありません。
体に吸収されない分は体脂肪になってしまうので、プロテインを飲んで太るようなら、プロテインを使うほどの筋トレをしていないということです。

筋トレ後は痩せるチャンス

筋トレをすると、体内で分泌された成長ホルモンが体脂肪を分解するので、痩せやすい状態が数時間続きます。
この間に有酸素運動をすれば、体脂肪がエネルギーとして使われ、中でもお腹の脂肪(特に内臓脂肪)が多く使われます。
筋トレ後には痩せるチャンスが訪れるのです。

ウェイトダウン
ザバス(SAVAS)
ダイエットに効果的な大豆プロテイン+ガルシニアエキス、10種のビタミン+3種のミネラル。さわやかなヨーグルト風味です。

 




 

 よく分かる筋トレ
 効率よく腕を太くする方法
効率よく胸板を厚くするには
効率よくお腹の脂肪を落とすには
初心者のダンベルトレーニング・基本8種目
チューブトレーニング・基本10種目
器具なし・バランストレーニング
スロートレーニング・低負荷で筋肉をつける
総合的に体力up・サーキットトレーニング
懸垂が1回もできない原因は広背筋ではない
腹筋ローラー・腹筋運動との効果の違いは?
糖新生・加齢による筋肉の減少を防ぐには
筋トレしても筋肉がつかない・原因と対策
筋トレをしても体重が減らない原因と対策
どのように筋肉をつけたいのか?
太りやすい人は筋肉もつきやすい
成長ホルモンが筋肉を太くする
遅筋を鍛えて持久力アップ

 

 カテゴリ  筋トレメニュー
効率よい筋力トレ方法
よく分かる筋トレ
スポーツ別の筋トレ
筋トレ器具の効果
バランスボール体幹トレーニング
有酸素運動で持久力アップ
ウォーキングでダイエット
食事で筋肉づくり
カロリーダイエット