筋トレ・フィットネス&ダイエット
  トップページよく分かる筋トレサーキットトレーニング

体力を総合的に向上させるサーキットトレーニング

サーキットトレーニングとは、10種類程度のエクササイズを連続して行い、筋力と持久力を同時に高める方法です。 最適な心拍数を保ちながらトレーニングを行うことで、筋肥大や心肺機能などの体力を総合的に向上させることができます。



サーキットトレーニングのしかた
  • いろいろな部位のエクササイズを10種目程度選び、連続で同じ部位のエクササイズを行わないように順番を決定します。
  • ダンベルなどの負荷は20RM(負荷率60%)程度とし、10〜15回程度行い、種目間の休憩時間は30秒程度とします。
  • エクササイズ中は、心拍計(ハートメーター)などにより、1分間の心拍数を計測し、下表の心拍数を維持するようにします。
  • すべてのエクササイズを行い、まだできる場合は、休憩を3分間程度とり、2〜3セット行います。

  • 年齢と効果的な心拍数
    年齢心拍数
    15歳123〜144
    20歳120〜140
    25歳117〜137
    30歳114〜133
    35歳111〜130
    40歳108〜126
    45歳105〜123
    50歳102〜119
    55歳99〜116
    60歳96〜112

  • 心拍数が表の値を超えてしまう場合は、負荷や回数を下げて心拍数を調節します。
  • 心拍数が表の値に達していない場合には、負荷や回数を上げて心拍数を調節します。
  • エクササイズ間の休憩時間は30秒程度とします。

  • サーキットトレーニングの例
     種目と順番部位
    1ダンベルベンチプレスダンベルベンチプレス胸部
    2クランチクランチ腹部
    3スクワットスクワット大腿部
    4バックエクステンションバックエクステンション背部
    5ダンベルカールダンベルカール上腕
    6ダンベルフライダンベルフライ胸部
    7シットアップシットアップ腹部
    8ステップアップステップアップ大腿部
    9アームプルオーバーアームプルオーバー背部
    10ダンベル・アップライトロウダンベル・アップライトロウ肩部

  • エクササイズ中は、心拍計(ハートメーター)などにより、1分間の心拍数を計測し、下表の心拍数を維持するようにします。
  • すべてのエクササイズを行い、まだできる場合は、休憩を3分間程度とり、2〜3セット行います。

  • 筋肉の質を上げる
    サーキットトレーニングは負荷が20RM(負荷率60%)程度なので、筋肥大というよりも筋持久力を強化するのが目的です。 10種程度の種目を連続して行うので、初心者には難しく、筋トレに慣れた人が行うトレーニングでもあります。 スポーツではスタミナがとても重要ですが、筋持久力を鍛えると筋肉が引き締まります。 筋肥大したけど見た目が今一つだな…という人は試してみるとよいでしょう。




    プライバシーポリシー  
     よく分かる筋トレ
     腕を太くする方法
     胸板を厚くするには
     お腹の脂肪を落とす
     ダンベルトレーニング
     チューブトレーニング
     バランストレーニング
     スロートレーニング
     総合的なサーキットトレーニング
     懸垂ができない原因
     腹筋ローラーの効果
     遅筋で持久力アップ
     筋肉の減少を防ぐには
     筋肉がつかない原因
     体重が減らない原因
     どう筋肉をつけたいか
     太りやすい人は筋肉も
     成長ホルモンを分泌
     遅筋を鍛えて持久力UP

    カテゴリ
     筋トレメニュー
     効率よい筋力トレ方法
     よく分かる筋トレ
     スポーツ別の筋トレ
     筋トレ器具の効果
     バランスボール
     有酸素運動
     ウォーキング
     食事で筋肉づくり
     カロリーダイエット