バドミントンの効果的な筋トレバドミントンでは、レシーブでの俊敏なフットワークにバランス力、スマッシュでの上体をねじる腹筋・背筋、長時間の試合での筋持久力・スタミナなどが必要です。![]()
フットワークを俊敏にするには
スマッシュ力を強化するには
フォアハンドを強くするには
バックハンドを強くするには
バドミントンの練習・筋力トレーニングによる成果と失敗談![]() サーブの練習法 Aさん(30代女性) 高校バドミントン部で、シャトルの空筒をコートの両端に置き、筒を倒さずに入れていくサーブの練習がありました。 シャトルが入るまで練習が終わらなかったので、試合のような緊張感があり、ここ一番のプレッシャーに勝つようなトレーニングにもなりました。 ラケットの振り方 Bさん(30代男性) 高校生でバドミントン部に入り、最初に苦労したのはラケットの振り方でした。 中学生のときにバスケットボール部だったので、シュートを放つような手首の使い方をしていて、腱鞘炎になってしまいました。 そこで教わったのが、団扇で仰ぐような動作がよいということです。 その動作を意識してフォームを改善、正しい振り方を習得すると腱鞘炎も治って、バドミントンを続けることができました。 フットワークを強化 Cさん(10代男性) 重要視していたのは、バドミントンでの基本的な動きであるフットワークに必要な太ももの筋肉です。 大腿四頭筋、ハムストリングスなど、太ももの筋肉を鍛えるウェイトトレーニングを行ったことで、フットワークが素早くなり、筋持久力もつきました。 様々なショットの練習 Dさん(20代男性) バドミントン部では、様々なショットを練習しました。 シャトルを遠くに飛ばす、素早く攻めるスマッシュ、遅いショットのドロップ、テクニカルな回転を加えたカットなど。 また、体幹を鍛えるトレーニングにより、機動性をよくして試合対策をしました。
|