筋トレ・フィットネス&ダイエット
  トップページよく分かる筋トレ筋肉量

自分の筋肉の質は?向いてるスポーツは?

筋肉には瞬発力を出す速筋と、持久力に優れた遅筋があります。速筋と遅筋の割合は、人によって異なり、トレーニングをしても変えることはできないので、自分の筋肉の性質を見極めることが、スポーツでの能力にもつながります。

筋肉量

筋線維

筋肉は、とても細い筋線維の束ねたものです。 筋肉がつくとは、筋線維の数は変わらずに、1本1本の筋線維が太くなることです。 筋線維には、瞬発力に優れた速筋線維と、持久力のある遅筋線維があります。

速筋とは

速筋は、瞬発力を出す白色の筋肉で、力を一気に発揮するスポーツなどで使われます。 いわゆる筋力トレーニングによって強化される筋肉で、鍛えると太くなります。 糖質がエネルギー源で、脂肪は使われません。

速筋は無酸素運動で使われる

筋力トレーニングや陸上競技の短距離種目など、瞬発力を必要とする種目が無酸素運動です。 無酸素運動は、糖質をエネルギー源とする速筋を使い、大きな力を出すことができますが、脂肪を燃焼させる遅筋は使われません。 無酸素運動は、乳酸が生成されたり、活性酸素が発生します。

遅筋とは

遅筋は、持久力の高い赤色の筋肉で、有酸素運動に使われる筋肉です。 遅筋は、背骨周辺やふくらはぎなどに多く分布し、歩いたり、立ったり座ったりしているときにも使われています。 この筋肉を鍛えることで、長い時間動けるようになり、さらに体脂肪もエネルギー源として使われるので、ダイエットにはとても重要です。

速筋と遅筋の割合@

速筋線維と遅筋線維の割合によって、筋肉の質が決まりますが、その割合は人によって異なります。 速筋の割合が多い人は、瞬発力を発揮するスポーツに向き、遅筋の割合が多い人は、持久力を必要とするスポーツに向いていると言えます。

速筋と遅筋の割合A

瞬発力が必要なスポーツ選手は、速筋の割合を増やし、持久力が必要なマラソン選手は、遅筋の割合を増やせば、能力が大幅に上がります。 しかし、速筋と遅筋の割合は、筋トレを行っても変えることはできません。 瞬発力や持久力は、生まれつきの筋肉の性質に大きく依存していると言われます。

速筋と遅筋の筋トレ

同じ筋トレをした場合、速筋線維の割合が多い人は、少ない人に比べて、筋肉が太くなり、筋力も大きくなります。 逆に、遅筋のトレーニングでは、遅筋線維の割合が多い人の方が、持久力が向上します。 自分の筋肉の性質を見極めることが、スポーツでの能力にもつながります。



懸垂マシン 改良強化版
H型4点支え支柱、パイプの厚み40%UPなど、改良強化しました。高さ7段階調節できます。
サイズ:W102×D75×H193〜220cm、重量:16kg
耐荷重 120kg




プライバシーポリシー  
 よく分かる筋トレ
 腕を太くする方法
 胸板を厚くするには
 お腹の脂肪を落とす
 ダンベルトレーニング
 チューブトレーニング
 バランストレーニング
 スロートレーニング
 総合的なサーキットトレーニング
 懸垂ができない原因
 腹筋ローラーの効果
 遅筋で持久力アップ
 筋肉の減少を防ぐには
 筋肉がつかない原因
 体重が減らない原因
 どう筋肉をつけたいか
 太りやすい人は筋肉も
 成長ホルモンを分泌
 遅筋を鍛えて持久力UP

カテゴリ
 筋トレメニュー
 効率よい筋力トレ方法
 よく分かる筋トレ
 スポーツ別の筋トレ
 筋トレ器具の効果
 バランスボール
 有酸素運動
 ウォーキング
 食事で筋肉づくり
 カロリーダイエット